彩りの大地 Final Fantasy XII

ぺぇじへっどらいん

はじめに

ADBについて
Final Fantasy 12では「ADB(Active Dimension Battle)」と呼ばれる独自の戦闘システムを採用する。 従来の「ATB(Active Time Battle)」では、「入力」→「実行発動」→「待機時間」という流れの戦闘システムだったが、 今作の「ADB」では「入力」→「準備時間」→「実行発動」という流れで進行する。 つまり待ちの時間が行動の後でなく前に来ているという違いがある。
武器のダメージ依存パラメータについて
Final Fantasy 12では武器毎に採用されている能力値が異なる。
基本ダメージは[(攻撃値-防御値)*倍率]となっている。各値はそれぞれの項目を参照。
CTについて
CTとは、上記の「準備時間」の値。つまりCTの値が多いほど行動するまでに時間がかかる。
この値はキャラのスピードと武器・魔法・わざが持つ固有のCT値に依存する。 基本的にキャラのスピードよりも武器・魔法・わざの値の影響のほうが高い。
CTは武器ごとに異なる。
「ヘイスト」状態になるとCTが1/3倍になる。
「スロウ」状態になるとCTが2倍になる。
「狂戦士」状態になるとCTが1/2倍になる。
モーション遅延について
CTとは別に「たたかう」実行からダメージ判定が発生するまでの間にキャラごとに僅かなラグが潜んでいる。
ラグは武器とキャラごとに決まっているため、純粋にキャラごとの得意武器・苦手武器といった意味合いになる。
ラグはフレーム単位(1/30秒)の微細なものであるため特段気にする必要はないのだが、 連撃や戦闘時間が長引くほどその差は顕著に現れてくるため、気にする人は注意である。
ここのページでは相性ということで記載する。
連撃・クリティカルについて
ずばり「クリティカルヒット」のようなもの。 各武器にはこれらの発生率が設定されていて「たたかう」でのみ発生することがある(敵の場合は「ひっかき」なども含まれる)。
接近攻撃武器すべてに「連撃値」が設定されていて、 その値から算出された数値の確率で数回連続ダメージを与える。
遠隔攻撃武器すべてに「CR(クリティカル)率」が設定されていて、 その値の確率でクリティカルダメージを与える。
連撃の場合は攻撃回数はランダムだが通常は最大で4~5回。 瀕死の場合はさらに攻撃回数が増え、HP少ないと攻撃回数も増える。攻撃回数の上限は12回(HPが1/16未満の場合)。
連撃の発生する確率:武器の連撃値*0.7%、「源氏の小手」装備時:武器の連撃値*1.8%
「飛行タイプ」の敵について
遠隔攻撃武器は「飛行タイプ」の敵を「たたかう」などでも直接攻撃することができる。
接近攻撃武器で「飛行タイプ」の敵を「たたかう」などで攻撃しても必ず「ミス」する。
ゾディアック版では新たに槍・棒・ロッドで「飛行タイプ」に設定されている敵を「たたかう」などで直接攻撃ができるようになった。
魔法や消費アイテムでも「飛行タイプ」の敵を直接攻撃することも可能。 わざにも「飛行タイプ」の敵に対応したものがある。
遠隔攻撃武器には4種類の系統が存在する、ただしそのすべてが「両手専用」武器。 また、接近攻撃武器とは違って矢・弾と一緒に装備しないと使用することができない。
たたかうの命中について
いずれの武器のたたかうの基礎命中率は基本的には一律100で、 盾などの物理回避率やオプション「見切り」でのみ「ガード」「パリイ」が可能。
天候が強風の場合、弓は基礎命中率が80、自動弓は50になる。
使い手が「くらやみ」状態の時は基礎成功率を0.5倍。 さらに相手の各物理回避率を2倍にして命中計算される。
自動弓は「パリイ」を無視する。
銃、計算尺、「癒しのロッド」「フェイスロッド」「ぐりぐりばんばん」は「ガード」「パリイ」を無視する。 ただし、オプション「銃・計算尺耐性」を得ている相手にはダメージが1/8倍になる。
オプション「回避無視」を得ている場合は必中になる。
たたかうのダメージについて
倍率は武器ごとに違う。
防御値は基本的に物理防御力だが棒の場合は魔法防御力、 銃、計算尺、「癒しのロッド」「フェイスロッド」「ぐりぐりばんばん」の場合は防御を無視する。
使い手が「狂戦士」状態の時は計算結果を1.5倍。
使い手が「ブレイブ」状態の時は計算結果を1.3倍。
使い手が「HP満タン攻撃力UP」を得ている状態の時は計算結果を1.5倍。
使い手が「瀕死攻撃力UP」を得ている状態の時は計算結果を2.0倍。
対象が「プロテス」状態の時は計算結果を0.75倍。
対象が「オイル」状態かつ攻撃の属性が「火」属性の時は計算結果を3倍。
攻撃が属性強化の効果を得ている場合は計算結果を1.5倍。 複数の属性強化を得ても1.5倍のまま。
対象の弱点属性を突いた場合は計算結果を2倍。
対象の半減属性を突いた場合は計算結果を0.5倍。
地形や天候補正で計算結果は0.5~1.2倍。 与ダメ側または被ダメ側のいずれかがオプション「天候&地形無視」を得ている場合は1倍に固定。

武器

素手

倍率:力*(レベル+力)/256
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率
回避値:0、連撃値:5、CT:30

ライセンス「格闘」セットなし時の素手
・攻撃力:11
ライセンス「格闘」セットあり時の素手
・両手専用
・攻撃力:(レベル+力)/2

相性
※「格闘」ありだとモーションが遅くなる
得意:ヴァン、バルフレア、アーシェ
普通:バッシュ、フラン
苦手:パンネロ

ライセンス修得ジョブ
格闘モンク シカリ もののふ(要:カオス)

レベルと力が上がるごとに攻撃力が増える特殊な武器系統。 なのだが、FF5などとは違って攻撃力は最大でも99が限界。 CTも連撃も標準的で、特に強みとなる点が見当たらないのがネック。
言ってしまえば装備にお金がかからないのが僅かな利点で「格闘のアンバー」さえあればジョブに関係なく利用できるのもあるが、 その分回避値も0で「格闘のアンバー」を使えば当然アクセ枠はそれだけに取られてしまうなど、メリットとはいいがたい点である。

今作では大して活躍を見せることはないだろう。
ただし、最強でニューゲームをした場合は別。 レベル90スタートとなるため、格闘時の攻撃力も約90でスタートすることになり、しばらく無双待ったなしである。 「格闘のアンバー」さえあればいいだけの話なのである意味それだけで終わったも同然である。
とはいえ、レベル90スタートならなんでもできそうなので格闘の有無など些細なことでしかなさそうなものだが。

