彩りの大地 Final Fantasy III

ぺぇじへっどらいん

オープニング

特に労せずさくっと進めたい。
購入よりも回収がメインだけど、熟練度の面を考えて、4人そろってからあちこち探索するのがいい感じか。

オリジナル版と同じで、購入よりも回収がメイン。購入するものはほとんど消費アイテム。
回収してから足りないものを補いたいところ。

封印の洞窟の敵は基本的に強いため、地下3階へ到達した段階で結構消耗しているようであれば、リセットをしてやり直したほうが早い。 やっていることがオリジナル版と一緒。。。w

そしてやっぱりボス戦のほうが楽。w
「ブリザド」でも使いながら適当に叩いていれば即終了コース。

バイキングと海竜

ミスリル鉱山で「ミスリルソード」を2つ拾うので、ここでの買い物は防具と魔法のみ。
オリジナル版とは違い、今後は楽な道のりでないので(オリジナル版ははじめのうちが山)、マジメにジョブチェンジして先に進むことに。 資金面を考えるのならモンクのほうが安上がりだけど、武器をただで拾っている分があるため戦士とかでもいい感じか。

そしてやっぱり、こびとダンジョン用に「ミスリルのうでわ」を2つ購入しておくといいかもしれない。 「ファイア」「ブリザド」も結果的に3人分用意。

山登りでは、ルフが相変わらず怖いけど、ダイブイーグルの石化攻撃も許せない。ルフも石化持ちに転身。リセットも辞さない。
「フェニックスのお」は相変わらず売られてない仕様だけど、新たにここに出るラストバードから乱獲が可能になった。 併せて山への再突入も可能に。

敵が群れて出てこない関係上、 こびとダンジョンの敵よりもフィールド上の敵のほうが強いということはなくなっているので、 さっさとチェンジして「ミニマム」を実行してもかまわない感じ。

いくら物理防御力1でもほかの数値は生きているので、防具を装備しない手はない。
ジョブは黒魔道士×3・白魔道士。赤でもいいけど、白の代わりに赤という感じか。
もちろん、全員後列への変更を忘れず。

こびとダンジョンなので編成はそのまま。
全滅することや攻略できないことを恐れたり危惧したりするよりも、攻略することに重点を置く。 勝てない場合は熟練度を鍛えることを推奨。ボスへたどり着く前までに消耗が激しい場合はリセットのほうが早い。

エンタープライズ海を行く

「サーペントソード」「スパークダガー」が強いので、モンクをやめて戦士・赤魔導士・シーフを入れたほうがいい。
また、古代人の村へ至るまでの道のり、敵が強くなくなって一安心。 どうしても苦戦するようならリセットしながら先に進んだほうが。

海なら「サーペントソード」「スパークダガー」「サンダー」で稼ぎやすいので、海で稼いだほうが多分楽。 黒や白より赤という選択肢のほうが?

地底湖は雷に弱い敵が多いので、武器は「サーペントソード」のままでいいけれども、 例によって石化持ちが多いため、稼ぐのであれば普通に海上での戦いのほうがいいかもしれない。

ファイヤーブレスを拝む前にサラマンダーを倒したいのなら、戦士の熟練度は必須。 黒魔道士の熟練度でもおk。

ボス戦後、戦士はナイトにチェンジしなくてもいい。 しかし、ナイトにしても装備を変更する必要はまったくない。「ナイトのよろい」? 何ですかそれは。

混乱もちが多いので悩ましいところだけれども、何とか気合で乗り切る。。。
ボス戦は黒魔道士の独壇場。オリジナル版と同じでテキトーアイテム魔法で調べて発見したら中クラスとかで速攻。 ただし、アイテム魔法の威力が増えたり、雑魚敵の頭数の問題から、 (ダンジョン自体を)同じように攻略ということは必要でないので、むしろ、杖・ロッド使いを増やす方が良さげ。
属性を問わない風水士は特に便利。状態異常の発動率は愛嬌。

物理攻撃が効かないこともないので、力で押し込んでも可能。 風水士なら、万が一、シャドウフレアが発動してしまったら。。。

果てしなき大海原

一度解錠した扉は二度と鍵を使う必要がないので。便利な世の中になったもんですね。
そうかっ! 「まほうのかぎ」がいらないってことかっ!(茶番

魔法使うぐらいなら杖・ロッドを使えばいいし、赤の装備や能力が強化されたので、黒よりも赤のほうが優位になった。 オリジナル版ではただの空気だったのに、随分と優遇されたもんだね。
もちろん、あくまで魔法の威力面のみを追求するのなら黒でも一向にかまわないけど。

