七曜の武器を入手するには「七曜の鏡」が必要。
「七曜の鏡」を入手するには「くもった鏡」が必要で、
これを持っている状態でマカラーニャの森の不思議な場所へ行くと入手できる。
以降の武器の強化も不思議な場所で行うこととなる。
各種印・武器本体・聖印は別途。というか、一応武器もここの項目に含ませている。
アイテム | 入手方法 |
---|---|
くもった鏡 | ナギ平原/レミアム寺院/チョコボレース |
七曜の鏡 | マカラーニャの森/不思議な場所(通称:七曜の聖地) |
古ぼけた剣 | ナギ平原/谷底 |
七曜の武器を強化するためにそれぞれに2種類のアイテムが存在する。
武器と合わせて3点セットとなるわけだが、その3つの中では最も簡単に入手できるものが「印」。
基本的には隠れていたりこっそり存在していたりするだけのアイテムなので、くまなく探せば簡単に手に入る部類。
七曜の武器を印で強化するとそれに対応する召喚獣に各限界突破の能力がつく。
「召喚獣」の項目にそれを記載。記載外の召喚獣以外は初期状態で限界突破の能力がついている。
なお、「日輪の印」は記載の通り、そのフロアにある(途中で途切れている)階段を進むことで該当の宝箱が出現する。
水星の印・火星の印はそれぞれのロケーションに移動後に取れるようになるので一旦戻るという工程が必要になる。
問題はINT版で「日輪の印」を取り逃してしまった場合。
記載の通り、エボンドーム/摩天に再突入する際にはダーク召喚獣とのバトルになってしまうため要注意。
しかもよりにもよって相手はヘレティック・バハムートなので難易度が高い。
アイテム | 召喚獣 | 入手方法 |
---|---|---|
日輪の印 | ---------------- | エボンドーム/摩天(ユウナレスカ戦を行った場所、奥か左側の階段を進むと宝箱が出現する)、取り逃した場合はダーク召喚獣待機場所につき注意 |
月輪の印 | ヴァルファーレ | ビサイド島/浜辺 |
水星の印 | イフリート | ルカ/控室(ビサイドオーラカ控え室のロッカー・ミヘン街道進入以降) |
火星の印 | シヴァ | グアドサラム/異界(雷平原進入以降) |
木星の印 | イクシオン | ガガゼト山/峠(シーモア:終異体戦後の場所) |
土星の印 | ようじんぼう | ミヘン街道/旧道南部/行き止まり |
金星の印 | ---------------- | ビーカネル島/サヌビア砂漠/西部 |
七曜の武器は強化アイテム2種と武器本体の3点セットだが、次は「印」の次に入手が簡単な武器本体。
ただし、武器本体の入手には「七曜の鏡」の入手が前提なので早いうちに入手場所に訪れても手に入れることはできない。
アイテム | 入手方法 |
---|---|
アルテマウェポン | ナギ平原/北西部(ミニゲーム「とれとれチョコボ」でチョコボ屋に勝つと入れる場所) |
ニルヴァーナ | ナギ平原/訓練場(ナギ平原の魔物全種をそれぞれ1体以上捕獲(地域制覇)すると出現する宝箱) |
ワールドチャンピオン | ルカ・カフェ(ブリッツの試合でリーグ戦かトーナメントで3位以内に入賞したことがあるか、100勝以上したことがある状態でマスターに話しかける) |
ナイト・オブ・タマネギ | バージ=エボン寺院(ジオス=ゲイノ戦を行った場所、画面手前の宝箱) |
ロンギヌス | 雷平原(サボテンダー?の石碑の封印を、南部3箇所・北部1箇所をすべて解き、南部の壊れた塔で封印を解くと出現する宝箱) |
正宗 | キノコ岩街道/断崖(ミヘン街道側入り口から2番目の分岐を左。古ぼけた剣が必要) |
ゴッドハンド | キノコ岩街道・谷底(パスワードry) |
七曜の武器は強化アイテム2種と武器本体の3点セットだが、最後は「聖印」で、基本的にはこれの入手が最も難しい。
それこそ三日三晩などほぼ当たり前なものもあり、もはや「挑戦する」という表現が相応しいものばかりである。
それこそ、サイトによっては一時期質問掲示板にいつまでもしがみつくプレイヤーなど風物詩にも程があるような光景が常態化していたこともあるが、
こればっかりはもはやどうしようもないものだらけのため、ムリならムリで素直に諦めてくれいと言うしかないのが正直な感想。
ちなみに、私はすべて入手できたことは過去にはあったが、それはあくまで過去の話。
今やるのなら日輪の聖印・火星の聖印は最初から諦めるつもりでプレイすることにしている。
私も歳だな。
アイテム | 入手方法/一応コツ |
---|---|
日輪の聖印 | ナギ平原/北西/とれとれチョコボでタイム0:0:0を出す もはやNightmareとか鬼とかLunaticとか変態とか、そういう表現が相応しい難易度。 カモメに当たるとタイム加算に加えて数秒止められることからカモメ完全回避が最低目標。 もちろん、コースの位置取り(走行すべきライン)も重要だが、 最も大事なのは運なので正解がないのが辛い。挑む人には「頑張れ」としか言えない |
