初期Lvは10で、少しLvが上がるとすぐに「ケアルラ」を覚えるなどという活躍はあるけれども、
パロムに比べたらささやかな性能と言える。
魔法の修得自体はレベル的にはローザよりも遅いものの、「ホーリー」の修得自体は早めとなっている。
GBA版では活躍場が増えたけれども、「ケアルガ」の取得がLv.48と結構遅いので注意、
とはいえ、そのころまでにLv.48あたりに接近していればわけない問題だと思われるけれども。
このため、パロムに比べたら何かとささやかな性能というのが欠点としてあげられる。
といっても白魔法のコンプリートや、白魔法に必要な精神自体はかなり伸びるので、
普通に使う分には特別欠点と言える欠点にはなりえないだろうけれども。
Lv | HP上昇値 | HP合計値 | MP上昇値 | MP合計値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
lower | upper | lower | upper | lower | upper | lower | upper | |
初期(10) | 110 | 110 | 50 | 50 | ||||
11~15 | 16 | 18 | 190 | 200 | 8 | 9 | 90 | 95 |
16~23 | 24 | 27 | 382 | 416 | 8 | 9 | 154 | 167 |
24~31 | 32 | 36 | 638 | 704 | 8 | 9 | 218 | 239 |
32~39 | 40 | 45 | 958 | 1,064 | 8 | 9 | 282 | 311 |
40~47 | 48 | 54 | 1,342 | 1,496 | 8 | 9 | 346 | 383 |
48~64 | 56 | 63 | 2,294 | 2,567 | 8 | 9 | 482 | 536 |
65~99 | 64 | 72 | 4,534 | 5,087 | 8 | 9 | 762 | 851 |
Lv | 力 | 早 | 体 | 知 | 精 | RD | 力 | 早 | 体 | 知 | 精 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | -1 | +0 | -1 | -1 | +0 | |||||||
10 | 8 | 7 | 6 | 10 | 15 | B | -1 | +0 | +0 | -1 | +0 | |
20 | 12 | 12 | 10 | 12 | 25 | C | +1 | +1 | +0 | +0 | +1 | |
30 | 15 | 17 | 14 | 14 | 35 | D | +0 | +1 | +1 | +0 | +1 | |
40 | 17 | 21 | 18 | 16 | 45 | E | +0 | +1 | +1 | +1 | +1 | |
50 | 19 | 25 | 22 | 18 | 55 | F | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 | |
60 | 21 | 29 | 25 | 20 | 65 | G | +2 | +0 | +0 | +2 | +2 | |
70 | 23 | 33 | 28 | 22 | 75 | H | +0 | +0 | +0 | +0 | +3 |
※ピクセルリマスター版では「-1」のところは「0」に置き換える。つまり能力ダウンがなくなった。
MP・精が良く伸びる、スタンダードな白魔導士タイプ。
力などはほとんど伸びないので、高い精神を活かした回復役としての役割しか果たせない感じとなっている。
GBAでの活躍具合も相変わらずだが、高い精神から白魔法が繰り出せるため回復役だけなら任せられる。
吟味パターンはE・Fあたりか。
計算上は能力値の端数は切り捨てるため、実用的な上限値は次の通り。
◆力
攻撃回数=[力/8]+[早/16]+1
通常攻撃力=[Lv/4]+[力/4]+武器攻撃力
エッジ二刀流攻撃力={[Lv/4]+[力/4]}*2+両方の武器攻撃力
ヤン攻撃力=(Lv+1)*2+[力/4]
弓矢攻撃力=[力/4]+[弓攻撃力/2]+矢攻撃力-[3+弓攻撃力/10]*(矢を利き手装備時は0、それ以外は1)
エッジ一刀流または両手素手攻撃力=通常攻撃力に準拠(盾装備時は攻撃力0の武器を装備した二刀流扱い)
弓・矢単独装備時攻撃力=武器攻撃力を1とする通常攻撃力に準拠
見ての通り、4分の1で計算されるのでムダを省くには4の倍数で。つまり上限は96。
◆早
攻撃回数=[力/8]+[早/16]+1
防御回数=[早/8]+[Lv/16]*(盾装備時は1、それ以外は0)
魔法防御回数=[早/32]+[(知+精)/32]
