探索地 | マップ | 昼 | 夜 |
---|---|---|---|
薄暮の洞 | 15+ | 35 | |
落石口 | 16+ | 35 | |
毒煙の谷 | 17 | 36 | |
鞍の道 | 18+ | 36+ | |
荒湯滝 | 19+ | 37+ | |
布陣坂 | 20 | 38 | |
死出の道 | 20 | 38 | |
赤曜山 火口 | 山頂 | 0 | 0 |
火口洞 其の一 | 21+ | 39+ | |
火口洞 其の二 | 22+ | 39+ | |
火口洞 其の三 | 0 | 0 | |
火口洞 其の四 | 23 | 40+ | |
火口洞 其の五 | 23 | 40+ | |
火口洞 其の六 | 23 | 40+ | |
不滅溜 | 24 | 27+ |
探索地 | 備考 |
---|---|
赤出秘湯 | 探索地 |
火の洞 | 採集派遣 |
火の山麓 | 採集派遣 |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 薄暮の洞 |
敵の強さ(昼/夜) | 15+/35+ |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | -- |
葛籠 | -- |
所謂、イベントゾーン。最初に黄泉神との戦闘があるだけで、それ以外では特に何があるわけではない。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 落石口 |
敵の強さ(昼/夜) | 16+/35 |
探索目標 | ★1 踏破する |
★1 踏破する(120秒以内) | |
★1 黒曜石を入手する 3 | |
★1 採掘ポイントを発見する 3 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 石材、銅鉱石、鉄鉱石、黒曜石、毛皮、宿火の眼、兎肉、豚肉、猪肉、雉肉 |
葛籠 | 枝魂「打撃耐性」、運気の粉 |
名前の通り、落石が特徴的なステージ。
「黒曜石」の採掘ポイントがあるので、何度か訪れたいところ。
落石の出現場所はだいたい隠し通路になっている。採掘ポイントや葛籠が置いてあるので見落としなく。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 毒煙の谷 |
敵の強さ(昼/夜) | 17/36 |
探索目標 | ★1 踏破する |
★1 耐毒効果で探索を行う | |
★1 宝を入手する(面) 1 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 黒曜石、葦隠の飛鋲、宿火の眼、毒矯 |
葛籠 | 翁の面、神気の粉、秘薬の素 |
名前の通り、洞窟内のほとんどが毒煙で覆われている。
そのため、踏破する上で探索目標にもある通り、耐毒効果で探索を行うことはほぼ必須と言っていい。
後述する概要にも記載の通りだが、とりあえず、耐毒効果は食事でとるべきだろう。
敵は黄泉神のみ。敵はそもそもこの手の地形ダメージ(ダメージ表示のないダメージ)を受けない。
黄泉神に至ってはこの手の地形ダメージのある個所で出現することが多いのでなおのことうっとうしい。
このマップに至っては敵を全滅させる必要がある場所がないため、無視して進んで行ったほうがいいかもしれない。
洞窟を進んでいる途中、外に通じている空間に出るとゴールだが、
そのまま左下方面へと毒煙を突っ切っていくと「翁の面」が手に入る。
また、途中の葛籠の上部には抜け穴があり、毒煙の洞窟を抜けてゴール目前までショートカットできる。
第六章で再訪することになるため、覚えておくといいだろう。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 鞍の道 |
敵の強さ(昼/夜) | 18+/36+ |
探索目標 | ★1 猪鬼大将・紫紺呪を討伐する |
★1 猪鬼大将・紫紺呪を羽衣で弱体化する 3 | |
★1 猪鬼大将・紫紺呪を討伐する(40秒以内) 1 | |
★2 猪鬼大将・紫紺呪を討伐する(夜間) 1 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 茜、毛皮、大猪の牙、宿火の眼、猪肉、雀肉、団栗 |
葛籠 | 兵書「必殺と堅守」 |
中ボスの紫紺呪さんがいるマップ。