水の洞窟に宝箱が1個「ブリザガ」が左遷されているけど、無理やりいらない。あとで回収しても可能。
ボス戦では「ブリザラ」があるので、戦士・ナイト・赤魔導士は「フレイムメイル」装備を推奨。 というか、「アイスヘルム」と「フレイムメイル」ぐらい、何も言わなくても当たり前のように同時装備しておいてください。世の中の常識でしょ。
弱点は見た目通り雷なので、「サーペントソード」「スパークダガー」「サンダー」「サンダラ」がオススメ。
わざわざ学者先生でやる必要ねーよなーと思った人はこれで十分実用に耐えうる。

土のクリスタルを求めて

昔と違って、空手家がない。
戦士系ジョブが一気に増えるけど、正直、なんでもいい。竜騎士でも、魔剣士でも、狩人でも。
やっぱり、打撃優位になるタイミングなので、戦士系ジョブを育む意味でも戦士系がオススメかもしれない。
逆に魔導士系は……

寄り道

アイテムの購入・回収をしてもほとんど意味がないので、サロニアに直行するしかない。

しいて言えば、ダスターで「はねつきぼうし」を人数分購入するぐらい。魔法防御が地味に多めなので。
しかし、戦士系はフレイム×アイス同時装備で両属性耐性なので。とはいえ、そろそろそこから卒業する時期が迫ってきているので、予め考えておくのも。

巨大大国サロニア

HPの成長低下も相まって、「かみなり」から「いなずま」に改名した分だけダメージが恐ろしく上がったものの、 熟練度補正が強く生きる仕様となったため、やるかやられるかという図式に。
特に、竜騎士の熟練度を上げれば上げるほどガルーダのターンキル率が上がる。 熟練度40もあれば1人のジャンプ攻撃だけで始末できるのではなかろうか。 とにかく、熟練度補正が恐ろしい。

ジャンプダメージ:「たたかう」のダメージ×(1.5+熟練度/110)
熟練度11ごとに0.1ポイント増加。熟練度33で1.8倍。
また、ジャンプダメージ補正として、ガルーダのように風弱点の敵の場合はさらにダメージが2倍、 なおかつ、槍自身が風属性を持っているため、結果として4倍が加算される。
そのため、熟練度99の場合、ガルーダへのジャンプダメージは無属性での「たたかう」のダメージ9.6倍となる。
尚、表示上のダメージは9,999どまりだけれども、実際には99,999までカウントしているため、 HPが15,000のガルーダを1人ジャンプ攻撃の一撃だけで倒すことも可能。

また、「いなずま」が魔法防御に大きく左右されるようになったため、魔法系ジョブ中心で挑めば、被害は少なく戦えるかもしれない(特に学者・風水士)。
なお、「いなずま」の使用頻度が下がり、HPが減った発狂時ほど使う傾向らしいので、一気に速攻をかけることで、意外とあっさりと、「いなずま」を拝むことなく撃破することも可能。これなら魔導士編成がオススメ。

従来技なら、上述のとおり(2)ターンキル可能。

ノアの3人の弟子

空の敵のエンカウント率が異常でなくなったため、構わず空路で向かって差支えない。 もちろん、ノーチラスで山脈内に入ったら、すぐに着陸して徒歩で館へ向かっても差支えない。

館へ到着、久しぶりのこびとダンジョンだけど、風水士が激強いし、魔剣士のあんこくでも十分倒せるので簡単。 ダンジョンの構造もオリジナル版に比べると残念になっているので、ノーエンカで到着するのも簡単。
こびとでしか入れない以外、特に特徴のないダンジョンとなってしまった。。。

ちなみに、ドーガの魔法は相手の耐性を考慮して発動している。 洞窟では「フレア」ばかりだけど、場所によってはあっさり「ファイガ」を使ってくれる。

海中探索。経験値が多めなので、HPを吟味したい人はレベルに注意。
「こだいのつるぎ」が「ディフェンダー」並に実用に耐える代物となった。 というか、マヒ攻撃が実用に耐えない性能になったため、そうでないとただのネタ武器にしかならなくて困るのですが。
そのせいか、「ディフェンダー」の回収本数が1つ減少。ただし、購入可能なのは変わらない。

