彩りの大地 Final Fantasy Tactics

ぺぇじへっどらいん

陰陽士 -Oracle

おんみょうし
万物生成の原理である陰陽をあやつる戦士。
陰陽の変化を操作する『陰陽術』を使う。

このジョブへのチェンジ条件(数値はそのジョブのJ.Lv)
白魔道士3

このジョブがチェンジの条件になっているジョブ(数値はこのジョブのJ.Lv)
話術士3、算術士4

装備:ロッド、杖、辞書、棒、軽装備、ローブ
Move:3、Jump:3、C-EV:5

能力値HPMPSpeed物理AT魔法AT備考
補正値7511010050120補正値は計算上、値が高いほうがよい
成長値12101006050成長値は計算上、値が低いほうがよい

アクションアビリティ:陰陽術
種類:魔法 「魔法攻撃力Up」「ショートチャージ」有効

魔法系アクションアビリティの効果値・命中率は一部を除き、すべて共通
命中率(C)=(魔法の固有Power値(S)+MA)×Fa%×相Fa%

命中率の場合は「命中率(C)」の式を採用、以下には定数 S への代入値を記載

アビリティMPSp射程範囲効果Jp
闇縛符45042/1暗闇の付加効果 命中率:S=200100
魔吸唱25041MPダメージ:相最大MP×33%
MP吸収
命中率:S=160 回避無視
200
命吸唱165041ダメージ:相最大HP×25%
HP吸収(アンデッドには逆に吸収される)
命中率:S=160 回避無視
350
信祈仰祷62541フェイスの付加効果 命中率:S=150 回避無視400
信疑仰祷62541イノセンの付加効果 命中率:S=150 回避無視400
腐生骸屍202041アンデッドの付加効果 命中率:S=100300
沈黙唱163442/1沈黙の付加効果 命中率:S=180170
勇猛狂符162041バーサクの付加効果 命中率:S=120400
狐鶏鼠202541Brave-30 命中率:S=140200
乱心唱202041混乱の付加効果 命中率:S=130400
絶装魔脱343441レビテト・リレイズ・透明・リジェネ・プロテス・シェル・ヘイスト・フェイス・リフレクを解消 命中率:S=200800
不変不動102042/0ドンアクトの付加効果 命中率:S=185100
夢邪睡符241742/1睡眠の付加効果 命中率:S=170350
碑封印161041石化の付加効果 命中率:S=120600

アビリティ種類効果Jp
使用MP吸収リアクションMPを消費する魔法攻撃を受けるとBr%の確率でその魔法の消費MPと同じ量のMPを回復 アンデッドも回復可能800
防御力Upサポート物理攻撃の威力を2/3にカット400
移動距離天候無視ムーブ天候の影響を無視して最大限の距離の移動が可能200

このジョブでレベルを上げたい度:低
魔導士系らしく魔法ATとMPは高いが、「黒魔導士」様に勝る能力ではなく、 「白魔導士」様のSpeedのような優位性のある要素もないため、イマイチピンとこない。
しかし、魔法ATが高い中では棒(ダメージは魔法AT依存)が装備できる唯一のジョブであるため、実は直接攻撃が強いというカラクリがある。 もちろん、HPなどは魔導士系ジョブなりの低さなので注意が必要だが。 それに、同じ攻撃レンジでは物理ATだが竜騎士という存在もいる。
成長値はどう考えても「白魔導士」のほうがいい。