名前攻撃回避連撃CT備考
ミスリルソード145530 
ミスリルブレイド235530 
ブロードソード145532 
ロングソード205532 
アイアンソード255532 
ゾーリンブレイド305532 
古代の剣35553215%の確率で「石化中」の追加効果
ブラッドソード385532100%の確率で「スリップ」の追加効果
ローエングリン405532 
フレイムタン455532「火」の属性攻撃
エビルスレイヤー515532 
アイスブランド555532「氷」の属性攻撃
プラチナソード615532 
バスタードソード675532 
ダイヤソード735532 
ルーンブレイド785532 
デスブリンガー83553212%の確率で「即死」の追加効果
ブレイクブレイド955532 
デュランダル995532 
ブラッドソードA9216732100%の確率で「混乱」の追加効果
デュランダルA103151032 
トランゴタワー15303025 

片手専用
倍率:力*(レベル+力)/256
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

マサムネIはデータ上は剣扱いだが刀の項目を参照。

相性
得意:ヴァン、バルフレア、バッシュ
普通:フラン、アーシェ
苦手:パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
剣装備1ブロードソード ナイト
剣装備2ロングソードアイアンソードナイト
剣装備3ゾーリンブレイド古代の剣ナイト
剣装備4ローエングリンフレイムタンナイト
剣装備5エビルスレイヤーアイスブランドナイト
剣装備6プラチナソードバスタードソードナイト
剣装備7ダイヤソードルーンブレイドナイト 時空魔戦士(要:アルテマ)
剣装備8デスブリンガーブレイクブレイドナイト 時空魔戦士(要:アルテマ)
剣装備9デュランダルデュランダルAナイト 時空魔戦士(要:ゾディアーク)
ブラッドソード装備ブラッドソード ナイト もののふ(要:ザルエラ)
ブラッドソード装備(2ブラッドソードA ナイト もののふ(要:ザルエラ)
ライセンス不要 ミスリルソードミスリルブレイド 
トランゴタワー 

ゾディアック版については主にナイトの装備武器となる。
特段これといって目立った特徴はないのだが、やはりというべきか、 「暁の断片」入手後に早々に「デスブリンガー」を手に入れることができるのでこれが最大のウリと言ってもいいかもしれない。
あとは確率100%で混乱を与える「ブラッドソードA」なんかも凶悪。
それ以外では特段目立ったものは見当たらないか。 そもそも次の騎士剣のつなぎでしかないきらいがあるのでせいぜいこんなところだ。 騎士剣との違いは盾が使える点だが、DPS的には同じ片手武器のダガー系に負け気味。 装備者が違うとはいえ、なんともあんまりな仕様である。 それに盾装備たって、回避無視オプションを積んでる敵には通用しないし。

他のジョブへの流用だが、時空魔戦士は重装備なので一応剣装備は相性はいいのだが、 元の武器が両手専用武器(ボウガン)故か装備できる盾が透明盾しかないのがネック。 しかも時空魔戦士はHPオプションが少ないので前衛に出すと耐久面の問題で悩みがちに。 それに橋渡しに必要な召喚ライセンスが激戦区なので修得は厳しめ。
もののふは力補正が乏しいのでせいぜい「ブラッドソード(A)」の追加効果だけが目的となりがちに。 攻撃力が90あってもダメージにはほとんど期待できない。 ただ、召喚ライセンスは取り合いになりにくいのでその点では取りやすいほうだろう。 TZA版では重装備ジョブと組み合わせて力補正すれば火力も生かせる。

「トランゴタワー」なんかはもはや剣というより別カテゴリの武器と思っていいので割愛。

騎士剣

名前攻撃回避連撃CT備考
クレイモア8320835 
ディフェンダー9037535 
セーブザクイーン9220835 
アルテマブレイド10920835 
ラグナロク1172083525%の確率で「ドンムブ」の追加効果
エクスカリバー12725835「聖」の属性攻撃
エクスカリパー120--20 
トウルヌソル138301035 
覇王の剣5302530 
契約の剣67302030 
トロの剣131508099「聖」の属性攻撃 「ブレイブ」「フェイス」の永久効果

両手専用
倍率:力*(レベル+力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

エクスカリパー
・「パリイ」「ガード」「カウンター」されない
・オプション「銃・計算尺耐性」持ちにはダメージが1/8に低下する
・倍率:(攻撃力*(1~1.125))
・ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率
・CR値:20

相性
得意:ヴァン、バルフレア、バッシュ
普通:
苦手:フラン、アーシェ、パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
騎士剣装備1クレイモア ナイト 白魔導士(要:ゾディアーク)
    赤魔戦士(要:アルテマ)
騎士剣装備2ディフェンダーセーブザクイーンナイト 白魔導士(要:カオス)
    赤魔戦士(要:アルテマ)
騎士剣装備3アルテマブレイド ナイト 赤魔戦士(要:ゾディアーク)
騎士剣装備4ラグナロク ナイト 赤魔戦士(要:カオス)
聖剣装備エクスカリバー ナイト
聖剣装備(2エクスカリパー ナイト(要:ミストナック125orカオスorゾディアーク)
最強剣装備トウルヌソル ナイト
ライセンス不要 覇王の剣契約の剣 
トロの剣 

やはりナイトの専売特許。 攻撃力が高く、最終武器としても申し分ないレベル。 回避無視オプション持ちのせいでその手の相手には盾が機能しないとはいえ、 それでも「ディフェンダー」の回避の高さは十分強みになる。

だが、なんといっても「エクスカリバー」これ然りである。 イヴァリースでは獅子戦争時代でもそうだが、どうも「ラグナロク」よりも「エクスカリバー」のほうが有能らしい。
というのも、本作では聖属性の武器には非常に大きなアドバンテージがあり、それは得てして最強種族アンデッドの存在のせいである。
オリジナル版では属性吸収を活用した回復アイテムとしてもフル活用できたのだが、 ゾディアック版では限界突破仕様の影響で終盤のアンデッドさえも確殺してしまうほどのポテンシャルを秘めるようになり、 いずれにせよ、かなり強力な武器となっているのである。

他のジョブへの流用だが、白も赤も扱いづらいのが難点。 一応白に関しては攻撃に参加させたければ「セーブザクイーン」が扱えるし、 「ディフェンダー」で同時に回避を取ることも可能なので面白いかもしれない程度。橋渡しの召喚ライセンスも可能なら取っておいてもいいぐらいのもの。
その一方で、赤のほうは橋渡しに必要な召喚ライセンスが激戦区なのに加えて能力とのかみ合わせがすこぶる悪い。 魔力補正ばかりのジョブであり力補正に乏しいため、相性は上記のもののふに剣を使わせるレベルよりも悪い。 素直にメイスで殴らせたほうが大きなダメージが出せる。
一方でTZA版ではオリジナル同様に「エクスカリバー」×「白のローブ」でダメージが上がるのでナイトと魔装備の相性は良い。 加えて「白の仮面」を併用することでオリジナル同様に殴って回復が実現できるが、 ナイト自身が「行動時間短縮」を1つしか修得できないジョブであるため手数面で劣っているのがネック。 魔法系も「行動時間短縮」がイマイチなので純粋に魔装備と併用する中で最善を考えるのならもののふと組み合わせることとなるだろう。