月輪の聖印 | ナギ平原/レミアム寺院/召喚バトルでメーガス三姉妹を倒した後のイベント イベントバトルをこなすだけの簡単なお仕事。 ただし、アニマも必須となるため各試練の道の「隠された宝」はすべて回収してないといかず、INT版は取りこぼしに注意。 ビサイド寺院・マカラーニャ寺院で取りこぼした場合はそれぞれのダーク召喚獣との戦闘が必須となる |
水星の聖印 | ブリッツボールの景品 ブリッツボールにのめりこめばそんなに大した難易度ではない |
火星の聖印 | 雷平原/雷避け・連続落雷回避数200回の賞品 もはや気合と根性、そして集中力がものを言う芸当。私にはもはやムリです |
木星の聖印 | マカラーニャの森/チョウ探し・飛空艇自由使用後以降、2箇所ともクリアする 別途記載している通り、カーブの赤チョウは大袈裟なぐらいに避けるのがコツ。 言ってしまえばルート覚えゲー、個人難易度は易しいほうですた |
土星の聖印 | ナギ平原/訓練場/地域制覇・種族制覇のモンスターを合わせて12種類以上出現させる 魔物を捕獲していけばいいだけという簡単なお仕事 |
金星の聖印 | ビーカネル島/サヌビア砂漠/西部/サボテンダーの里 サボテンダーを探せばいいだけという簡単なお仕事。ミニゲームには失敗しても問題ないのでなおさら |
聖印まで使って完全系にした場合のアビリティ。
ちなみに初期状態では「APなし」、1回強化するとそこにさらに「ダブルドライブ」がつくのみ。
HP比例攻撃力などと物理防御無視は初期状態からついているため、武器性能としては非常に優遇されているが、
それらが発揮されるのは「戦う」やそれに準拠した「技」アビリティによる攻撃手段のみであり、OD技の類には効果はない。
が、アビリティは固定されているため善し悪しもあり、手放しに喜べないのもまた事実。
比例攻撃力の倍率については以下の通り。
HP比例攻撃力倍率=(10+現在HP/最大HP×100)/110
MP比例攻撃力倍率=(10+現在MP/最大MP×100)/110
HP逆比例攻撃力倍率=(130-現在HP/最大HP×100)/30 ※
※無印版の場合。INT版などの場合は計算結果を0.5倍する
アイテム | 特殊効果・アビリティ/コメント |
---|---|
アルテマウェポン | HP比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、回避カウンター、魔法カウンター 主人公武器なのだが既に記載した通り、完成までの難易度が鬼畜レベル |
ニルヴァーナ | MP比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、AP2倍、MP消費1 正直、MP消費1と、そもそもの「戦う」の動作の短さゆえにクイトリによる打撃用武器としては至高の武器。 取りこぼしに気を付けていれば完成までの道のりも平坦なほうなのもよい。 しかし、召喚用としては「さきがけ」がどうしてもほしいところ |
ワールドチャンピオン | HP比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、AP2倍、回避カウンター 完成までの道のりは険しいが難易度的には楽な部類なので拝みやすいのが良い点。 悪い点はよく言われるようにAP2倍が邪魔 |
ナイト・オブ・タマネギ | MP比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、魔法ブースター、MP消費1 これ1つでルールー用の魔法武器が完成するとあれば願ってもない相談。 だが、完成までの難易度が鬼畜レベルなのが最大のネック |
ロンギヌス | HP比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、AP2倍、回避カウンター 人によって完成までの難易度に大きく差がある代物。 しかし、それ以前に使い手の問題から軽視される可能性のほうが高い。キマリは通さない |
正宗 | HP逆比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、さきがけ、カウンター いずれのアビリティも使いでがあり、HP逆比例のおかげで大ダメージを与えやすいのが特徴。 ただし、上述の通りINT版などでは無印版のダメージから半分になるように調整されたせいで弱体化。 弱くなったというより使いづらくなったという程度。完成までの難易度は平坦な部類 |
