ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
ブルータルサイス |
筋力 | 13/13/12/12/11 | 260/310/360/410/460 |
| 単体 | ダウン | 910/4,100/9,120/22,800 |
|
ゴートアサルト |
筋力 | 12/12/11/11/10 | 240/290/340/390/440 |
| 単体 | なし | 610/2,740/6,080/15,200 |
攻撃が命中した時、回復ポット(小)を生成、確率(10/20/30/40/50)%で2個生成できる |
グリズリースマッシュ |
筋力 | 13/13/12/12/11 | 330/390/450/510/570 |
| 単体 | なし | 680/3,080/6,840/17,100 |
攻撃が命中した時、パーティ全体のHPを与ダメージの(25/25/30/30/35)%回復する |
クリーピングスライサー |
筋力 | 8/8/7/7/6 | 144/170/200/230/260 |
| 円 | なし | 840/3,760/8,360/20,900 |
攻撃が命中した時、自身へのヘイトが(20/20/25/25/30)%減少する |
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれアックスの元アーツと同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通して攻撃回復・ヘイト減少・ポット生成の三本柱で構成されている。
つまり、回復アーツは誰が使っても攻撃回復アーツでしかないので、ミスったら回復が機能しない点に注意。
ニアの場合はドライバーコンボにダウンがあるのが利点だが、やっぱり遅いのは仕方がない。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
コンドルビーク |
筋力 | 9/9/8/8/7 | 160/190/220/250/280 |
| 単体 | なし | 840/3,760/8,360/20,900 |
HPが30%以下の時、与ダメージが(100/100/120/120/150)%アップ |
サンドブレイク |
筋力 | 14/14/13/13/12 | 300/340/380/420/460 |
| 円 | なし | 610/2,740/6,080/15,200 |
インセクトを攻撃した時、与ダメージが(25/25/35/35/50)%アップ |
コブラレイド |
筋力 | 11/11/10/10/9 | 130/160/190/220/250 |
| 単体 | なし | 910/4,100/9,120/22,800 |
背面から攻撃した時、与ダメージが(100/100/120/120/150)%アップ |
マーシレスツイスター |
エーテル | 14/14/13/13/12 | 375/430/480/530/580 |
| 円 | なし | 680/3,080/6,840/17,100 |
アーツ使用時にHPが現HPの10%減少、アーツ中、敵の攻撃を回避する |
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ(HP消費回避以外)・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれランスの元アーツと同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通して低HP特攻・HP消費回避の2種類がそろっており、HP消費回避についてはキャラに共通して高火力で値も一緒。
ランス土属性と言えばヂカラオさんがいるため、よく使うフィールドスキルの土属性のレベルの高さ的にはそちらのほうが優位か。
ただし、ランスに共通して割と紙装甲なところがあるため、HPを使いながらも回避能力を持つこれはそれはそれで採用の余地があるだろうか。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
スワロウテイル |
筋力 | 14/14/13/13/12 | 240/280/320/360/400 |
| 単体 | ブレイク | 750/3,370/7,480/18,700 |
|
スケアクロウ |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 100/130/160/190/220 |
| 単体 | なし | 540/2,450/5,540/13,600 |
ドライバーアーツで増加するヘイトが(50/50/70/70/100)%アップ |
ヴィシャスサイクル |
エーテル | 8/8/7/7/6 | 200/240/280/320/360 |
| 前方 | なし | 610/2,750/6,120/15,300 |
正面から攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
トリックヒール |
回復 | 14/14/13/13/12 | 168/180/200/220/240 |
| 全体 | なし | 820/3,670/8,160/20,400 |
|
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれツインリングの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通してヘイト特攻・正面特攻の2種類がそろっている。
ツインリング流用の防御ロール武器ということもあり、しかも使用方法も特殊なため、なんだか特殊すぎる武器系統である。
ただ、ニアの場合はブレイクがついているものの、防御ロールというもの自体が微妙か。きちんと使いこなせればわけないかもしれないが。。。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
パピヨンダンス |
筋力 | 14/14/13/13/12 | 240/280/320/360/400 |
| 単体 | ブレイク | 750/3,370/7,480/18,700 |
クリティカルが発生した時、使用したアーツのリキャストが(50/50/75/75/100)%回復 |
チータースクラッチ |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 100/130/160/190/220 |
| 単体 | なし | 540/2,450/5,540/13,600 |
キャンセル時のダメージ上昇率を(50/50/70/70/100)%プラス |
トリッキーループ |
エーテル | 8/8/7/7/6 | 200/240/280/320/360 |
| 前方 | なし | 610/2,750/6,120/15,300 |
側面から攻撃した時、与ダメージが(50/50/50/50/50)%アップ |
ラスターヒール |
回復 | 14/14/13/13/12 | 168/180/200/220/240 |
| 全体 | なし | 820/3,670/8,160/20,400 |
|
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれツインリングの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通して会心リキャスト・キャンセル特攻の2種類がそろっている。
特に会心リキャストは強力なため、会心率を増やしてでも使いこなしたいものである。
ニアの場合はおなじみのブレイクがあるのが特徴。しかも会心リキャストつきという良待遇。
操作キャラでもいいが、やりすぎるとヘイトが稼ぎやすくなる点に注意。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
サプライズショット |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 180/220/260/300/340 |
| 単体 | なし | 360/1,620/3,600/9,000 |
正面から攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
ポーキュパインブロウ |
エーテル | 14/14/13/13/12 | 300/340/380/420/460 |
| 単体 | ブレイク | 480/2,160/4,800/12,000 |
確率(50/50/70/70/100)%で防御力を無視する |
メイフライ |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 220/260/300/340/380 |
| 前方 | なし | 320/1,440/3,200/8,000 |
ライジング状態の敵を攻撃した時、与ダメージが(100/100/120/120/150)%アップ |
ナパームフレア |
エーテル | 8/8/7/7/6 | 108/130/150/170/190 |
| 前方 | なし | 440/1,980/4,400/11,000 |
HP90%以上の時、与ダメージが(100/100/120/120/150)%アップ |
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれエーテルキャノンの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通してほぼ貫通・ライジング特攻・正面特攻・高HP特攻の4種類を持ち合わせている。
だが、正面特攻については問題は攻撃ロールであるこれをいかに巻き沿いを食らわずに安定して成立させるかがネックとなる。無理に狙わない?