ライセンス不問の中でもストーリー入手の2種がオリジナル版に比べると妙に活躍してくれる性能へとなっている。 攻撃力はいずれも少々抑えめなのはあるが、それでもオリジナル版よりも攻撃力自体は増えており、 連撃値も高めなため意外と火力は出る。
さらに「トロの剣」だが、相変わらずのトロさゆえにDPSでは劣性組。その分連撃はいいのだが。 そして唯一の永久フェイス武器なのでやっぱり魔法(主に補助魔法)ジョブ用の武器として使用するのが賢いやり方か。
TZA版ではさらに「トロの剣」をトライアルで量産することができてしまっている。。。

名前攻撃回避連撃CT備考
虎徹16152031 
備前長船26172031 
小烏丸40192031 
孫六兼元50212031 
村雨62232031「水」の属性攻撃
菊一文字71252031 
邪迎八景8327203110%の確率で「猛毒」の追加効果
雨のむら雲96292031「風」の属性攻撃
ムラマサ104312031 
マサムネ111333031 
マサムネI117403531 

両手専用
倍率:力*(レベル+魔力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

「マサムネI」は片手専用(データ上は剣の分類)

相性
※「マサムネI」はモーションも剣準拠
得意:バルフレア、バッシュ
普通:ヴァン、フラン、アーシェ
苦手:パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
刀装備1虎徹備前長船もののふ
刀装備2小烏丸孫六兼元もののふ
刀装備3村雨菊一文字もののふ
刀装備4邪迎八景雨のむら雲もののふ
刀装備5ムラマサ もののふ
マサムネ装備マサムネ もののふ
マサムネ装備(2マサムネI もののふ

武士にのみに与えられた専用武器。 他のジョブのボードには一切存在していない系統。 攻撃力はそこまで高くはないが、連撃値の高さをもって絶大なダメージを当てることを可能とする。 FF5の頃からそうだが、確率クリティカル的な要素をもって真の実力を発揮する系統らしい。 それこそがジャパニーズブレードなのだろう。

だが、その扱いには微妙にクセがあり、パワーリソースとして力と魔力を要求する。 このせいである程度は力と魔力を両立しなければならない。
それなのに、もののふといえば屈指の魔装備ジョブであり、補正も魔力補正だらけと力を上げる要素が少ない。
ゆえに透明武器2種との食い合わせは魔導士ジョブ同等程度と良くない。
しかも刀自身も力*(レベル+魔力)=力*レベル+力*魔力という計算式からもわかる通り力に対する比重のほうがどうしても大きくなるため、 TZA版では力補正が生きるジョブと組み合わせるのがベターだろうか。 力は高いが武器のダメージがバラついて安定しないブレイカーあたりが好相性と言えそうだ。

もちろん、刀と言えば最後はマサムネこれしかりである。 オリジナル版の頃から超絶連撃武器として頭角を表し、RTAによるヤズマット撃破記録もマサムネ2本による記録であることでも知られるほどの強武器だが、 ゾディアック版では、いわゆる片手で扱えるマサムネ(つまりマサムネI)が登場したため源氏の盾との併用が可能という優遇措置まで受けられている。 もはやこれは使えと言っているようなものであるのだが、その際の入手経路は基本的に交易品のため若干面倒するだろうか。

他のライセンスボードに存在しないため流用はTZA版で組み合わせるしかない。 ただ、武器の都合上、魔力補正はもののふで十分なため、力補正の生きるジョブとの組み合わせとなりそう。 その場合、ブレイカーのような中途半端な武器のジョブだと結局刀を持たせることになるためもののふにしかならないわけだが。 あえてアタッカーにせず、力補正を生かさずとも軽装備系などの耐久型にしてタンク運用するのもありだろうか。 軽装備なら最終ブレイブスーツが生かせる。

忍者刀

名前攻撃回避連撃CT備考
阿修羅721012225%の確率で「くらやみ」の追加効果
桜囀り771215228%の確率で「スロウ」の追加効果
影縫い8113182210%の確率で「スロウ」の追加効果
甲賀忍刀87152222「土」の属性攻撃
伊賀忍刀87152222「水」の属性攻撃
おろち9418252210%の確率で「ドンアク」の追加効果
柳生の漆黒98242822「闇」の属性攻撃 20%の確率で「死の宣告」の追加効果
おろちN10232322220%の確率で「猛毒」の追加効果

両手専用
倍率:力*(レベル+スピード)/218+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

相性
得意:バルフレア、バッシュ 、パンネロ
普通:ヴァン、フラン、アーシェ
苦手:

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
忍刀装備1 阿修羅桜囀りシカリ(要:ミストナック50)
影縫いおろち
忍刀装備2甲賀忍刀 シカリ(要:ミストナック75)
忍刀装備3伊賀忍刀 シカリ(要:ミストナック100)
おろち柳生装備柳生の漆黒おろちNシカリ(要:ミストナック125)

忍びのための武器。 FFの忍者といえば二刀流スタイルがセオリーなので1つの武器を二刀で扱うのかと思いきや、 潔いほどの一刀流扱い……両手専用じゃなかったっけ? 片手が遊んでいるのは?

ということで、改めてシカリにのみ与えられた武器。 刀と似たような説明をすると、 他のジョブのボードには一切存在していない系統……と言いたいところだが、 その当のシカリでさえ扱いに際しては少々特殊。
それもそのはず、シカリについては標準の武器はダガー系であるのだが、 こちらはいずれもミストナックライセンスの橋渡しでしか修得することができない。 だったら他ジョブ同様にミストナックライセンスを取ればいいだけじゃないかと思いきや、 あろうことか、それがミストナック4つ全ライセンスの奥に1つずつこれがあるという始末である。
ミストナックライセンス自体はどれをとっても同じなので効率で言えば橋渡しライセンスとポイントを少ないものを選ぶだけでいい話なのだが、 橋渡しが4つとなると事情が変わり、3つまでしか修得できない都合からどれか1つを諦めなければいけないという問題が発生しうる。 シカリをやる場合はここがどうしても悩みどころなため、最初から3つに絞ってやっていくのがベターである。

他のライセンスボードに存在しないため流用はTZA版で組み合わせるしかない。 ただ、その場合に修得するミストナックライセンスは上述の理由から生かすところは希少な土属性と水属性の攻撃手段、そして対ヤズマット戦でいかんなく威力を発揮する闇属性の攻撃手段である甲賀忍刀、伊賀忍刀、そして柳生の漆黒を使えるようにするのがベターと言えそうである。
また、おろちNは英文字付き武器の中でも入手が楽な方なので、柳生の漆黒も扱えるようになるミストナック125は確実に覚えてもいい。それによって無印おろち(忍刀装備1)が不要になる。