関わるステータスが多いこともあって重要。
見ての通り、8分の1で計算されるのでムダを省くには8の倍数で。つまり上限は96。
だが、ATBである本作では重要なパラメータとなるため、なるべく99が望ましい。
※セシルの早とATB速度についてはここでは触れないこととする。
◆体
防御力=[体/2]+防具防御力
打って変わって関わる値が少ない。
見ての通り、2分の1で計算されるのでムダを省くには2の倍数で。つまり上限は98。
とはいえ、本作ではアダマンアーマーという飛んでも防御力(+100)を誇る防具があるのならほとんど誤差となってしまうのも事実。
そもそもラスボスや手強い敵の攻撃はだいたい魔法攻撃というのも向かい風であり、そこまで重要ではない。
◆知・精
※併せて考える必要もあるため併せて紹介。
魔法攻撃回数(マスクデータ)=[※知または精/4]+1
魔法防御回数=[早/32]+[(知+精)/32]
魔法回避=[知/8]+[精/8]+防具の魔法回避
※知:黒魔法・召喚・忍術、精:白魔法
ということで、物理防御とは打って変わって重要な魔法防御のために重要な値。
あくまで回数に依存する値だが、実際の魔法防御の値は防具のみで決まるためそちらを重要視する。
白魔法使いは精神を、黒魔法など使いは知性を、それぞれ4分の1で計算されるのでムダを省くには4の倍数で。
ただ、それ以外も8分の1で計算されるのでムダを省くには8の倍数となるわけだが、いずれにしても上限は96である。
◆一応力早体知精以外で決まるパラメも
命中率=Lv/4+武器の命中率
※命中率:二刀流の場合は両手分の合計値の平均、素手の場合は武器命中率=50
回避率=防具の回避率
※回避率:頭・身体・腕で無装備の部分は回避率=10
魔法防御=防具の魔法防御
素の能力で上限値 | 力 | 早 | 体 | 知 | 精 |
---|---|---|---|---|---|
Lv.70 | 23 | 33 | 28 | 22 | 75 |
E×29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 |
Lv.99最終:A | 52 | 62 | 57 | 51 | 99 |
A+アダマンアーマー:B | 67 | 77 | 72 | 66 | 99 |
B+クリスタルリング | 67 | 82 | 72 | 66 | 99 |
全部の能力が1ずつ上がるというなだらかなパターンで29回。
本当になだらかすぎるのが玉に瑕だが素早さを重視するのならこれ。
装備補正を含めて上限値 | 力 | 早 | 体 | 知 | 精 |
---|---|---|---|---|---|
Lv.70 | 23 | 33 | 28 | 22 | 75 |
E×13 | 13 | 13 | 13 | 13 | 13 |
F×16 | 32 | 0 | 0 | 32 | 32 |
Lv.99最終:A | 68 | 46 | 41 | 68 | 99 |
A+アダマンアーマー:B | 83 | 61 | 56 | 83 | 99 |
B+えいゆうのたて:C | 98 | 76 | 71 | 97 | 99 |
C+ネコみみフード:D | 98 | 81 | 71 | 97 | 99 |
D+アサシンダガー | 98 | 96 | 71 | 97 | 99 |
やっぱり英雄の盾。
アサシンダガーなし | 力 | 早 | 体 | 知 | 精 |
---|---|---|---|---|---|
Lv.70 | 23 | 33 | 28 | 22 | 75 |
E×28 | 28 | 28 | 28 | 28 | 28 |
F×1 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 |
Lv.99最終:A | 53 | 61 | 56 | 52 | 99 |
A+アダマンアーマー:B | 68 | 76 | 71 | 67 | 99 |
B+えいゆうのたて:C | 83 | 91 | 86 | 82 | 99 |
C+ネコみみフード | 83 | 96 | 86 | 82 | 99 |
アサシンダガーなしにする上で気にしなければいけないのが早さ。
最低96にすることを踏まえても十分だろう。
装備 | 主に有効な敵・場面 | 備考 |
---|---|---|
弓系 | 飛行 | 飛んでいる敵にはことごとく刺さるのが強み |
せいなるや | 聖弱点、不死 | 試練の山で大活躍 |
くちふうじのや | 魔導士 | いくつかの敵に有効 |
てんしのや | 巨人 | 魔人兵キラー |
いかずちのや | 機械 | フェイズキラー |
アルテミスのや | ドラゴン | ドラゴンキラー |
ルーンのうでわ | つなぎ | ダイヤの腕輪よりも使える |