彩りの大地 Dark Chronicle

ぺぇじへっどらいん

ストーリー進行型・小剣タイプ

武器グレ使用時期その武器へのビルドアップのための目標属性値
グラディウス22~3章 
クリフナイフ33~4章風14ケ14
チョッパー44~5章風27ケ36
チョーラ54~6章風50ケ50う41
小太刀65~6章稲54風54退54ケ54う54
マンイータ76~7章風108ケ108う90
ダーククラウド87~8章炎90冷90風135粉135

使用時期は目安。

ストーリーに沿った過程での武器強化の一例。小剣タイプ最終形の「ダーククラウド」を目指す。 「南国のキング」と違ってそんなに多くのパターンはない
ビルドアップする武器のレベルはそれぞれ5~まで上げるものとする。基本はWhpの値と相談で。

「ソニックボマー」3匹を剣でせん滅するため、 気は心レベルだが稲妻と粉砕重視で「ドリルレンチ」を混ぜる。残りはプレイングで補え。
いきなりグレードが2なので二本いれて即行強くしたいところ。

項目武器能力値
強化前グラディウス攻20風10ケ5
混ぜ武器Aドリルレンチ攻26炎5稲30粉25ケ20
スペクトルAドリルレンチ攻6炎3稲18粉15ケ12
混ぜ武器Bドリルレンチ攻26炎10稲20風15粉25ケ5
スペクトルBドリルレンチ攻6炎6稲12風9粉15ケ3
強化後1グラディウス攻32炎9稲30風19粉30ケ20
強化後2(攻撃力)グラディウス攻34炎9稲30風19粉30ケ20
ビルドアップクリフナイフ攻35炎9稲30風20粉30ケ21

合成ポイントにはボーナスを起用。 先にステラ・ポトで「サンドブレード」を買ってきてミレーネ姐さんを仲間にすべし。 それまでは「グラディウス」で我慢か……。
4章は剣を混ぜる事が多くなるので量産体制を確立させるために早めに鍛えておきたいところ。

項目武器能力値
強化前クリフナイフ攻35炎9稲30風20粉30ケ21
混ぜ武器Aボーンレイピア攻32冷30退25ケ30
スペクトルAボーンレイピア攻8冷18退15ケ18
混ぜ武器Bびしゃもんハンド攻32炎30稲10風15う17
スペクトルBびしゃもんハンド攻8炎18稲6風9う10
強化後クリフナイフ攻44炎27冷18稲36風29粉30退15ケ39う10
ビルドアップチョッパー攻46炎27冷18稲36風32粉30退15ケ43う10

特殊能力:「毒」「盗」

第4章と言えば「シャムシール」「白ひげの剣」「包丁」の3点セット混ぜと「イバラのうでわ」の経験。
「イバラのうでわ」で経験をつけたいのでそれを混ぜさらに剣を1本混ぜるのだが、ここではとりあえず「シャムシール」を選択。
そろそろリーチの短さが気になり始める感じ。。。

項目武器能力値
強化前チョッパー攻46炎27冷18稲36風32粉30退15ケ43う10
混ぜ武器Aイバラのうでわ攻45風31退20う45
スペクトルAイバラのうでわ攻11風18退12う27
混ぜ武器Bシャムシール攻43稲30粉25退45ケ25う10
スペクトルBシャムシール攻10稲18粉15退27ケ15う6
強化後チョッパー攻61炎27冷18稲54風50粉30退54ケ58う43
ビルドアップチョーラ攻66炎27冷18稲54風55粉30退54ケ63う47

特殊能力:「貧」「毒」「盗」「経」

容量が倍近く増えるグレード5の武器。残りの2本「白ひげの剣」「包丁」はここで混ぜる。 4章時点でここまでの性能の武器が作れれば十分強い。
ここから先のビルドアップは急ぐ必要が無いので、この武器のままゆっくりと能力開発を。

項目武器能力値
強化前チョーラ攻66炎27冷18稲54風55粉30退54ケ63う47
混ぜ武器A白ひげの剣攻40炎30冷50退15ケ40う15
スペクトルA白ひげの剣攻10炎18冷30退9ケ24う9
混ぜ武器B包丁攻42炎45冷5稲15ケ35う30
スペクトルB包丁攻10炎27冷3稲9ケ21う18
強化後1チョーラ攻86炎72冷51稲63風55粉30退63ケ108う74

特殊能力:「貧」「毒」「盗」「経」

5章は「ポックルクル」を入れて貧乏を消去する。
4章以前と違って剣を混ぜることがなく、 しかも5章といえば使い手が一時的にいなくなるということも相まって優先順位は確実に下がる。 そのため、正直言うと6章になってからでも十分である。
そう言った理由で、ここではあえて粉砕その他もろもろが上がる「化け猫」様をチョイス。相方の出番。
それでも、「化け猫」様はレベルが上がりにくいと思ったら剣2~3本でもいいかもしれない。