何気に近接武器の中では唯一パンネロが得意な武器であることも特徴。この子なんなんだ。

名前攻撃回避連撃CT備考
ジャベリン168428 
スピアー268428 
パルチザン348428 
ヘビーランス42842810%の確率で「スロウ」の追加効果
雷の槍538428「雷」の属性攻撃
オベリスク688428 
ハルバード758428 
トライデント858428「氷」の属性攻撃
ホーリーランス918428「聖」の属性攻撃
グングニル958428「火」の属性攻撃 10%の確率で「ドンアク」の追加効果
竜の髭100842815%の確率で「ドンアク」の追加効果
最強の矛141842820%の確率で「ドンアク」の追加効果
竜の髭L10840102850%の確率で「ドンアク」の追加効果

両手専用
飛行タイプに攻撃が当たる
倍率:力*(レベル+力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

相性
得意:バルフレア、バッシュ
やや得意:ヴァン、アーシェ
普通:フラン
苦手:パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
槍装備1ジャベリンスピアーウーラン
槍装備2パルチザンヘビーランスウーラン
槍装備3雷の槍オベリスクウーラン
槍装備4ハルバードトライデントウーラン
槍装備5ホーリーランスグングニルウーラン
竜装備竜の髭竜の髭Lウーラン
最強矛装備最強の矛 ウーラン

槍使いのための武器。 FFで槍と言えば竜騎士の専売特許だが、今作ではそのようなジョブは存在しない。 それにそのジョブ得意技であるはずのジャンプは、今作では敵専用の強化攻撃だ。

ということで、改めて槍使いこと、ウーランにのみ与えられた武器。 ウー(=戦士)ラン(=ランサー)といったところだろう。 やはり他のジョブのボードには一切存在していない系統。 武器全体としての性能はおしなべて攻撃力重視であり、 CTが短く連撃値が低いなど、とにかく一撃のダメージを重視するタイプ。 連撃が苦手故にCTで行動回数を回してダメージを稼いでいくスタイルが主流と言えそうだ。
だが、攻撃力重視というのは伊達ではなく、 雷の槍が登場する頃にはちょうどマティウスなどの雷に弱い敵が控えていること、 氷属性のトライデント、 エクスカリバー同様に聖属性のアドバンテージが取れるホーリーランス、 そして何より、オイルとの併用によって常に3倍ダメージが保証されるグングニルと、 属性特攻が刺さりやすいところが目立つ。
無論、透明武器を除けば最大の攻撃力を誇る最強の矛もオリジナル版の頃から健在である。 それだけ攻撃力に特化した使い勝手だが、ウーランの力補正は重装備かつその中では全ジョブ中でも随一の数のため、単発火力最強のジョブと考えて良い。

他のライセンスボードに存在しないため流用はTZA版で組み合わせるしかない。 ただし、ウーラン自体が力全振り性能ゆえに、無駄をなくす場合の組み合わせジョブは力とは無縁なジョブを選ぶ必要がある。

なお、長物武器の宿命か、相性が良いと言ってもいずれのキャラも多少のラグは前提となるためそこは注意。その分の過剰なCTの短さと考えて良いだろう。 とはいえ、そこで相性悪いとなるとDPS的には最悪である。
というより、槍は連撃値も控えめなのでDPS的にもイマイチ。 単発火力に全振りする性能のためタゲを取らずしてダメージをあてるという安定型アタッカーとしての運用が主流になりそう。

名前攻撃回避連撃CT備考
樫の棒15301525 
サイプレスパイル22301525「土」の属性攻撃
バトルバンブー34301525 
麝香勺39301525 
鉄棒4630152510%の確率で「スロウ」の追加効果
六角棒59301525「水」の属性強化
ゴクウの棒72301525 
エアリアル77301525「風」の属性攻撃
象牙の棒83301525 
櫂棒88301525 
八角棒91301525 
鯨の髭108301525 
鯨の髭N11235352510%の確率で「ドンムブ」の追加効果

両手専用
飛行タイプに攻撃が当たる
倍率:力*(レベル+力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-魔法防御力)*倍率

相性
得意:フラン、バッシュ
やや得意:ヴァン、バッシュ
普通:バルフレア、パンネロ
苦手:アーシェ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
棒装備1樫の棒サイプレスパイルモンク
棒装備2バトルバンブー モンク
棒装備3麝香勺鉄棒モンク
棒装備4六角棒ゴクウの棒モンク
棒装備5エアリアル象牙の棒モンク
棒装備6櫂棒八角棒モンク
鯨装備鯨の髭 モンク
鯨装備(2鯨の髭N モンク

棒術使いのための武器。 同じイヴァリースワールドのFFTでは魔法系の武器だったが、今作ではモンクの武器となった。 モンクと言えば格闘なのだが、素手のところにも記載の通り、今作の格闘はイマイチなのでこちらメインとなる。

そしてモンクなので当然攻撃力は高いのだろうと思うところだが軽装備ゆえにそんなことはなく、 今作のモンク立ち位置はむしろ膨大なHPによるタンク役か、高位の白魔法が使えるようになることから回復役にいずれかの立ち回りが主流である。
ゆえに、軽装備故の力補正のモンクのため棒の威力も割と標準と少々物足りなさを感じるかもしれない。

ただ、見ての通り連撃値が高いため、力さえなんとかなればもののふに並ぶ連撃アタッカーとしての役割が約束される。 力補正の数自体は全ジョブ中では最大値のため、重装備でなくともキャラを選べばいいだけのことである。 その際のキャラは棒とは最も相性が良いフランに決まりである。 もともと能力的にもサポート主体になりがちな彼女だが、今作のモンクも割とその傾向にあるため、もし火力が稼げなくてもタンクとしての役割であれば好都合と言える。

棒は他のライセンスボードに存在しないため流用はTZA版で組み合わせるしかない。 記載の通り、モンクはHP補正こそ随一だが力は軽装備であることも含めてイマイチなため、 アタッカー起用するのであれば力補正を重視するジョブにすべきだろう、 このあたりももののふによく似ているが連撃武器使いゆえの制限みたいなものなのだろうか。

唯一の魔法防御抵抗型武器ではあるが、それが活かせる場面は恐らくない。

名前攻撃回避CRCT備考
ショートボウ150536 
銀の弓190536 
エイビスキラー250536 
キラーボウ360536 
ロングボウ480536 
エルフィンボウ540536 
ロクスリーの弓600536 
石の弓730536 
バーニングボウ770536「火」の属性強化
裏切りの弓820536 
与一の弓890536 
ペルセウスの弓920536 
アルテミスの弓940536 
宿命のサジタリア970536 
宿命のサジタリA109102036 
ザイテングラート224752510 