アビリティコメント、使い道など
魔法全般 最終的には「算術」目的で使用することになるのが魔法系アビリティの宿命。
「算術」でのメリットはいろいろありマップ全体が対象という点に圧倒されるが、 やはり何をおいてもまずはネックになっていたチャージタイムの問題を解消することができるのが大きい。
とにかく、まずは「算術」で使用可能な魔法の中でどれを覚えるという選択になるため、対応していない魔法は必然的に候補から外される運命にある。
また、魔法系アビリティの効果は使い手と相手のFaithにも大きく依存するため、 敵を妨害するアビリティの多い陰陽術の場合は効果の具合は敵に依存することに注意したい。
なお、相手をフェイス状態にするアビリティを備えているのが陰陽術の特徴であるため、 これを基点に魔法で状態異常漬けにしてしまうのも一興である。
魔吸唱・命吸唱 今作の吸収系アビリティはだいたい割合ダメージ。 故に「グラビデ」同様にルガヴィ相手に無類の威力を発揮する、それにこちらはSpeed50というえげつない速さ。
成功率も比較的高めなので使いやすいが、あろうことか「算術」非対象。
さらに割合ダメージ故に普段の戦闘での活躍はそこそこ。Speedが早いという点が救いである。
信祈仰祷 魔法の通しをよくするために使用しやすい魔法。 「算術」での活用はなおのことで、敵も味方も全員Oh, My God!状態で魔法の暴力祭りの開幕である。
回避無視というのも何気に良質な要素で、「イージスの盾」装備の仲間に対してかけられるのが特徴、バフもデバフも自由自在ということである。
信疑仰祷 逆に魔法の通しを阻止するための魔法。特定のキャラへの魔法を阻止するために使うのが主。
「算術」を使う場合は神なんていないんや祭りをすることはまずないと思うので、需要も限定的である。
闇縛符・沈黙唱 いずれの状態異常も永続するため、特に沈黙は魔導士泣かせのアビリティとして使える。
しかし、暗闇は相手のEV2倍扱いというだけの効果故に、 もともと必中であれば効果は薄く、弱体効果としてはイマイチパッとしないところがある。
一応、暗闇はEVさえあれば高い効果が得られるのだが、逆に敵から食らって困るような事に陥ることは少なく、 こちらとしてもその性質をうまく利用しないと持ち腐れやすい効果にしかならない。
腐生骸屍 永続する状態異常だが、弱体化にはつながらないアビリティ。 それどころか、一定確率で自動復活の特殊能力を与えかねないので使いづらい。
「アレイズ」との連携で必殺コンボをお見舞いする場合に使えるため、 強制戦闘終了アビリティの要素にはなりえるが、「アレイズ」と違って味方には当ててはいけない問題が。
寄りにもよって回復手段が「聖水」しかないため、フォローしづらいのだ。
勇猛狂符 こちらは戦闘不能にならない限りは永続する。
従来通り、戦うを実行し続けるマンに変貌させる。 ただし、接近もしてくるため、少々うっとうしい事態に。
魔物ならさらに「狐鶏鼠」でBraveを下げてやれば途端に役立たずとなる。
狐鶏鼠 Braveを30も下げる強烈なアビリティ。
「算術」でばらまく弱体放置用の状態異常としては「トード」の次に強烈。 仲間にあてると取り返しがつきにくいのでできるだけ当てないように。
乱心唱 混乱状態ははっきり言うと手持ちのアビリティの中からどれかを、 自分の移動先の範囲内でターゲットがいればそいつにするという滅茶苦茶な状態。
言い換えると移動先に誰もいなければ移動は行わずその場にとどまるため、近づかなければ何もしないのである。 とはいえ、それではこちらの身動きが取れないということでもあるわけだが。
絶装魔脱 要するに「デスペル」だが、正直なところ、本作でのこの効果はそこまで役に立たない。
不変不動 ドンアク状態は永続せず、継続時間もそこまで長くはないが、これはこれでまた随分と強烈な状態異常。 EVが0扱いになるという効果もあるため、割と隙だらけな状態が発生する。
最初に覚えるアビリティとしても実用に耐えるJpであるため最初に覚えてもよく、 狙えるようであれば率先して狙うべき状態異常ともいえる。
夢邪睡符 永続こそしないが継続時間が無茶苦茶長いため、 敵の動きを拘束する効果としては無類の威力を発揮する。
本作の睡眠状態は物理のみならず、魔法ダメージでさえも解除の対象ではあるが、 放っておけばひたすら眠り続けるため、稼ぎには使いやすい。
碑封印 一撃必殺が強力なアビリティ。
その汎用性は広く、敵の全滅用途のみならず、 戦闘不能と違って消滅の危機に陥らないため仲間を完全無力化させるアビリティとしても名高い。
使用MP吸収 使いどころが難しいアビリティ。どう使ったもんだか。
防御力Up 地味に強力なアビリティ。
効果としては永続「プロテス」に相当するもので、物理のダメージのみならず物理系による命中率も軽減する。 つまり、あのうっとうしいブレイクにも対策可能ということである…… と言ってもブレイクだけが対象なら「メンテナンス」のほうが確実だが。
剣技系のダメージが減らせるというのが強みか。
移動距離天候無視 そもそもその効果をきちんと把握して使われているケースがあまりないアビリティ。
性能は別ページ参照だが、いずれにせよ、日蔭組であることに変わりはない。

