彩りの大地 Final Fantasy VI

ぺぇじへっどらいん

予兆

炭鉱都市ナルシェ
実質的なオープニングイベント、??????とビックス・ウェッジと共にナルシェへ
ガードシルバリオメガロドルク、との固定戦闘をこなして進んでいく
最深部でユーミルを倒す
謎の幻獣のイベントを経て次へ。ビックス・ウェッジ離脱

目覚め

炭鉱都市ナルシェ
ティナの名前を決定する
炭鉱を通って脱出
タクティカルバトル
ロックの名前を決定する
ロックとモグ登場、多数のゲストモーグリの助けでナルシェのガードからティナを守る
メンバー構成は固定、ボスのガードリーダーシルバリオ2体を倒して終了
以後はロックが加入して先に進める
フィガロ城
ロック加入、ナルシェを脱出してフィガロ城へ
フィガロ王に話しかけ、エドガーの名前を決定する
神官長に話しかけ、マッシュの名前を決定する
エドガーに話しかける、イベントを進める
イベントの流れでそのまままどうアーマー2体を倒して終了
以後はエドガーが加入して先に進める

反乱分子

サウスフィガロへの洞窟
洞窟を通ってサウスフィガロへ
サウスフィガロの町
※北東の一軒家には無理に行く必要はない
酒場でシャドウに話しかけて名前を決定する(任意)
コルツ山
最深部でイプー2体+バルガスがいる。 バルガスのHPをある程度減らすとマッシュが登場してイベントとなる
以後はマッシュが加入して先に進める
リターナー本部
バナンに話しかける、パーティがいったん解散し、イベントを進める
バナンの要請に「はい」と答えると「ガントレット」がもらえる
バナンの要請に「いいえ」と答えてから倉庫にいる兵士に話しかけると「源氏の小手」がもらえる。 もらった段階で「ガントレット」がもらえることはなくなる
バナンの要請に3回続けて「いいえ」と答えると作戦会議はスキップされて話が進む。 この場合は自動的に「源氏の小手」がもらえる

レテ川
ティナ、エドガー、マッシュ、バナンの3人で進む
先へと進めてオルトロスを倒す、マッシュ離脱
ストーリー上ではナルシェ方面へと進むが、次回以降は一軒家(マッシュ編)方面へと進むようになる
ストーリー分岐
ティナ編、ロック編、マッシュ編のいずれかからどれを選んで進めるかを選択する(最終的にすべてをこなす必要あり)
※ガウの技のことを踏まえてここではマッシュ編を最後にしている

ストーリー分岐

レテ川
ティナ、エドガー、バナンの3人で進む
分岐では真っ直ぐ・左を選択。ただし、最初の分岐では遠回りさせられるだけ(2つ目はループ)
炭鉱都市ナルシェ
炭鉱側から侵入し、ジュンの家へと到着してティナ編終了

サウスフィガロの町
ロックのみで進む
合言葉はのばらゆうき
イベントを進め、セリスの名前を決定する
セリスを加え、地下を通り抜けて町を脱出する(地下にはセリスが装備可能な武具がある)
サウスフィガロへの洞窟
最深部でディッグアーマーを倒してロック編終了