名前攻撃備考
オニオンアロー1 
パラレルアロー2 
炎の矢1「火」の属性攻撃
バンブーアロー225%の確率で「猛毒」の追加効果
雷の矢2「雷」の属性攻撃
一撃の矢325%の確率で「即死」の追加効果
凍て雲の矢4「氷」の属性攻撃
アルテミスの矢5「土」の属性攻撃

両手専用
遠隔攻撃、飛行タイプに攻撃が当たる
「カウンター」されない
屋外エリアで風が強い場合、基本命中率が80%となる
倍率:力*(レベル+スピード)/218+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

ザイテングラートは射程が長い(通常の遠隔武器の2倍)

相性
得意:ヴァン、バッシュ、アーシェ、パンネロ
苦手:バルフレア、フラン

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
弓装備1ショートボウ銀の弓弓使い
弓装備2エイビスキラー 弓使い
弓装備3キラーボウロングボウ弓使い
弓装備4エルフィンボウロクスリーの弓弓使い
弓装備5石の弓バーニングボウ弓使い
弓装備6裏切りの弓与一の弓弓使い
弓装備7ペルセウスの弓アルテミスの弓弓使い
サジタリア装備宿命のサジタリア 弓使い
サジタリア装備(2宿命のサジタリA 弓使い
ライセンス不要ザイテングラート  

弓使いのための武器。 弓は遠隔攻撃武器の中ではもっともバランスの取れた武器であり、 遠隔攻撃武器の中ではもっとも威力が出るのもこの系統である。 それが表すように付属武器のアローも属性付きが多く、弱点の敵に対して大ダメージを与えることが宿命となる。
その中でも真打ちと言えるのがサジタリアではなくてバーニングボウであり、 早めに入手できる割には超強力と名高い。
それもそのはず、弓には槍のグングニル同様にアローにも炎の矢があるためオイルの敵に超絶特攻ダメージを与えることを可能にするわけだが、このバーニングボウにいたっては名前の通り炎強化がついている。絶対に使えってことである。
サジタリアなどは他の属性矢や次点ってことになるわけだが、購入可能なのにここまで強い武器というのはなんとも手軽である。 しかも早期入手も随分早い入手(ホワイトムース撃破報酬)となんとも優遇されていると言っていい。 ただ……真の早期入手(王宮前ダイブイーグル低確率ドロップ)となるとものすごい苦痛を伴う武器として知られているのだが。

なお、この武器の炎強化だがTZA版においては赤魔との組み合わせが推奨されている。 赤魔と黒魔だとライセンスかぶりをしてしまうため赤魔に属性強化杖を流用し難いが弓使いだとライセンスかぶりしにくいため、その際にこのバーニングボウの炎強化が流用可能。
そう、属性魔法の中では最大最強を誇るアーダーを属性強化して使えるため弱いわけがないのである。

と、いうことで………見ての通り公式チートとも名高いヤバイ武器はこの系統に含まれているが、省略することに。

ちなみに……弓といえばフランの公式標準装備であり初期装備もそうなのだが、その相性は最悪。 苦手というよりは、よくあるキャラクターイメージからくる専用装備の一種として専用のモーションがあてがわれているというそれに該当するのだが、 実用の面ではそれがかえって邪魔になってしまっているという事の顛末。。。いいんだか悪いんだかである。

自動弓

名前攻撃回避CRCT備考
ボウガン215724 
クロスボウ315724 
パラミナボウ425724 
クロスリカーブ575724 
ハンティングボウ705724 
ペネトレーター795724 
ガストラフェテス845724 
ガストラフェテS915724 

名前攻撃備考
オニオンシャフト1 
ロングシャフト125%の確率で「スロウ」の追加効果
ストーンシャフト125%の確率で「ドンアク」の追加効果
鉛のクォーラル225%の確率で「ドンムブ」の追加効果
ブラックシャフト225%の確率で「くらやみ」の追加効果
タイムシャフト225%の確率で「死の宣告」の追加効果
アガザイ325%の確率で「スリップ」の追加効果
グランドボルト4 

両手専用
遠隔攻撃、飛行タイプに攻撃が当たる
「パリイ」「カウンター」されない
屋外エリアで風が強い場合、基本命中率が50となる
倍率:力*(レベル+力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125)-物理防御力)*倍率

相性
得意:ヴァン、フラン、バッシュ、アーシェ
苦手:バルフレア、パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
ボウガン装備1ボウガンクロスボウ時空魔戦士
ボウガン装備2パラミナボウクロスリカーブ時空魔戦士
ボウガン装備3ハンティングボウペネトレーター時空魔戦士
ボウガン装備4ガストラフェテスガストラフェテS時空魔戦士

弓使いではなく時空魔戦士のための武器である。 ボウガンは遠隔攻撃武器の中ではダメージはイマイチだがCTが短いためファーストタッチに最適である。 ゆえに、HP満タン攻撃力Up持ちとのシナジー効果が強力で、敵をサクサクと片付ける場合は重宝するのだが、 肝心の時空魔戦士はHP補正が少ないため本格的にタゲ受けしてはならないことに注意したいところ。
更にいうと攻撃力もおしなべて低く、大火力を生み出す武器としては不適切。属性をもつシャフトも存在しない。
但し、時空魔戦士の特性が表しているとおりか、ボウガンのシャフトは追加効果を持つものだらけのため、要は仕事が違うだけのことである。

TZA版で他のジョブと組み合わせることを考えるのはせいぜい遠隔攻撃ができる武器を流用する程度のもの、ボウガン単体で見れば。 ジョブで見るとモンクと組み合わせが強力らしい。

名前攻撃回避CRCT備考
アルタイル610550 
カペラ810550 
ヴェガ1310550 
シリウス1710550 
ベテルギウス2210550 
ラス・アルゲテイ2910550 
アルデバラン3310550 
スピカ3810550 
アンタレス4110550 
アルクトゥルス4510550 
フォーマルハウト5310550 
アルデバランY66251050 

名前攻撃備考
オニオンバレット1 
サイレント弾125%の確率で「沈黙」の追加効果
アクアバレット3「水」の属性攻撃
ナパームショット3「火」の属性攻撃
ソイルショット2「土」の属性攻撃 25%の確率で「くらやみ」の追加効果
風のペネトラテ4「風」の属性攻撃
ダークショット4「闇」の属性攻撃
石化弾325%の確率で「石化中」の追加効果

両手専用
遠隔攻撃、飛行タイプに攻撃が当たる
「ガード」「パリイ」「カウンター」されない
オプション「銃・計算尺耐性」持ちにはダメージが1/8に低下する
倍率:(攻撃力*(1~1.125))
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率

相性
得意:ヴァン、フラン、バッシュ、アーシェ
苦手:バルフレア、パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
銃装備1アルタイル 機工士
銃装備2カペラヴェガ機工士
銃装備3シリウスベテルギウス機工士
銃装備4ラス・アルゲテイアルデバラン機工士
銃装備5スピカアンタレス機工士 シカリ(要:シュミハザ)
銃装備6アルクトゥルスフォーマルハウト機工士 シカリ(要:シュミハザ)
銃装備7アルデバランY 機工士