前哨戦として3体の猪鬼が出現し、これを倒すと取り巻きの雀鬼と共に紫紺呪さんが登場する。
素材の「大猪の牙」は結構使うので、「宿火の眼」と共に可能な限り乱獲しておきたい。
問題の「猪鬼大将・紫紺呪を羽衣で弱体化する」だが、体勢値が高く、そのままでは羽衣技が入らない。
そのため、技を入れるには一旦大勢を崩す必要があり、「高波返し」や「登鯉」のような大勢を崩す力の強い武技で崩した状態で技を入れるしかない。
但し、羽衣技も技を消費するため、これを勘定に入れないと条件の達成は難しい。
どうしても難しければ、「技上昇」や「節約」などの効果を得た状態で挑むといいだろう。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 荒湯滝 |
敵の強さ(昼/夜) | 19+/37+ |
探索目標 | ★1 踏破する |
★1 耐火または水の宿り効果で探索を行う | |
★1 敵を討伐する(属性:打) 30 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 銅鉱石、鉄鉱石、黒曜石、茜、鬼真珠、葦隠の飛鋲、宿火の眼、雀肉、蜆、団栗、柿 |
葛籠 | 体力の粉、体力の薄片 |
熱湯地獄によって地形ダメージが敷かれている。無論、熱であるため、耐火効果に対応。
さらに水系地形ということで水塊同様、移動低下効果もつく。
そのためか、探索目標の一行が”耐火または水の宿り効果で探索を行う”というものに。
打属性で倒すという条件があるが、武器や武技がその属性であればよいというもの。
「暴れ独楽」が打属性固定のほか、この頃なら鬼真珠武器が打撃属性、あとはこの後にとれる枝魂「打撃武具」があれば、それをセットした武器でたたくのもよい。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 布陣坂 |
敵の強さ(昼/夜) | 20/38 |
探索目標 | ★1 踏破する |
★1 木魄を入手する 8000 | |
★1 宝を入手する(枝魂) 1 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 獣の蹄、獣の糞、鉄鉱石、黒曜石、木材、茜、毛皮、鹿の角、宿火の眼、兎肉、豚肉、猪肉、鹿肉、雀肉、雉肉、団栗 |
葛籠 | 枝魂「打撃武具」、力の薄片 |
とにかく、弓矢と爆弾の兎鬼が配置されるため、早めの駆除を。
しかし、一度、敵陣を制した後に岩壁によって葛籠が閉ざされている箇所があるのが曲者。
飛石がないので、ここは適当な兎鬼を残しておいて、「胴貫打ち」で衝突させるしかない。
弓矢使いがベストだろう。
枝魂「打撃武具」があり、黄泉神や黄泉火産霊の弱点属性のため重宝する。
特に両手武器「黒曜の鋤簾」は何故か斬属性のため、これにつけるのがいいだろう。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 死出の道 |
敵の強さ(昼/夜) | 21/39 |
探索目標 | ★1 敵を討伐する 40 |
★1 黄泉返し効果で探索を行う | |
★1 踏破する(90秒以内) | |
★2 敵を討伐する(夜間) 30 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 葦隠の飛鋲、宿火の眼 |
葛籠 | 壮盛の妙薬 |
黄泉神15体と戦うだけの場所。
黄泉返し効果を得るのなら吟醸を飲むか「黒曜の鬼卸」や「黒曜の鋤簾」を作るかしかない。
武器のほうは「葦隠の飛鋲」をある程度集めておかないと作れないが、ここまででほとんど集められていないハズ。
「赤曜山 火口」の方が手に入りやすいので、ここは一旦突破して、そこで集めてから挑戦した方がいい。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 山頂 |
敵の強さ(昼/夜) | 0/0 |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 火口洞 其の一 |
敵の強さ(昼/夜) | 21+/39+ |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 火口洞 其の二 |
敵の強さ(昼/夜) | 22+/39+ |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 火口洞 其の三(鳥居あり) |