一軒家付近から開始
一軒家でシャドウを加入させて先に進める(任意)
シャドウは戦闘終了後に確率で離脱してしまう
帝国軍陣地
このタイミングでしか入れない
ドマ城へと通じる橋の前の砂漠が入口
ドマ城イベントでカイエンの名前を決定する
イベントを進める、帝国軍陣地での宝箱は主にケフカを追っている最中でしか取ることができない
イベントを進め、カイエンが敵と戦っているところに加勢、その後魔導アーマーに乗り込んで脱出する
以後はカイエンが加入して先に進める
迷いの森
最深部にて魔列車へと乗車
魔列車
このタイミングでしか入れない
ここでの戦闘ではシャドウが離脱しない
最深部でまれっしゃを倒して終了
バレンの滝
シャドウがいる場合はここで必ず離脱する
ストーリー上では滝に飛び込むと戦闘があるが、次回以降は戦闘なく獣が原へと到着する
滝に飛び込むと戦闘開始、オピニンクス数体の後にリゾーパスを倒して終了
リゾーパスは戦闘開始から70秒後にオピニンクスを全滅させることで出現する(その間はいくら倒しても出現するのはオピニンクスのみ)
獣が原
ガウの名前を決定する
モブリズへと進む
モブリズの町
「ほしにく」を購入
獣が原
戦闘でガウを出現させ「ほしにく」を与える
イベントが発生、以後はガウが加入して先に進める
三日月山の洞窟
ヘルメットを入手し、そのまま蛇の道へ飛び込む
蛇の道
2つある分岐ではアイテムを取りたければ右・右を選択。それ以外の選択ではアイテムを取ることはできない
港町ニケア
サウスフィガロ行きの船に乗るとマッシュ編終了

炭鉱都市ナルシェ
タクティカルバトル開始
タクティカルバトル
メンバーはティナ・ロック・セリス・カイエン・エドガー・マッシュ・ガウの7名
何気にここの戦いがきつい。オススメは3-3-1のメンバー構成。 これを提案した場合に1は1人で戦わせるのかと誤解されることが多いのだが、 わざわざ1人を戦わせる必要はないという意味なので勘違いしないように
どのように構成するかはともかく、ボス戦ではセリスと暴れる技をある程度修得したガウを入れることを推奨。 暴れる技についての詳細はキャラのページにて。 ボスのケフカを倒して終了
イベント後、ティナが離脱する

ティナを追って

炭鉱都市ナルシェ
ロック・セリス・カイエン・エドガー・マッシュ・ガウの6名からメンバーを決める
ロック・セリスについてはコーリンゲンでイベントあり
エドガー・マッシュにフィガロ城でイベントあり
メンバーが4人未満だとコーリンゲンでシャドウが加えられる
イベントを回収するつもりならロック・セリス・エドガー・マッシュでいいんじゃないかな
フィガロ城
エドガー・マッシュがメンバーにいればベッドに休むことでイベント発生
動力室で城をコーリンゲン前へと移動する
コーリンゲンの町
ロックがメンバーにいれば西の家や北東の家でイベント発生(セリスがいればさらに会話が追加)
北の一軒家
特にイベントはないがアイテムと、近くにチョコボ屋があるのでこれからの移動がある程度楽になる
ジドールの町
今のところ特に何もない
ゾゾ
一番高いビルのてっぺんへと進む
途中でダダルマーを倒して先へと進む
魔石「ラムウ」「キリン」「ケット・シー」「セイレーン」を入手(ラムウ以外は任意、ラムウは必須)
部屋の入り口付近に仲間がいるので話しかけると脱出

ゾゾ
再びロック・セリス・カイエン・エドガー・マッシュ・ガウの6名からメンバーを決める(ただしロック・セリスは固定加入)
ジドールの町
アウザーの屋敷でイベントを進める、セッツァーの名前を決定する
オペラ劇場
イベントを始めるとしばらく戻れなくなる
イベントを進める、セリス一時離脱でロックとほかに加えたメンバーで戦闘、 オルトロスを倒して話を進める
イベント後、セリス復帰