概ねそのとおり、機工士のための武器である。 銃は遠隔攻撃武器もとい全武器の中でも特殊な性能で、 ほぼ攻撃力の値だけでダメージが決定し、相手の防御も関係しないという代物である。 そのため使い手の能力には一切依存せず、 そのことからレベル縛り系の特殊攻略においてはほぼ標準装備として扱われている。 ただし、中にはそれすらも縛るという変態もいるのだから世の中広い。

ちなみに、このような特異な性能をしている武器は他にもあるのだが、 銃以外の武器については概ね仲間に追加効果を与えるためにあえてダメージを抑えているきらいがあるため、 むしろこの性能をダメージソースとしてウリにしている銃はそれだけに特異な武器と言えることだろう。
お誂え向きに属性弾まできちんと完備しており、やはりというべきか、ナパームショットとオイル状態の相乗効果も高い。

攻撃力を見てわかるとおり、基礎ダメージは攻撃力*攻撃力である、なんともわかりやすい。 無論、HP満タン攻撃力Upや瀕死攻撃力Upも効くのでダメージは上げられるが、 能力は一切依存しないため力補正や魔力補正は無意味である。
そのため、力の低い魔法タイプのキャラとの組み合わせが相性がよく、 ことTZA版では白魔か黒魔のたたかう用武器という使い方ができる。
無論、能力依存なしゆえに軽装備でHP重視が一番相性がいいとも言えるし、 「ブレイブ」などによる物理ダメージアップ効果も乗せられるためブレイブスーツとも相性がよい。
TZA版なら黒のローブとダークショットを併用すればヤズマット相手に素晴らしいダメージも出せる。

惜しむらくはCT50という遅さにあり、一定の敵であれば攻撃前に敵が倒れていることなどはザラである、 これ故に加ダメージチャージやターミネートチャージとは相性が良くない。
また、攻撃力*攻撃力という組み立てやすい計算式からダメージ予測がしやすいのも特徴だが、 いくつかのサイトでも言われているとおり、ダメージが結構バラつく。 その理由は見ての通り実際の計算式は攻撃力のバラつき分も含めての2回乗算となっているためであり、 それゆえに攻撃力の低いアルタイルならともかく、 攻撃力の高いフォーマルハウトやアルデバランYほどバラつき幅が広くなるのである。

バラつきについてはそういうものだと思ってもらうしかないのだが、CTについてはバーサクの一言で簡単に片付く。 というのも、特にオリ版ではバーサク併用との運用が普通(?)であり、 能力に依存しないためダメージが増やしにくい点もブレイブ同様にバーサク状態ゆえの特性で強化できてしまうのである。
魔法系ジョブの運用でMPが枯渇した場合にも活かせるため、その場合はバーサク運用に転じるにも手である。 その際は魔法バーサクではなくアクセのバーサーカーが手軽である。

そして、シカリもシュミハザを経由することで銃のライセンスを修得できる。
何気に旧最強銃であるフォーマルハウトがラインナップされているため、レベル縛りでシカリをやっているのならシュミハザはシカリに譲るべきだろう。

なお、最強銃アルデバランYだが、交易品「土色の銃弾」で入手可能……なのだが、オリ版のそれとは違って素材入手が一筋縄では行かなくなっている、何故とは言わない、言わんでも死ねる。
とにかく泣かされる仕様のため、可能な限り別の方法でなんとかうまく採集したい。

弓のフランと同じく、銃のバルフレアも主人公補正による主人公モーションが邪魔をする。 そもそもバルフレアは遠隔攻撃武器とは食い合わせが良くないので接近武器を推奨したい。

ブレイカー

名前攻撃回避連撃CT備考
ハンドアックス176629 
ブロードアックス366629 
スラッシャー546629 
ハンマーヘッド816629 
フランシスカ886629 
グレートアックス1106629 
ゴールドアックス1206629 

名前攻撃回避連撃CT備考
フレイル242832 
ウォーハンマー422832 
スレッジハンマー66283220%の確率で「ドンアク」の追加効果
モーニングスター1002832 
蠍のしっぽ1242832 
蠍のしっぽF13352032 

片手専用
倍率:力*(レベル+活力)/128
ダメージ:(攻撃力*(1~1.111))*倍率

相性
得意:バルフレア、バッシュ、アーシェ
普通:ヴァン、フラン
苦手:パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
ブレイカー装備1ハンドアックス ブレイカー
ブレイカー装備2フレイルブロードアックスブレイカー
ブレイカー装備3ウォーハンマースラッシャーブレイカー
ブレイカー装備4スレッジハンマーハンマーヘッドブレイカー
ブレイカー装備5フランシスカモーニングスターブレイカー
ブレイカー装備6グレートアックスゴールドアックスブレイカー
ブレイカー装備7蠍のしっぽ ブレイカー
ブレイカー装備8蠍のしっぽF ブレイカー

名前のとおり、ブレイカーのための武器である。 ダメージもモーションも斧と鎚と大体同じ。

ブレイカーは特有のダメージのばらつき加減こそあるものの倍率が特殊で、 活力依存なのはともかく分母が128と少ない都合、 期待ダメージ自体は同じ攻撃力の剣より一応高くはなるのだが、正直だからどーしたである。 そもそも活力は上がりにくいのでそんなに大きく差は出ない。

ちなみに、一介の鎚より斧のほうが強いのは主にCTの都合でありその結果、DPS的にも斧のほうが優位となる。 攻撃力など性能がそこまで大きく変わらないのにダメージがバラつくということは期待値に寄せるべく数をこなすしかないことになるわけだが、 そうなると少しでもマージンタイムの短いほうが得をする、という算段である。
とはいえ、いずれにしても長期戦を見据えた場合の差分でしかないのだが。

ゾディ版ではそんな反省を見据えてか、そこから一転して頭角を表したのは蠍のしっぽFであり、 攻撃力はともかく連撃値を盛ったことで僅かに優勢になった。 ここまでしないと斧を超えられなかったというのか。。。

短剣

名前攻撃回避連撃CT備考
ダガー1451221 
メイジマッシャー185122115%の確率で「沈黙」の追加効果
アサシンダガー31512215%の確率で「即死」の追加効果
チョッパー405122110%の確率で「スリップ」の追加効果
マインゴーシュ4650521 
グラディウス5651221「風」の属性攻撃 スピード+1
アベンジャー665122110%の確率で「狂戦士」の追加効果
オリハルコン795122110%の確率で「スロウ」の追加効果
プラチナメッサー835122110%の確率で「ドンムブ」の追加効果
ゾーリンシェイプ87101221「風」の属性攻撃
シカリのナガサ90101221 
シカリのナガサF10425152170%の確率で「即死」の追加効果