敵の強さ(昼/夜) | 0/0 |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 火口洞 其の四 |
敵の強さ(昼/夜) | 23/40+ |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 火口洞 其の五 |
敵の強さ(昼/夜) | 23/40+ |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 火口洞 其の六 |
敵の強さ(昼/夜) | 23/40+ |
探索目標 | -- |
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤曜山 不滅溜 |
敵の強さ(昼/夜) | 24/27+ |
探索目標 | ★5 赤曜山の主を討伐する 1 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 石材、銅鉱石、鉄鉱石、黒曜石、毛皮、鹿の角、葦隠の飛鋲、熊の毛皮、宿火の眼、兎肉、豚肉、猪肉、鹿肉、熊肉、雀肉、雉肉、団栗 |
葛籠 | 其の一:枝魂「刺突耐性」、うつろいの粉、其の二:天狗の面、秘薬の素、其の四:命の粉、神気の薄片、満腹の粉、其の五:枝魂「運気上昇」、技の粉 |
火の領域の探索地もいよいよ大詰め。
8マップ構成というとんでもない長さなのに鳥居が1か所にしかないが、うち、入口の山頂と深部はイベントゾーンのようなもので、
攻略することは深部のほうでボス撃破ぐらいしかない。
そして、唯一の鳥居がある其の三から先は、其の四・其の五・其の六・深部それぞれに分岐している場所である。
ちなみに、其の二から其の三へは飛び降りてきているため一方通行、戻ることができないので、
其の二への再突入は山頂からの挑戦のみとなる。
其の四・其の五・其の六の奥にはそれぞれ結界石があり、深部へ通じる道をふさいでいるため、それを壊す必要がある。
但し、それぞれの道のりの性質は全然違うため、それぞれ対策しなおしてから挑んだ方がいいかもしれない。
其の四は毒煙地帯なので、耐毒効果が必須。「翁の面」や食事効果でとるのがいいだろう。
面倒なことに葛籠の一つが結界石がある場所とスタート地点を結ぶ長い縦穴の途中にあるため、
取り逃すとまた毒煙地帯の中を再突入するハメになる。
其の五は溶岩流と落石による激しい地形ダメージで命をどんどん削ってくる地帯。
飛燕や羽衣移動を駆使して突破を試みればいいだろう。
其の六はとにかく戦闘の多い区画で、敵を3回ほど全滅させないと先に進めない。
特に、金の領域で幾度となく出現する熊鬼の初お披露目となる場所がよりによってここのトリを務めている。
羽衣移動や飛燕などを駆使して背後を取りながら弱点の術属性で攻撃したいところ。
深部のボスである黄泉火産霊を倒せば第四章でのお役目はおしまい。やっぱり羽衣移動を活用しよう。
トラップ型の攻撃を配置して攻めてくるため、何かと厄介。
ついでに攻撃を加えるたびに周囲に黄泉神をまき散らすのが厄介。
耐火効果のある食事をとり、さらに枝魂で術耐性もつけておけばダメージのいくらかが軽減できるため、一行の余地あり。
弱点は黄泉神と同じく打撃なので、「黒曜の鬼卸」「黒曜の鋤簾」に枝魂「打撃武具」を活用すればいいだろう。
一方で黄泉神と同じく突・術属性には耐性があるため有効とは言えない。
術属性ダメージを与える武技に限って便利なものが多いため、軽減されていたら攻撃を切り替えたいところ。
黄泉火産霊は夜に倒すとさらに「腐った食材」20個(と「宿火の眼」3個を)ドロップする。
無理矢理取らなければいけないものではないので、面倒を減らすうえでもさっさと倒してしまったほうがいいだろう。
項目 | 情報 |
---|---|
探索マップ | 赤出秘湯 |
探索目標 | ★1 茜を入手する 3 |
★1 秘薬の素を入手する 1 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 獣の蹄、落ち葉、うつろいの粉、鉄鉱石、黒曜石、茜、柿、塩、毒矯、氷、命の粉、技の粉、力の粉、体力の粉、神気の粉、運気の粉、満腹の粉、秘薬の素 |
葛籠 | 料理書「特殊な献立」 |
各種粉と、ずばり「秘薬の素」。
Ver.1.0.4から「秘薬の素」がわずかに出現率が上がっているが、気は心レベルか。どうしてもというのならリセマラを。