ニアの場合はやっぱりブレイクがあるのが特徴。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
ライオンクロウ |
筋力 | 8/8/7/7/6 | 120/150/180/210/240 |
| 単体 | なし | 610/2,750/6,120/15,300 |
正面から攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
メテオパンチ |
エーテル | 14/14/13/13/12 | 180/220/260/300/340 |
| 円 | ライジング | 820/3,670/8,160/20,400 |
|
レイジングスクリュー |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 110/140/170/200/230 |
| 円 | なし | 750/3,370/7,480/18,700 |
自分を狙っている敵を攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
バッファロービート |
筋力 | 12/12/11/11/10 | 255/290/320/350/380 |
| 単体 | ノックバック | 540/2,450/5,440/13,600 |
ドライバーアーツで増加するヘイトが(50/50/70/70/100)%アップ |
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれナックルクローの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通して正面特攻・高ヘイト・ヘイト特攻の三本柱を備えている。
ヘイトを稼いで大ダメージを与えるという効果を考えるとこの三本柱は捨てがたいが、リアクションアーツの存在で悩むこととなりがちである。
ということで、ニアの場合はライジングが配合されているのが特徴。さあどうする?
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
セイバートゥース |
筋力 | 8/8/7/7/6 | 120/150/180/210/240 |
| 単体 | なし | 540/2,450/5,440/13,600 |
HPが30%以下の時、与ダメージが(50/50/60/60/75)%アップ |
アップドラフト |
エーテル | 14/14/13/13/12 | 180/220/260/300/340 |
| 円 | ライジング | 820/3,670/8,160/20,400 |
|
ワールウインド |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 110/140/170/200/230 |
| 円 | なし | 750/3,370/7,480/18,700 |
自分を狙っている敵を攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
オウルビート |
筋力 | 12/12/11/11/10 | 255/290/320/350/380 |
| 単体 | ノックバック | 610/2,750/6,120/15,300 |
ドライバーアーツで増加するヘイトが(50/50/70/70/100)%アップ |
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれナックルクローの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通して低HP特攻・高ヘイト・ヘイト特攻の三本柱を備えている……あれ?既視感?