片手専用
倍率:力*(レベル+スピード)/218+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率

相性
得意:バルフレア、アーシェ
やや得意:バッシュ
普通:ヴァン
苦手:フラン、パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
ダガー装備1ダガー シカリ
ダガー装備2メイジマッシャーアサシンダガーシカリ
ダガー装備3チョッパーマインゴーシュシカリ
ダガー装備4グラディウスアベンジャーシカリ
ダガー装備5オリハルコンプラチナメッサーシカリ 白魔導士(要:ファムフリート)
ダガー装備6ゾーリンシェイプ シカリ
ナガサ装備シカリのナガサシカリのナガサFシカリ

ということで、シカリの標準装備である。 これまでのFFシリーズにおいてはないよりマシとか、買うぐらいならないほうがマシとか、散々な言われようだったこの系統だが、 流石に使用ライセンスを要するというだけのことはあってか、これまでも使えたと言っても特殊効果だけだった過去作とは一転して強武器の一角として存在感をあらわにした。
それはやはり、全武器中でも随一のCTの短さにある。 大体の武器が30あたりであることに比べると、向こうは2回殴っているところ、こいつは3回も殴れている計算である。 銃だったら1回打っている間にこっちは2回確実に殴れている。 ったく、とんでもない実装を得られたもんである。
その分だけ流石に攻撃力は自重しているが、 だからといって半分とかそんな性能ではない。
そして、相変わらず特殊効果だが、マインゴーシュの回避50とは一体どういうことだね?  とはいえ、今作には回避無視オプションというのがあるため案外うまく行かないのだが。それにシカリがいないと使えないというのもネックである。

オリジナル版のダンジューロだがゾディアック版ではシカリのナガサに置き換えられている。 が、オリ版のそれと同じ鬼畜難易度の入手経路の武器としてシカリのナガサFというのがあるのだが、その性能がまた邪悪。 なんと、70%という超高い確率でセーフティなしに対して一撃必殺を決めてしまうのである。 この際MPチャージの効果の類は発揮されなくなるのだが、むしろ早く倒すことでMPの使用機会が減らせるためどうでもいいことでしかない。
そして、即死が決まらずとも高い攻撃力と短いマージンタイム、そして少々高めの連撃値によって最強の1つに数えられてもおかしくはない性能として君臨してしまっているのである。
但し、シカリ自体が力補正がそこまででもないため、マジメに火力を発揮するのであればTZA版などでは組み合わせジョブによるテコ入れは必要である。
さらに手数も必然的に多くなるため、 中途半端に火力を盛ってもその分ヘイトを稼いだだけ稼いでやられてしまっては元も子もない。 タンク運用としても中途半端なところがあるジョブのため、何をさせるにしても対策必須である。 回避が有効な相手ならまずマインゴーシュに換装するだけのことだが。

流用ジョブについては白魔が召喚ライセンスによる橋渡しで利用可能だが、白魔なので当然火力には期待できない。 つまり、スロウかドンムブを入れるための運用になる程度なので、他に優先したいものがあれば覚えなくても良いと思う。
TZA版の組み合わせならダガー装備だけでなく、忍刀装備の流用も視野に入れるよう。 忍刀装備2,3,おろち柳生と合わせるとゾーリンシェイブの風属性に加えて水土闇属性までサポートする。

名前攻撃回避魔力CT備考
オークスタッフ158234 
サクラの杖208334「風」の属性強化
魔法使いの杖268434 
炎の杖348434「火」の属性強化
雷の杖368434「雷」の属性強化
氷の杖388534「氷」の属性強化
ゴールドスタッフ428634 
裁きの杖48873415%の確率で「ストップ」の追加効果
雲の杖498734「雷」「風」「水」の属性強化 スピード+3
賢者の杖538834「氷」「風」「聖」の属性強化 活力+5

両手専用
倍率:力*(レベル+魔力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率
連撃値:0

相性
特になし

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
杖装備1オークスタッフ 黒魔導士
杖装備2サクラの杖魔法使いの杖黒魔導士
杖装備3炎の杖雷の杖黒魔導士
杖装備4氷の杖ゴールドスタッフ黒魔導士
杖装備5裁きの杖雲の杖黒魔導士
賢者の杖装備賢者の杖 黒魔導士

これまでのシリーズとは逆で白がロッド、黒が杖装備となっている。 つまりFF9と一緒ということである。

杖の特筆すべき点は当然魔力強化ではなく属性強化杖。 ただ、オリ版と違って風と雷と氷については上位の杖が登場しているためそっちに切り替えてもいい一方で、 炎強化だけは炎の杖オンリーのため、この杖の存在は重要である。
その重要さは序盤から始まっており、 序盤から戦える超強敵のダスティアが低確ドロップするためまさに狙い目である、ただゾディ版はフェニ尾が……

ロッド

名前攻撃回避魔力CT備考
ロッド166233MP+5
蛇のロッド256233「氷」の属性攻撃 MP+10
癒しのロッド76233100%の確率で「リジェネ」の追加効果 MP+12
大地のロッド436233「土」の属性攻撃 MP+16
パワーロッド566333MP+15
天空のロッド606233MP+20
ホーリーロッド636433「聖」の属性攻撃 「聖」の属性強化 MP+30
フェイスロッド21663360%の確率で「フェイス」の追加効果 MP+35

両手専用
飛行タイプに攻撃が当たる
倍率:力*(レベル+力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率
連撃値:0

癒しのロッド、フェイスロッド
・「パリイ」「ガード」「カウンター」されない
・オプション「銃・計算尺耐性」持ちにはダメージが1/8に低下する
・倍率:(攻撃力*(1~1.125))
・ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率
・CR値:0

相性
特になし

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
ロッド装備1ロッド蛇のロッド白魔導士
ロッド装備2癒しのロッド大地のロッド白魔導士
ロッド装備3パワーロッド天空のロッド白魔導士
ロッド装備4ホーリーロッド 白魔導士
フェイスロッド装備フェイスロッド 白魔導士

これまでのシリーズとは逆で白がロッド、黒が杖装備となっている。 つまりFF9と一緒ということである。
ロッドの特筆すべき点は特にないと言っていいだろう、その程度の扱い。 ただ、一応飛行タイプには攻撃が届くので、参加できなくはない……積極的に殴らせるほどではないが。

銃と同じ性質のロッドが2種類あるが、見ての通り追加効果狙いである。確率も高い。
フェイスロッドについては使い方は様々だが、与ダメ発生故にHP満タン魔力Upと併用する場合にジレンマを抱える。 しかも確率は高いといっても60%、外れることもままある。 FFTみたく装備者永久フェイス効果はないので運用には工夫が必要である。