アルブルグの町
上陸地点付近の町、ほかにツェンとマランダがあるが無理に行く必要はない
帝国大陸の敵は基本的に物理防御は高めだが魔法防御は低め
帝国首都ベクタ
魔導工場へと侵入
魔導工場
このタイミングでしか入れない
途中でシヴァ・イフリートと戦闘、ある程度HPを減らすとイベント
魔石「イフリート」「シヴァ」を入手(シヴァは必須、イフリートは任意)
最深部の魔導研究所へと進む
魔導研究所
このタイミングでしか入れない
途中でナンバー024を倒す
奥で魔石「ユニコーン」「マディン」「ファントム」「カトブレパス」「カーバンクル」「ビスマルク」を入手(いずれも強制)
セリス離脱
魔導研究所 エレベータ下
シドに話しかけるとトロッコでの連戦イベント開始
戦闘ではマグナローダーズとの連戦、最後にナンバー128を倒す
帝国首都ベクタ
途中でセッツァーと合流し、町を脱出する
飛空艇上でセッツァーを加えたメンバーでクレーン2体を倒す
そのままゾゾへと戻る
ゾゾ
イベント後、ティナ復帰

幻獣の力

炭鉱都市ナルシェ
店の品ぞろえが変化
いっぴきオオカミのイベントが発生する。 最終的に「金の髪飾り」を奪うかモグを助けるか選択することとなる。 モグを助けた場合はモグの名前を決定し、仲間にすることができる
サマサの村
買い物はできない
ジドールの町
競売場が開催、魔石「ゴーレム」「ゾーナ・シーカー」を入手可能
ツェンの町
魔石「セラフィム」を入手可能
モブリズの町~マランダの町
手紙イベント

封魔壁への洞窟
基本的にはこのタイミングでしか入れない
攻略するとしばらく飛空艇が使えなくなる
ティナ・ロック・カイエン・エドガー・マッシュ・セッツァー・ガウの7名からメンバーを決める(ただし入るにはティナが必須)
ドラゴンゾンビ以外の敵はいずれも炎を吸収する
最深部でケフカとバトル、一撃でもダメージを与えるとイベント発生
脱出、その後、飛空艇でのイベントで幻獣の力が暴走して不時着

マランダの町
不時着地点付近の町、近くにチョコボ屋がある
帝国首都ベクタ
幻獣に襲撃されている
奥へ
帝国城
イベントを開始するとしばらくメンバー変更ができなくなる
ガストラ皇帝に話しかけ、会食(前)イベント開始
以下、ベストアンサーを記載。
  • 会食前での帝国兵への話しかけは時間(4分)内に24人全員に話しかける、 うち4人は戦闘になるがいずれも勝利する(いずれも雷魔法有効)
  • 牢屋にいるケフカに話しかけるのはタイムロス、話しかける必要はない
  • さらに便器を調べるのもNG。これもタイムロスの要因になる
  • 会食開始、基本的には感情的な選択肢を避けるよう。
  • 乾杯→こきょうに
  • ケフカは→今のまま牢に入れておくべき
  • 毒を流したことは→それだけは許されないことだ
  • セリスについては→セリスは仲間だ
  • 聞きたいことはあるか→3つの質問をそれぞれ1回ずつ聞く。それぞれ2回以上聞くのはNG
  • 幻獣について→たしかに幻獣の力は強すぎると思う
  • 最初にした質問→上記「聞きたいことはあるか」で一番最初に聞いた質問
  • 休憩するか→休憩する
  • 休憩中に親衛隊と話をして時間(2分)内に勝利する(毒有効)
  • 席に戻って会食再開
  • 望む言葉→戦いの終わりを誓う
  • 大三角島への同行→はい
会食イベントの結果、 イベントの評価が低い順にサウスフィガロから帝国軍撤退、さらにドマ城から帝国軍撤退、 さらに封魔壁監視所の倉庫の解放、さらに「タマのすず」入手、さらに「退魔の腕輪」の入手といった特典が得られる
メンバー解散、ティナとロックのみで大三角島へ