また、海の中はハズレ地形へと変更されるという憂き目にあっているので、風水士は微妙。またの機会にてお待ちいたしております。。。
オーディーンを倒す場合、回復しながら攻撃と、意外と適当でも倒せる。 「ざんてつけん」が怖いのなら、魔法防御の低いジョブから優先的に「プロテス」をかけていく。

前々から属性耐性を気を付けるようにと書いてきたが、フレイム×アイスだけでは対策できなくなってきたので、これからは魔法防御を重視した装備で。 戦士系ももれなく「イージスのたて」「リフレクトメイル」など、魔法防御を重視した装備をしてくことを推奨。赤も「イージスのたて」「リフレクトメイル」は装備可能。

以前ほど暗黒モンスターが驚異でなくなっているので、編成も適当で。

「サイレス」「シェイド」が究極の封印魔法だったのも過去の話。状態異常魔法は基本的にごみ魔法へと衰退。

暗黒モンスターを出し抜くための特殊な編成の需要もない。 ただ、魔剣士用の装備が増えるので、その点については視野に入れておいてもいい感じ。
魔剣士の場合は基本的に武器のほうですが。防具が特に魔法防御重視出来ないので、その時の最強で我慢するしかない。 できて「はねつきぼうし」ぐらい。

やっぱり、土のクリスタルに近い場所にいるので、 リメイク版でも引き続き、おじいちゃんおばあちゃんにごめんなさいすることに。w

ここでも例によって、空路でも陸路でもこだわりのほうを考えていただければ。
ただ、問題のボスが強くなっている点に注意。 特に「フレア」が直撃すると死ねる。これをカバーする力が問われる。それだけ魔法防御は重要。

今回は合体召喚の使い手が魔界幻士のみとなった。 そのうえ、使用回数が多いので、オススメと言えばオススメと言えるかもしれない。 演出は長めだけど。
対して、白魔法使いは「ケアルガ」「ケアルダ」の使用回数が多い導師にチェンジできる。

そしてここでドーガとウネの元へリターン。

ドーガの魔法の破壊力が驚異的。「プロテス」で軽減可能。魔法防御命。物理防御なんか重視する意味がない。

リバイアもバハムルも昔のほうが強かった気が。

バハムートの洞窟は経験値稼ぎスポットでもあるので、限界レベルを目指すのならここで。 クムクム狩りと違って事故率も低く、熟練度も並行して稼げる。

光と闇の氾濫

キングベヒんもスからがんばって「まもりのゆびわ」を人数分奪っておきましょう。

タワーに入る直前が最後のセーブポイント。
相変わらず、クリスタルタワーの敵のほうが強いので、 エウレカに入る寸前に出現したら即リセットという手もある。

一方のエウレカのほうは、どの敵も基本的にタワーの敵よりもHPが一回りも二回りも低い上、 シャドウフレアの発動率が50%ほどと高いため、倒すこと自体は超簡単なお仕事となります。

首尾よく封印された武器を入手し、ジョブも調整。
白魔法使いと熟練度の高いジョブという編成が優位のため、 不服なら熟練度を育てるようにしたほうが。
腕熟練度や熟練度だけを育てるのならゴブリン道場やグリフォン道場でも。

首尾よくオニオンソードが入手できたら、迷うことなくたまねぎ剣士にチェンジしてもいいかもしれない。 しかし、レベルが95あたりを超えないと各種能力が低いままなので、魔法攻撃が厳しいかもしれない。
逆に、武器があってレベルが95ぐらいあれば、たまねぎ剣士のほうが圧倒的に優位なので、この場合は即チェンジが推奨。
ただし、レベル95ぐらいにならないと体力が低いのでHPが増えにくい点には注意。
リメイク版などなら、限界までレベルを上げる作業はそれほど面倒でもない。オリジナル版のが辛すぎただけだろう。。。

クリア後セーブをしてやり続けるのなら宝箱は開けたほうがいい。 ただ、消耗したくなければ開けないほうがいい。

「メテオ」が痛いとか少なくなったものの、やはり「プロテス」でダメージを抑え込むことが可能。 「ディフェンダー」の持参を推奨。