彩りの大地 ソフトウェアのお話

ぺぇじへっどらいん

動画・音声再生・編集関連

概要

動画・音声関連のアプリケーションを紹介するコーナー。
動画についてはまだ完全ではありません。というか、ここで紹介しない可能性。たらいまわしかな。

foobar2000

foobar2000
※画像のUIはただのダークモード。
最近は便利な音声再生ソフトもあるが。昔からある音声再生ソフトで、 作った人はWinampを作った人と同じ。
シンプルなUIなので使い勝手がいいと思うが、スキンを変えることでインタフェースを変えることができる。 ”誰かが作ってくれた”(←)気に入ったものがあれば導入してみるのも。
公式サイトで落とせるが、英語UIしかない。
一応日本語化パッチも別途入手可能だが、それによって設定画面は日本語化されるものの、 仕様上の理由でメニューバーやコンテクスト周りについては変更不可。
といっても結構有名なソフトなので日本語wiki等の日本語の情報も結構多く、 それにソフトの目的を考えても使い勝手にそこまで困らないような気がする。

なお、名前の由来はいい名前が浮かばなかったから一時的に適当な名前を当てただけなのがそのままになっているだけの模様。 プログラミングをしていると変数名を決めるのにfooとかbarとかよくあること。 (主にお外の方々なのだが。日本語でいうところの「ああああ」とか「いいいい」とかに該当する語。「hogehoge」などもこの仲間。)

SuperTagEditor改

SuperTagEditor改
MP3のタグを編集するためのソフト。 要するに曲名・アーティスト名・曲のジャンル等の情報を編集するためのものである。
改という通り改造版になるが、元々SuperTagEditor からの派生版で、 複数の作者の手によって改造なされているという経歴のあるソフトである。
ここや窓の杜などから落とせる。

ほかのいくつかの再生ソフト(foobar2000など)にもMP3のタグを編集する機能は備わっているが、 こちらは編集するためのソフトというだけのことはあり、 複数のサウンドファイルを表計算ソフトのようなインタフェースで一括編集できるのが最大の利点。

Mp3tag

Mp3tag
※画像のUIはただのダークモード。
名前の通りのMP3のタグを編集するためのソフト。 MP3のみならず、複数の形式に対応している模様。
公式サイトのほか、 Vectorなどから落とせる。

SuperTagEditorとはまた使い勝手が違ってくるので使い比べてみるのもいいかもしれない。 個人的にはあちらの方が使い勝手がいいような気がするが、 あちらでは編集できないタグも編集できるので、一応はチェックしておきたいところ。 あちらでは編集できないタグを削除するために使うという使い方もあり。

BurnAware Free

BurnAware
今更ライティングソフトなんてって感じだが。
ライティングソフトというのはその名の通り、CDなどのメディア媒体にデータを書き込むためのソフト。
CDのみならず、DVDにBul-rayまで対応している。
公式サイトのほか、 窓の杜などから落とせる。
また、公式は英語サイトだが、肝心のソフトのUIの方は日本語にも対応している。
さらにフリー版は機能制限があるが、正直それでも十分という感じ。 制限なしで使いたい人はお金を積むべき。

もともとCDmanipulatorというソフトを使ってライティングしていたのだが、 新しく購入したPcと相性がよくないのか、はたまたドライブのせいなのかソフトのせいなのか、音飛びや音質が変になったり……
そういったこともあってソフトも変えドライブも少し前に買った外付けドライブに取り換えて試したところ、 とりあえず問題は解決したようなので、その時に使ったこのソフトウェアを紹介している。
ドライブのほうはロジテック社製の1,000~2,000円程度で手に入るUSB2.0のやっすいやつ。

XMedia Recode

XMedia Recode
メディアコンバータ。サウンドファイルのファイル形式を変更したり、 動画ファイルの音声部分だけをサウンドファイルとして保存することができる。
公式サイトや窓の杜などから落とせる。
また、公式は英語サイトだが、肝心のソフトのUIの方は日本語にも対応している。

サウンドに関してはタグ編集などの兼ね合いもあってmp3で保存していることが多い私ですが(他の人もだいたいそうかもしれません)、 その場合にコンバータがどうしても必要となる。
そのうえでのこのソフトは多形式に対応しているため、だいたいの形式が来てもとりあえず安泰という感じである。。。

以前はLameとか午後のこーだとかいろいろとあったが、ファイル形式が多様化し、 動画ファイルから音声を抽出するなどということを考え始めると、それだけでは足りなくなってくる。
今後もこのコンバータだけでは足りないという時代が来るんだろうな多分。

VLC media player

VideoLAN Client。VideoLAN Serverというものもあったそうだが、Client側に機能統合されてお亡くなりになったらしい。
最近Pcを買うと大体ついていることが多いらしく、同じ非営利団体が開発したものだったらFirefoxも入れとけよと小一時間。
それにしてもなぜ三角コーン?

公式サイトやVector窓の杜などから落とせる。

再生機能だけでなくコンバータとしても機能する。 コンバータについてはXMedia Recodeをよく使っている私だが、そちらでは対応していない形式もあるため、 その場合にこちらの出番があったりする。プリインストールされていてよかったと小一時間。世の中何が幸いするかわからない。

コンバータといえば以前は林檎産のituneというものがよく使われていて、 プリインストールされているのもだいたいそれだったようだが、 最近はあまり聞かないし、むしろ要らないから消した方がいいとまでいうサイトまで現れる始末。 でも確かに、ことあるごとにアップデータが起動して正直うっとうしい。。。すみません、林檎様……

また、VideoLANというだけあって動画再生もできるよう。

SoundEngine Free/Pro

SoundEngine
音声ファイルの編集ができる。途中で切ったりフェードを入れたりなど。 ちょっと考える必要がありますが、アナログ的に2分程度のBGMを10分に引き延ばしたりということも可能。 アナログな手法なのでちょっと面倒だが。。。
公式サイトで配布しているが、Free版とPro版がある。

Free版は流石に機能制限こそあるが、一番悩むところはmp3が読み込めないこと。 一応、方法はないこともないのだが、 この世にコンバータなどいくらでもあるのでそこはそんなに気にしなくてもいいだろう。

ちなみに、基本の対応音源は無圧縮なwav形式。無圧縮とは納得。 だが、無圧縮ということはサイズが大きいので、用が済んだらmp3などにして保管しておきたいところ。 端末のスペックに余裕がある方などはその限りではないが。

MP3Gain

MP3Gain
名前の通り、mp3のゲインが出来る。 ゲインってなんやねん? 音質に気を付けながら音量の上げ下げを行うツール。。。
不用意に音が小さかったり大きかったり、音割れするレベルだったり、 複数のサウンドを流しで聞いている場合に前後のファイルで違和感を覚えるレベルの音量だったり……といった場合に役立つツール。
OSDNやVector・窓の杜などで配布している。

基本的には個人差もあると思うが、規定値である89.0dbの設定値でゲインするといいんじゃないかと。