ゴッドハンド | HP比例攻撃力、物理防御無視、ダメージ限界突破、トリプルドライブ、AP2倍、ギル2倍 戦闘には役に立たないアビリティが2つもついているせいで評価が著しく下げられている不憫な武器。 そもそも完成までの難易度が最も低く、それこそ簡単な部類なのでそれ相応という見方が可能。 逆に考えると、他の武器に「ギル2倍」をつけなくていいという点と、 完成までの難易度が最も低いため活躍期間が長いのがメリットとして挙げられる |
マカラーニャの森のスフィアの泉で発生するスフィアマナージュ戦後、
各地で「ジェクトのスフィア」が拾えるようになる。全部で10個。
一部、アーロンのスフィア・ブラスカのスフィアとなっているが、同じものとして扱われる。
例によってビサイド村はダーク召喚獣が待ち構えているので要注意。
ただし、相手はヘレティック・ヴァルファーレなので訓練場の大半を制覇しているレベルならそこまででもない。
アーロンのOD技とリンクしており、
最初の1個目となるスフィアマナージュ戦後のものを取ることで「流星」を修得する。
さらに3個目まで取ることで「征伐」を修得し、10個すべてを取ることで「陣風」を修得する。
場所 | 備考 |
---|---|
マカラーニャの森/スフィアの泉 | スフィアマナージュ戦後に必ず入手 |
ビサイド島/ビサイド村/全景 | ビサイド寺院の右側、取らなかった場合はダーク召喚獣待機場所につき注意 |
連絡船リキ号/操舵室 | ビサイド島~キーリカ島間の連絡船 |
ルカ=スタジアム/地下フロアA | |
ミヘン街道/旧道南部 | 行き止まり |
キノコ岩街道/断崖 | 一番奥 名前は「アーロンのスフィア」 |
幻光河/南岸シパーフ乗り場 | |
雷平原/南部 | |
マカラーニャの森/南部 | |
ガガゼト山/登山道 | 山門から進入して割とすぐ 名前は「ブラスカのスフィア」 |
全26巻まであるアルベド語の辞書。
全26巻そろえた状態で飛空艇入手後以降にリンに話しかけると「逆転のカギ」99個がもらえる。
14巻までは取り逃しても後で手に入るが、
19~22巻は取り逃した場合の再入手場所はない。
巻数 | 入手場所 |
---|---|
1 | サルベージ船/甲板、取り逃した場合はビーカネル島/サヌビア砂漠/オアシス |
2 | ビサイド村/討伐隊宿舎、取り逃した場合はダーク召喚獣場所につき注意 |
3 | 連絡船リキ号/動力室、取り逃した場合はビーカネル島/サヌビア砂漠/オアシス |
4 | ポルト=キーリカ/酒場 |
5 | 連絡船ウイノ号/操舵室、取り逃した場合はビーカネル島/サヌビア砂漠/東部 |
6 | ルカ/地下フロアB |
7 | ルカ/シアター受付 |
8 | ミヘン街道/旅行公司(リンと話をする) |
9 | ミヘン街道/新道北部 |
10 | キノコ岩街道/断崖 |
11 | ジョゼ街道 |
12 | 幻光河/北側シパーフ乗り場・広場 |
13 | グアドサラム/民家 |
14 | 雷平原/旅行公司(リンと話をして「まあまあ」と答える)、取り逃した場合はサヌビア砂漠/東部 |
15 | マカラーニャの森/湖への道 |
16 | マカラーニャの森/旅行公司 |
17 | ビーカネル島/サヌビア砂漠/中央部/西 |
18 | ビーカネル島/サヌビア砂漠/中央部/東 |
19 | ビーカネル島/アルベドホーム/外観、取り逃した場合は入手不可 |
20 | ビーカネル島/アルベドホーム/居住区、取り逃した場合は入手不可 |
21 | ビーカネル島/アルベドホーム/メイン通路、取り逃した場合は入手不可 |
22 | ベベル/聖ベベル宮/僧官用通路、取り逃した場合は入手不可 |
23 | ナギ平原/北西隅 |
24 | ナギ平原/レミアム寺院/全景 |
25 | 盗まれた祈り子の洞窟 |
26 | オメガ遺跡/下層 |
七曜の武器もここの項目に入れたということで、
処分できない「フラタニティ」も記載している。
頭から4つ目まではストーリー進行の過程で必須のため、目くじら立てるほどの代物ではない。
残りの5つも、4つ目まではすんなりと手に入るアイテムである。
残りの「超人のあかし」はただの証明書みたいなものでしかないやりこみの証である。
アイテム | 入手方法 |
---|---|
枯れた花束 | 海の遺跡でのストーリー進行で確実に入手することになる |
着火器具 | 海の遺跡でのストーリー進行で確実に入手することになる |
フラタニティ | ビサイド島でのストーリー進行で確実に入手することになる アビリティ:物理攻撃+5% |
フラタニティ(強化) | グアドサラム/異界でのストーリー進行で確実に強化される アビリティ:物理攻撃+5%、物理攻撃+10%、水攻撃、見破る |
召喚士の心 | こちらを参照 |
召喚獣の心 | こちらを参照 |
つぼみのかんむり | ナギ平原/訓練場/ガガゼト山地域制覇のモンスターを出現させる |
花のかんむり | こちらを参照 |
超人のあかし | ナギ平原/訓練場/すべてを超えし者を倒した証 |