一方で癒しのロッドだが、登場時点ではリジェネもないため地味に役立つ。 スリップを上書きしたり、回避無視ゆえに混乱した仲間を治す手段としても。

メイス

名前攻撃回避連撃CT備考
メイス174530 
ブロンズメイス244530 
ブージ344530 
マイター424530「水」の属性攻撃
棘のメイス53453015%の確率で「猛毒」の追加効果
錯乱のメイス69453015%の確率で「混乱」の追加効果
時限のメイス75453015%の確率で「死の宣告」の追加効果
メイスオブゼウス814530「闇」の属性強化
グランドメイス884530 
ビブロスの骨10010530 
ぐりぐりばんばん1030--30100%の確率で「スリップ」「ウイルス」の追加効果

片手専用
倍率:魔力*(レベル+魔力)/256+1
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率

ぐりぐりばんばん
・「パリイ」「ガード」「カウンター」されない
・オプション「銃・計算尺耐性」持ちにはダメージが1/8に低下する
・倍率:(攻撃力*(1~1.125))
・ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率
・CR値:0

相性
得意:ヴァン、バッシュ
普通:フラン、アーシェ
苦手:バルフレア、パンネロ

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
メイス装備1メイスブロンズメイス赤魔戦士
メイス装備2ブージマイター赤魔戦士
メイス装備3棘のメイス錯乱のメイス赤魔戦士
メイス装備4時限のメイスメイスオブゼウス赤魔戦士
メイス装備5グランドメイスビブロスの骨赤魔戦士
ライセンス不要ぐりぐりばんばん  

赤魔戦士用の打撃武器。 刀のように力と魔力が依存ということはなく、見た目完全な鈍器であるにも関わらず、 依存能力はレベルと魔力オンリーという潔い、由緒正しき魔法武器である。
ビブロスの骨とかもはや完全に骨ままなんですが、それは……
そして魔力武器であるのとは裏腹に魔力が苦手なバッシュが得意とはこれ如何に……。 魔力が高いということなら殿下に持たせてみるのも一興か。

性能としては魔力さえ重視していれば完全なる凶器にしかならないひとつの武器と言えるもの。 連撃性能はショボいが単発火力は間違いないのでその分には頼ってもいい。 特に骨は見た目こそネタ武器に近しいそれでしかないが、実用面はなかなかエグい。
それに特にメイスオブゼウスはダーク系を使う赤魔とのシナジーが強力。 最初からゾディアック版の仕様ありきでFF12が開発されていたとしか思えない。

そして、ぐりぐりばんばんという名前からふざけ倒した代物であるが、 実はこの武器、何気にチートに数えられるようなヤバめの武器である。
が、ニホパラ万能薬(知識3)でも同じことが可能。できない人のための救済措置といったところか。
もっとも、ニホパラ万能薬自体がほぼ救済措置みたいなもんだが。 ってか、どちらかというとニホパラ万能薬のほうがハードルが低いような気がするのだが。

計算尺

名前攻撃回避CRCT備考
計算尺535032「氷」の属性攻撃 50%の確率で「プロテス」の追加効果
バルガースケール1035032「水」の属性攻撃 50%の確率で「シェル」の追加効果
マルチスケール1335032「火」の属性攻撃 50%の確率で「ブレイブ」の追加効果
クロススケール1635032「雷」の属性攻撃 50%の確率で「透明」の追加効果
千分のノギス1935032「風」の属性攻撃 50%の確率で「ヘイスト」の追加効果
ユークリッド定規2435032「聖」の属性攻撃 50%の確率で「バブル」の追加効果

片手専用
「パリイ」「ガード」「カウンター」されない
オプション「銃・計算尺耐性」持ちにはダメージが1/8に低下する
倍率:(攻撃力*(1~1.125))
ダメージ:(攻撃力*(1~1.125))*倍率

相性
特にない

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
計算尺装備1計算尺 機工士
計算尺装備2バルガースケールマルチスケール機工士
計算尺装備3クロススケール千分のノギス機工士
計算尺装備4ユークリッド定規 機工士

機工士が扱える、盾にもなる追加効果用武器。 癒しのロッドやフェイスロッドの仲間といえば用途はわかりやすいだろう…… そもそもあちらがこいつらの仲間というのが正確かもしれないが。

ゾディアック版では属性が追加されているが、だからといって敵を殴るために有効活用されることはあまりない。
ということで、まったくないと書かなかった理由としては唯一ユークリッド定規だけが武器としての活用もあるため。 こいつに追加されたのは絶対的アドバンテージを誇る聖属性のため、活用の余地がある。 しかも敵にバブルはかからないため、純粋な聖属性ダメージ源としての道が開けているのである、 それでも攻撃力24でしかないため縛りプレイ専用といったところだが。

ハンディボム

名前攻撃回避CRCT備考
ブリニートロイデ660033 
ペジオニーテ710033「水」の属性強化
アスピーテ760033 
マールコニーデ830033 
ブルカノ式900033 
ブルカノ式T960033 

名前攻撃備考
オニオンボム1 
ポイズンボム225%の確率で「猛毒」の追加効果
スタンボム225%の確率で「ストップ」の追加効果
オイルボム325%の確率で「オイル」の追加効果
混乱玉425%の確率で「混乱」の追加効果
悪臭ボム225%の確率で「スリップ」の追加効果
ウォーターボム5「水」の属性攻撃
キャステラノース6 

両手専用
遠隔攻撃、飛行タイプに攻撃が当たる
倍率:力*(レベル+活力)/128
ダメージ:(攻撃力*(1~1.111))*倍率

相性
特にない

ライセンス対象武器対象武器修得ジョブ
ハンディボム装備1ブリニートロイデ ブレイカー
ハンディボム装備2ペジオニーテアスピーテブレイカー 黒魔導士(要:アドラメレク)
ハンディボム装備3マールコニーデブルカノ式ブレイカー 黒魔導士(要:マティウス) 機工士(要:シュミハザ)
ハンディボム装備4ブルカノ式T ブレイカー 黒魔導士(要:ハシュマリム) 機工士(要:ゼロムス)

見ての通り、投げるブレイカーである。 つまりはトールハンマーとかトマホークとかの親戚ということか。 奇しくもトマホークという名の兵器が実在するのだが、 この系統の武器の性質もそっちのトマホークのほうに性質が近いのは運命か。

正直、普段の攻撃手段がバラつくこと前提のブレイカーならともかく、 銃安定の機工士や黒魔法一強の黒魔でわざわざ召喚ライセンスで橋渡ししてまでほしいものではない気がする。
取り敢えず、ペジオニーテの水属性強化こそあるが、あくまでウォーターボム用である。 これで黒魔のアクアを強化するぐらいなら杖を使わせるべきだし、そもそもそこまでして使うような魔法ではない。

さらに遠隔武器のくせにただバラつくだけでクリティカルもないし、 カウンターされない特性もないなどほとんど近接武器じゃあないんですかねこれ?

ということで改めて言うが、ブレイカーが飛行タイプを殴りたい場合以外に出番はない武器である、その用途ですら危ういのに。