アルブルグの町
イベント発生、シャドウが加わり大三角島へと向かう
サマサの村
ストラゴスの家でストラゴスに話しかけるとイベント発生、ストラゴスとリルムの名前を決定する
宿屋で休むとシャドウ離脱、火事の家を攻略
火事の家
このタイミングでしか入れない
ストラゴスが加入し、最深部でフレイムイーターを倒す
サマサの村
イベントを経て以後はストラゴスが加入し、幻獣の洞窟(西の山)へと入れるようになる
幻獣の洞窟(西の山)
途中で落ちる必要があるが、三闘神の像のレプリカを調べる前までは落ちることができない
三闘神の像のレプリカを調べてから離れようとするとオルトロスが現れる。 ある程度HPを減らすとリルムが登場してイベントとなる
以後はリルムが加入して先に進める
最深部でイベント発生
サマサの村
イベント発生、魔大陸浮上
全メンバー復帰

魔大陸

世界崩壊前までのもの
魔大陸を攻略してしまうと世界崩壊編へと以降するため、崩壊前までしか入れない場所へ入れなくなる
崩壊前まで:コルツ山、リターナー本部~レテ川、迷いの森(特に何もない)、バレンの滝(特に何もない)、 三日月山の洞窟~蛇の道、帝国首都ベクタ、封魔壁監視所、幻獣の洞窟(西の山)、魔大陸
崩壊後に様相が変わる:炭鉱都市ナルシェ(住民が軒並みいなくなる)、 モブリズの町(町が破壊されて多くの建物にはほぼ入れなくなる)、 コーリンゲンの北の一軒家(コロシアムに変わっている)
チョコボ屋は崩壊前後で各所にあるので省略
魔物の生態系も変わっている。 暴れるコンプやモンスター図鑑コンプを狙っている場合、 特に攻略の用事のないボムの森(獣が原西に広がる森)のグレネードやマップ北東にある小三角島の眠れる獅子などの固有生物の取りこぼしにも注意
封魔壁監視所
倉庫にはこの前の段階からも入れるが、 道中の敵が面倒なのでこのタイミングで回収しても遅くはない

魔大陸へ
飛空艇発進の際に「魔大陸へ」を選ぶと突入。 初回は魔大陸上空で帝国空軍との戦いが開始されるが次回以降は直接魔大陸へと入れる
魔大陸には入口付近にシャドウがいるためか編成人数は3人。 3人以外にすると魔大陸行きがキャンセルされるため、選択を間違えた場合はこれで
魔大陸上空
上空での戦いでは常にスカイアーマーとスピットファイアによるはさみうちが展開される
スカイアーマーとスピットファイアによる6回戦闘が終わると飛空艇の後方にオルトロスが現れる。 ある程度戦うとテュポーンが現れるので倒す
テュポーンがファイナルアタックで全員をはないきで飛ばしてくる。 これによってメンバーが落下し、そのままエアフォース戦へと以降。 これに勝利すると魔大陸へと到着
魔大陸
世界崩壊前ラストダンジョン
入口付近にシャドウがいるでの話しかけると加わる
最深部の手前、アルテマウェポンがいる。 その手前にある飛空艇のところから脱出可能
アルテマウェポンを倒すとシャドウが離脱。 さらに奥へ行くとイベントが発生し、その後に世界崩壊イベント開始、魔大陸から脱出する。 この際メンバーにセリスが以内場合は加わる
魔大陸 脱出中
時限イベント開始。 脱出中の道のりで出てくるノーデはほぼ固定エンカ。 脱出地点付近のネラパを倒す
脱出地点での選択肢で留まることを選び、 5秒前までそのまま待っているとシャドウが現れて一緒に脱出する。 ここで待たずに脱出してしまうと以降はシャドウが永久離脱してしまう