項目 | 情報 |
---|---|
採集派遣先 | 火の洞 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 獣の蹄、獣の糞、石材、銅鉱石、黒曜石、茸、秘薬の素 |
採集要員を増やせばそれなりの数の「秘薬の素」をとってきてくれる。
項目 | 情報 |
---|---|
採集派遣先 | 火の山麓 |
項目 | 情報 |
---|---|
素材 | 獣の蹄、茜、麦、稗、芋、柿、塩、毒矯、技の粉、神気の粉、運気の粉 |
3種の粉と、各種植物が採集可能。必要な素材があったらここで採集を。
とうとうダメージ床やダメージゾーンなどのトラップが登場。
特に毒煙地帯では毒耐性がないと散策もままならないレベルで命が削られていくため、前準備が必要になってくる。
タマ爺の言う通り、食事効果で耐毒効果を得ていくのがメインとなるが、
あくまで食事効果、空腹となったと同時に効果が切れるため、そこは注意が必要である。
耐毒効果といえば「梅干」なんかが挙げられる。
問題は「梅」が採集季節限定なので、前もって作っておかなければいけないところ。
他には「毒矯茶」がある。素材となっている「毒矯」の入手がネックだが、
まず必要となる「毒煙の谷」の入り口から割と近いところにあるため、
「毒矯」だけ取ったら「毒煙の谷」の突入は改めて挑戦するというのも手。
初見に一押しは「薬酒」で、「蓬」「梅」「麹(3)」で作れる。
問題点は旬の時期で呑まないと「梅干」と同じ耐毒効果でしかないところだが、
旬の時期なら耐毒100%の効果を発揮でき、これなら毒煙などあってないようなもの、
何の障害もなく通過できるため、ちょうど旬の時期に差し掛かっていて「薬酒」を所持しているのなら忘れずに献立に入れておこう。
また、「毒煙の谷」の奥には毒耐性と地形ダメージを軽減できる効果を得られる「翁の面」があるため、今後のためにも忘れずにとっておきたい。
さらに「赤曜山 火口」まで到着すると溶岩流が道をふさいでいる場所もあるが、
これは例によって羽衣移動や「飛燕」で突破が可能。
吹き出す黒い炎についても「飛燕」などで強引に突破してしまえばいいので、慎重に進むほどではない。
但し、足場が小さい場所の場合は弾き飛ばされないように注意。
無論、炎耐性を得ていれば足元の熱湯地獄や溶岩地獄、そして炎ともどもダメージは軽減される。
なお、第四章では当然のごとく探索範囲である火の領域を順次探索していくこととなる。
探索地については上述の通り。
が、お役目の構成が水の領域と似たような編成で、最初に「薄暮の洞」が現れるのみ。
ここでのイベントを達成後に「我が家」に入ると「恨みの炎」が発生し、
第四章の最終探索地となる「赤曜山 火口」で深部のおむすびホムスビを倒して達成となる。
ちなみに、この段階から天返宮が同時に解禁される。但し、この段階で入れるのは第六十一層まで。
第六十二層以降へ進むには本編をクリアしなければならない。
発生条件は上述の通り、第四章に入って「薄暮の洞」でイベントをこなした後に「我が家」に入ること。
「赤曜山 火口」で深部の黄泉火産霊を倒して達成となる。
稲架掛け終了後に一定以上の米の収穫量が確定した段階で「我が家」に入ると「都との取引」が解禁されるようになり、
米を代金にアイテムを調達可能になる。
収穫量が少ないと発生しないため、田んぼが少なかったり薄蒔きなどをしていたりすると発生条件を満たせない。
「二年目の稲作」の時とは逆で、発生せずにいた場合は第五章以降での発生となる。
そのため、第四章に差し掛かるころにはできるだけ米の収穫量が多くなるようにしたいところ。
そして翌日に「御柱都の米騒動」が発生。注意事項の通り、都ではセーブができないので注意。
都に入るとボス戦があるが、時間経過がなく満腹度も変動しないため、食事をとってから行うのが推奨。
解決すると枝魂「箒力覚醒」を獲得。
かいまるを派遣に出して我が家に戻ると発生。合鴨を連れてくる。
材料を渡すと稲作に合鴨を使用できるようになる。
強制的にイベントが発生すると、イベントに関わる派遣しているキャラが強制的に帰還されるため注意。
脱穀を終えると発生。
きんたに材料を渡すと籾摺で「踏臼」が使用可能。
自宅に入る。
きんたに材料を渡すと達成。木魄:5000を獲得。
朝に発生。
「一本穴」でイベント戦闘。木魄:5000を獲得。
昼に自宅に入ると発生。
「一本穴」でイベント戦闘。木魄:5000を獲得。