ちなみに、次の武器は要件となる属性値こそ多いが値自体は60とずいぶんと低い値。 そのため、クリスタル混ぜでは全然追いつかないが、逆に武器混ぜばっかりやっているとすぐにでもビルドアップできる状態になる。 でも慌てずに武器をゆっくりと鍛えていきたいところ。慌ててビルドアップしなくてもいいんだよ。

項目武器能力値
強化後1チョーラ攻86炎72冷51稲63風55粉30退63ケ108う74
混ぜ武器Cポックルクル攻65冷65風60粉60退35
スペクトルCポックルクル攻16冷39風36粉36退21
混ぜ武器Dワイルドキャット攻67炎60稲60風60粉60退20う60
スペクトルDワイルドキャット攻16炎36稲36風36粉36退冷12う36
強化後2チョーラ攻111炎108冷90稲99風110粉102退96ケ108う110
ビルドアップ小太刀攻120炎108冷90稲105風116粉102退102ケ114う116

特殊能力:「毒」「盗」「経」

ビルドアップしても容量は15しか増えない。
そのためか、「小太刀」にビルドアップしたばかりなのに、 既に「マンイータ」へとビルドアップ可能な状態となっている。 つまり、指定敵を倒すのを待っている状態である。
とりあえずレベルだけ上げておく。
そして、この段階で「命」が付くので最終形もこれで決まり。 所詮はストーリー過程武器なので特に気にはしない。
そんなことより、リーチが短すぎるってば。

項目武器能力値
強化前小太刀攻120炎108冷90稲105風116粉102退102ケ114う116
強化後(攻撃力)小太刀攻125炎108冷90稲105風116粉102退102ケ114う116
ビルドアップマンイータ攻135炎108冷90稲105風128粉102退102ケ126う125

特殊能力:「毒」「盗」「経」「命」

「小太刀」で何も混ぜなかった人は「チョーラ」の状態から容量が40上がっているため、 そろそろ強化しないと苦しいことになる。
流石に「チョーラ」の能力で第7章を迎えるのはよろしくないので早めに鍛えておきたいところである。
とりあえず、ここでは特殊能力で固めることも踏まえて「ポックルクル」と「キュービックハンマー」を混ぜる。 冷気過剰なのでここまでである程度値をセーブしておくのが正解。
リーチの短さ、あと少しで……。

項目武器能力値
強化前マンイータ攻135炎108冷90稲105風128粉102退102ケ126う125
混ぜ武器Aキュービックハンマー攻67冷50稲45粉50退30
スペクトルAキュービックハンマー攻16冷30稲27粉30退18
混ぜ武器Bポックルクル攻65炎30冷60風60粉30退40
スペクトルBポックルクル攻16炎18冷36風36粉18退24
強化後マンイータ攻150炎126冷150稲132風150粉150退144ケ126う125
ビルドアップダーククラウド攻165炎135冷159稲132風165粉165退144ケ126う125

特殊能力:「富」「毒」「盗」「経」「命」「鉄」

攻撃力と属性値がALL 300のため、上限にたどりつくのが少々大変なことになっている。 武器混ぜしない限りは前途多難。混ぜ武器量産するのも大変。 「ヘビーハンマー」「毒針付きレンチ」「化け猫」様様様という予感しかしない。 だが、「ヘビーハンマー」だとやっぱり冷気が過剰気味なので、2つ目は「ポックルクル」で賄っている。
そして名実ともにリーチの短さまでもが解消された究極の6コンボソード。こんなん絶対に強いに決まっている。
さらに特筆すべきは条件の敵が第7章入って割と早くに出てくること。 早い段階でお目にかかれるのでなるべく早めに作っておきたい。