死界

孤島
セリス1人からスタート。孤島脱出イベント
砂漠はブラックドラゴンという罠エンカの恐怖があるので要注意
アルブルグの町
漂流地点付近の町
ツェンの町
町に入ると崩れかけた家のイベントが開始。クリアするとマッシュ加入。 ただし、このイベントは強制ではなく後回しにしてもかまわない
崩れかけた家
このタイミングにしか入れない
攻略は6分以内で子供を助け出して入口に戻ることだが失敗したらゲームオーバー。 さらに宝箱もあるため回収する時間も考える必要がある
出現敵はいずれもここでしか出現しないものばかりだが、どれも癖が強いものばかりのため面倒。 敵については以下。
  • ナイトウォーカー:全体攻撃で一掃しても4体一度に倒れず1体ずつ倒れるという遅延行為を狙ってくる
  • ゾッカ:3ターン目に3分の1の確率でストップの効果があるネットを使用するが、 それよりも問題なのが3分の1の確率で石化効果があるロックで反撃(ファイナルアタックでも使用)してくること。 最低でも「ジュエルリング」だが「リボン」ぐらいは装備しておきたい
  • スコーピオン:HP290だが魔法防御が215もあるため一掃しづらい。 ある程度の能力があれば一掃することも可能。
といった感じでアクセは「リボン」か「ジュエルリング」と、時限イベントのため「ダッシューズ」を推奨。 スコーピオン一掃のため「イヤリング」類を考えたいがそれどころじゃねえ
町の北西あたりにチョコボ屋がある
モブリズの町
イベントによりフンババとの戦いになる。 ある程度HPを減らすと逃げる
ティナを仲間にする場合は飛空艇入手後に再度訪れる必要がある。 初回は魔石「フェンリル」が手に入る
町の南あたりにチョコボ屋がある

港町ニケア
「エンハンスソード」はオススメの品
盗賊のジェフのイベントが発生し、サウスフィガロへと向かう
サウスフィガロの町
ジェフに話しかけてサウスフィガロへの洞窟へ
サウスフィガロへの洞窟
混乱攻撃してくる敵だらけのため「安らぎの指輪」「リボン」の装備を推奨
入り口はジークフリード(ニセモノ)が塞いでいるので話しかける
最深部からフィガロ城へ
フィガロ城
動力室からさらに地下へ
最深部ではエドガーが加わりしょくしゅ4体との戦いになる。 スロウを食らうと捕獲されてしまうが「エルメスの靴」を装備している限り詰むことはない
クリアしてエドガー加入
コーリンゲンの町
セッツァーがいるので話しかけてイベント。セッツァー加入
ダリルの墓
万全を期すのなら「アミュレット」「リボン」などでゾンビ対策を
最深部でデュラハンを倒す。裏側から地下へ向かう階段へ