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
ライトニングスマッシュ |
筋力 | 8/8/7/7/6 | 230/280/330/380/430 |
| 単体 | なし | 580/2,590/5,760/14,400 |
マシーンを攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
モナドストライク |
筋力 | 11/11/10/10/9 | 270/310/350/390/430 |
| 円 | なし | 380/1,730/3,840/9,600 |
攻撃が命中した時、自身へのヘイトが(20/20/25/25/30)%減少する |
シャインブロウ |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 330/370/410/450/490 |
| 円 | なし | 530/2,380/5,280/13,200 |
ダウン状態の敵を攻撃した時、与ダメージが(100/100/120/120/150)%アップ |
ビームスラスト |
筋力 | 7/7/6/6/5 | 160/190/220/250/280 |
| 単体 | ノックバック | 430/1,940/4,320/10,800 |
背面から攻撃した時、与ダメージが(100/100/120/120/150)%アップ |
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・リアクション・参照能力・範囲も、どういうわけかハンマーの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
全員ではないが、効果はどのキャラのアーツも各々シャドーアイやバックスラッシュを意識したものと、元ネタを反映してか、マシーン特攻効果を備えている。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
エアスラッシュ |
筋力 | 14/14/13/13/12 | 240/280/320/360/400 |
| 単体 | ブレイク | 400/1,780/3,960/9,900 |
HP90%以上の時、与ダメージが(50/50/60/60/75)%アップ |
バードスピン |
エーテル | 11/11/10/10/9 | 100/130/160/190/220 |
| 単体 | なし | 320/1,460/3,240/8,100 |
攻撃が命中した時、回復ポット(小)を生成、確率(10/20/30/40/50)%で2個生成できる |
ホイールエッジ |
エーテル | 9/9/8/8/7 | 180/220/260/300/340 |
| 前方 | なし | 290/1,300/2,880/7,200 |
クリティカルが発生した時、使用したアーツのリキャストが(50/50/75/75/100)%回復 |
ブリーズヒール |
回復 | 14/14/13/13/12 | 210/230/250/270/290 |
| 全体 | なし | 430/1,940/4,320/10,800 |
|
どのキャラのアーツもアーツの内部名・モーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれツインリングの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通して会心リキャスト・キャンセル特攻の2種類がそろっている。
さらにキャラによってポットや回復アーツまで備えているという回復なロールブレイドの武器であるのだが、どう考えても攻撃全振りスペックなヒーラー武器。
当然、会心リキャストは強力なため、「ムーンマターチップ」を使ってでも使いこなしたいものである。
特にニアの場合は回復アーツやブレイクも積んでいることから使い勝手が小太刀とだいたい似たような感じになる。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
パンサーエッジ |
筋力 | 13/13/12/12/11 | 240/280/320/360/400 |
| 単体 | ブレイク | 320/1,460/3,240/8,100 |
ドライバーアーツ中、敵の攻撃を回避する |
ソードフラップ |
エーテル | 10/10/9/9/8 | 100/130/160/190/220 |
| 単体 | なし | 220/970/2,160/5,400 |
キャンセル時のダメージ上昇率を(50/50/70/70/100)%プラス |
バットダンス |
エーテル | 7/7/6/6/5 | 200/240/280/320/360 |
| 前方 | なし | 250/1,130/2,520/6,300 |
背面から攻撃した時、与ダメージが(50/50/60/60/75)%アップ |
トワイライトヒール |
回復 | 13/13/12/12/11 | 168/180/200/220/240 |
| 全体 | なし | 360/1,620/3,600/9,000 |
|
どのキャラのアーツもモーション・ダメージ・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれツインリングの元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通してキャンセル特攻・背面特攻・回避アーツの3種類がそろっている。
ツインリング流用だけあってニアにブレイク以外のドライバーコンボアーツがないのがネックだが、
そもそもこれのブレイドが全ブレイド中でも1位2位を争うほどの超火力ブレイドであるため、正直、些細な問題としか言えない可能性もあるほど。
必殺技のヒット数も多く、是非にチェインアタックのトリを務めさせる役に徹したいところ。
ドライバーアーツ |
タイプ | RCT | ダメージ(回復)(%) |
ヒット | 範囲 | リアクション | WP |
効果 |
ロイヤルハンター |
筋力 | 11/11/10/10/9 | 200/250/300/350/400 |
| 単体 | なし | 360/1,620/3,600/9,000 |
正面から攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
タイガーテイル |
筋力 | 14/14/13/13/12 | 285/330/370/410/450 |
| 単体 | スマッシュ | 440/1,980/4,400/11,000 |
ドライバーアーツ中、敵の攻撃を回避する |
ドラゴンファング |
筋力 | 11/11/10/10/9 | 160/200/240/280/320 |
| 単体 | なし | 480/2,160/4,800/12,000 |
自分を狙っている敵を攻撃した時、与ダメージが(50/50/70/70/100)%アップ |
ブリリアントラッシュ |
筋力 | 8/8/7/7/6 | 120/150/180/210/240 |
| 前方 | なし | 320/1,440/3,200/8,000 |
ドライバーアーツで増加するヘイトが(50/50/70/70/100)%アップ |
どのキャラのアーツもモーション・リキャスト・リアクション・参照能力・範囲はそれぞれ刀の元アーツと一部を除いて同じものを使用しているが、
効果はどのキャラのアーツも共通してヘイト特攻・正面特攻・回避アーツに加え、スマッシュの4つとなっている。
特にリアクション効果の置き換えについては唯一の武器種であり、ほかでスマッシュを持たないニアにとっては唯一のスマッシュの使い方であるため、
彼女にこのブレイドをセットするのが推奨とされるが、そこは別にそれほどこだわる必要はないかもしれない。
なお、ダメージのほうも何気に通常の刀と比べて少しずつ大きくなっているのが特徴。
比べてみてもわかるとおりだが、結構安直な感じになっていることがわかる。
また、置き換えというだけあって、元々のリアクション効果は全部削除されている。
つまり、刀で元々リアクションがないニアとジークについてはスマッシュが付与されただけのことだが、レックスの場合はブレイクがなくなっているので注意。
メレフに至っては刀に元々スマッシュがついているため、スマッシュ付与の特典は特にないということである。