Master.Jp:5,970
魔導士系は全体的にMaster.Jpが多いので、マスターするのがなかなか大変。
ただ、それでもMaster.Jpは低い方なので、それほどハードルは高くないと言えるかもしれない。

「算術」(Arith)の可否、「リフレク」反射(Ref)の可否、ラーニング(Learn)の可否および確率と詠唱については以下。

アビリティArithRef読み詠唱
闇縛符あんばくふ光の全ては地に落ち、すべては幻 意識の闇に沈め… 闇縛符!
魔吸唱  まきゅうしょう魔の理を背負いし全て、我がもとへ 光となりて集え… 魔吸唱!
命吸唱  めいきゅうしょう魔の理に従い、鼓動のいくつかを 我が身のために… 命吸唱!
信祈仰祷しんきおうとう全てが神の作りたもうたありのままで あることを祈る… 信祈仰祷!
信擬仰祷しんぎおうとう音の響きの意味を求め意思となす 我そのもののために… 信擬仰祷!
腐生骸死ふじょうがいし生命の大樹よ、魂の終焉を迎え 朽木と為りて入滅せよ… 腐生骸死!
沈黙唱ちんもくしょう言葉操りの者共、静寂に真実を求め 暫し言葉忘れよ… 沈黙唱!
勇猛狂符ゆうもうきょうふ混乱を以て理性となし 蛮勇を以て正義となす… 勇猛狂符!
狐鶏鼠こけいそ小さき者、弱き者、死に急ぐ者 身を守る術を思い出せ… 狐鶏鼠!
乱心唱らんしんしょう破滅を求める者をこそ滅ぼせ 汝を駆り立てる者をこそ… 乱心唱!
絶装魔脱ぜっそうまだつ人の手の為す偽りの全て、 幻を天に帰す! 絶装魔脱!
不変不動ふへんふどう心無となり、うつろう風の真相 不変なる律を聞け… 不変不動!
夢邪睡符むじゃすいふ青き海に意識薄れ、沈みゆく闇 深き静寂に意識閉ざす… 夢邪睡符!
碑封印ひふういん肉体の棺に宿りし病める魂を 永劫の闇へ還したまえ… 碑封印!

ラベル:筐体性能は微妙だが、覚えるアビリティは有用なジョブ。
「黒魔導士」派生の「時魔導士」とは対照的にアビリティはアクションアビリティが有用で「算術」による使用効果がますます高い。 ただし、そうでなければ無理に「陰陽術」を覚えずとも「白魔法」「黒魔法」をつけて活躍させればいいということは共通している世の中の不思議。
一応、魔法ATは魔導士なりに高い値ではあるのだが序列を考えるとほかに選択肢があるため、 最終ジョブとしては棒術使いとしての域を出ない。 そして棒術使わせるのなら他にも選択肢があるなど、ジレンマを抱えながら今日も生き続けている。。