項目武器能力値
強化前ダーククラウド攻165炎135冷159稲132風165粉165退144ケ126う125
混ぜ武器Aダークバイパー攻54炎45風45粉45ケ30
スペクトルAダークバイパー攻13炎27風27粉27ケ18
強化後1ダーククラウド攻178炎162冷159稲132風192粉192退144ケ144う125
混ぜ武器Bワイルドキャット攻67炎60風60粉60う60
スペクトルBワイルドキャット攻16炎36風36粉36う36
強化後2ダーククラウド攻194炎198冷159稲132風228粉228退144ケ144う161
混ぜ武器Cワイルドキャット攻67炎60風60粉60う60
スペクトルCワイルドキャット攻16炎36風36粉36う36
強化後3ダーククラウド攻210炎234冷159稲132風264粉264退144ケ144う197
混ぜ武器Dワイルドキャット攻67炎60風60粉60う60
スペクトルDワイルドキャット攻16炎36風36粉36う36
強化後4ダーククラウド攻226炎270冷159稲132風300粉300退144ケ144う233
混ぜ武器Eヘビーハンマー攻111炎45冷130粉110退110ケ35
スペクトルEヘビーハンマー攻27炎27冷78粉66退66ケ21
強化後5ダーククラウド攻253炎297冷237稲132風300粉300退210ケ165う233
混ぜ武器Fポックルクル攻65冷60稲35風60退35
スペクトルFポックルクル攻16冷36稲21風36退21
強化後5ダーククラウド攻269炎297冷273稲153風300粉300退231ケ165う233
混ぜ武器G毒針付きレンチ攻98稲80退60ケ75う45
スペクトルG毒針付きレンチ攻24稲48退36ケ45う27
強化後6ダーククラウド攻293炎297冷273稲201風300粉300退267ケ210う260
混ぜ武器H毒針付きレンチ攻98稲80退55ケ75う45
スペクトルH毒針付きレンチ攻24稲48退33ケ45う27
強化後7ダーククラウド攻300炎297冷273稲249風300粉300退300ケ255う297
混ぜ武器I毒針付きレンチ攻98稲80冷40ケ75う45
スペクトルI毒針付きレンチ攻24稲48冷24ケ45う27
強化後8ダーククラウド攻300炎297冷297稲297風300粉300退300ケ300う300

特殊能力:「富」「毒」「盗」「経」「命」「吸」「鉄」
属性エフェクト:風
なんでもいいが、混ぜている武器がとてつもなく多い。属性値が300もあるんだもん。 そのせいで属性値が300に到達前に武器の攻撃力のほうが先に300に到達してしまうという究極さ。どーなってんのよこれ。

初期段階の頃の装備である「グラディウス」から「ダーククラウド」を作成するルート。 武器性能自体は南国ルートのそれとほぼ同じなのに6回コンボ攻撃となれば絶対に有利に決まってるじゃん…… と思いきや、リーチが短いという点で足を引っ張ることとなってしまった。 これをどうとらえるかともいう系統である。
もちろん、5回コンボ攻撃なんてどう考えても遅いので、それに比べれば明らかにこっちのほうがいいに決まっていると思われる。 こいつが比べるとしたらむしろ5回コンボ攻撃武器との差だね、4回コンボ武器なんて序盤はOPのあれ以外はまったく登場しないし。

それでも、武器系が剣であるため堅い敵にはダメージを通しにくいことに変わりなく、 例によって手数の多さを以てガードキャンセルでごり押していく系統の武器であることは同じである。 つくづく腕輪は泣くべきである。

剣混ぜにもっとも忙しくなるのは該当の代物が一度に登場する第4章であり、 こちらも記載がある通り「シャムシール」「白ひげの剣」「包丁」の3点セット混ぜが激熱である。 使用武器もちょうど容量+50となるグレード4からグレード5の武器へのビルドアップに差し掛かる頃ということもあり、 これぐらいの武器を持って臨まなければこの先の戦闘がつらくなるのは必至である。
これ以外では、どうしても「チョーラ」「ドゥサック」「クレイモアー」「覇王の剣」を混ぜないとダメなケースぐらいでしかお呼びがかからないのだが、 「チョーラ」以外は属性値の数が2種ずつとイマイチで、わざわざ「チョーラ」のためだけにというのも微妙な感じ、 何より、第5章と言えばモニカが一時的に離脱してしまうという大問題を抱えており、 それを踏まえると剣を慌てて鍛えなくてもよいということになってしまう。
故に、結局のところ、今後は基本的にはもっぱら武器混ぜのためにユリスの右手左手武器を量産して混ぜていくことがメインとなるため、 剣混ぜをメインにする工程についてはほぼお役御免となるのである。
特殊効果要員としては唯一「時」を付加すべく「古代の剣」を活用することになるのだが、 ご存じ、「時」はガードキャンセル使用時の弊害となるため左手武器用の代物ということで出番も少ないのである。
あとは「経験」ぐらいなものだが、「覇者の剣」を入れるよりかは「イバラのうでわ」のほうが鍛えるハードルも低いし、 性質的にも真っ先に混ぜておきたいがたくさん入れるような武器でもないので、こちらは必要に応じて程度で問題ない。

ところでモニカと言えば「モンスターへんげ」という苦行の極致たらしめる要素が存在する。 つまり、それを鍛えるためにモニカのメインウェポンであるこれを鍛える必要が出てくるということになるのである。
但し、基本的には後回しになる要素であることは否めないため、いずれにせよ後回しで問題ないということである。 それに、切り替えが面倒だが別にユリスが倒してモンスターへんげに経験値を吸わせることだってできる。