仲間を求めて

マルチチャート
ここからはマルチチャートのため、基本的には好きなタイミングで好きなところを攻略することとなる

モグ加入イベント
崩壊前に加入させていなかった場合もこのタイミングで加入させることができる
ナルシェの炭鉱にあるモーグリの住処にいるので話しかける。 彼がいた場所には「モルルのおまもり」があるのでエンカなしでの探索が捗る
ティナ加入イベント
モブリズの町。初回は上述参照、2回目はフンババとの本格的な戦いになる。 戦闘では2人がフンババブレスで飛ばされるがその後にトランスティナが加わって再戦。 弱点は毒
カイエン加入イベント
ファルコン入手後に出てくる鳩を辿るイベントなので、 ファルコン入手後はこれを最初にやれという感じになっている。 マランダでイベントをこなし、その後にゾゾへ。 デンジャー男からサビトレールを購入したら錆びた扉へと入ってゾゾ山へ。 最深部でカイエンのイベントで加入。 なお、ストームドラゴンは八竜ほぼ最強格のため後回しでも構わない
ガウ加入イベント
カイエンの情報より次はここという感じ。 普通に獣が原のエンカで出てくるので4人未満の状態でエンカする。 近くにある獣が原の洞窟でも4人だとダメとを言われるのでその通りに
問題はメンバーが5人未満だとメンバーチェンジができないため、 いきなり仲間にしに行ってもダメなこと。 少なくともメンバーを5人にしなければならない
シャドウ加入イベント
獣が原の洞窟の最深部で倒れているので助ける。 その際キングベヒーモス×2との戦いが発生する
その後サマサの村へと移動するが、 村へ一旦入り直すといなくなり、村人に話しかけると竜の首コロシアムへと行ったことがわかる
竜の首コロシアムで「一撃の刃」を賭けて戦う。 「一撃の刃」は獣が原の洞窟の最深部へ向かう途中で手に入っている。 対戦相手はシャドウになるので戦って勝つと加入する
なお、魔大陸で彼を見捨てている場合、倒れているのはリルムとなる。 リルムの場合はサマサの村の後にジドールに行ったことがわかる(リルム加入イベントへ)
ロック加入イベント
山が星形に並ぶところ、秘宝の洞窟~コーリンゲン。 敵自身が強く逃走不可もいるので基本的には難易度の高いダンジョン。 と言っても一方的に無双可能な方法も取れるので無問題。特にマッシュの「しんくうは」やシャドウの術投げなど。 ついでにもう片方のパーティは「モルルのおまもり」でエンカ無視無双すればそれだけで踏破完了
同時に魔石「フェニックス」を入手。 経験値が相応にあるので不用意なレベルアップによるパーティの平均レベルが気になるところだが、 先にある程度のメンバーを加えておけば(分母が増えることで)平均レベルが上がりにくいのでむしろ気にならなくなる。 必須のボス戦はなく、レッドドラゴンも「ブラストボイス」(混乱)で試合終了するので言うことはない
リルム加入イベント
ジドールのアウザーの屋敷。固定エンカ等はある程度。 奥のチャダルヌーク(黒いの)を倒すことでリルム加入。 同時に魔石「ラクシュミ」を入手
ストラゴス加入イベント
狂信者の塔の入口。 リルム必須であり、彼女を連れて行くと加入イベントが発生
ウーマロ加入イベント
後述参照
ゴゴ加入イベント
ゾーンイーターの中最深部でゴゴの名前を決定し、仲間にすることができる。 魔石が装備できないのでパーティの平均レベルが上がりきってからでよいが、 洞窟で取れる宝が少々豪華なので宝を取るだけでもこなしておきたい

フェンリル
モブリズの町初回。上記済
ケーツハリー
孤島。ファルコン入手後に戻ってくると海岸に魔石が打ち上げられている
オーディン/ライディーン
古代城。「モルルのおまもり」があればノーエンカで取りに行ける
ヴァリガルマンダ
炭鉱都市ナルシェの謎の幻獣の正体。 「モルルのおまもり」があれば奥まで行くのも簡単。 肝心のヴァリガルマンダ戦は炎魔法で始末
ミドガルズオルム
ヴァリガルマンダがいた場所の足場が崩れるのでそこから雪男の洞窟へと侵入。 最深部の骨の彫刻を調べると魔石が手に入るが雪男が登場するので倒す
雪男撃破後にモグがメンバーにいる状態で話しかけるとウーマロの名前を決定し、仲間にすることができる。 ただし、魔石が装備できないのでパーティの平均レベルが上がりきってからでよい
ラクシュミ
アウザーの屋敷。上記済でリルム加入と共に入手
フェニックス
秘宝の洞窟~コーリンゲン。上記済でロック加入と共に入手
ラグナロック
炭鉱都市ナルシェ。ロックをメンバーに入れた状態で武器屋の扉を開錠する。 入手に際して魔石「ラグナロック」か剣「ラグナロク」か選択することになる
そのほか、武器屋の北の民家を開錠することで入れる民家では「血塗られた盾」が入手できる。 これを装備している状態で256回戦うことで「英雄の盾」が入手できる
バハムート
空で不可視シンボルエンカするデスゲイズを倒すことで入手する
ジハード(ドゥームズデイ)
八竜をすべて撃破することで入手できる。八竜の場所は以下。
  • レッドドラゴン:秘宝の洞窟。 弱点は氷水。攻撃手段は炎以外に「フレア」などの無属性の攻撃手段を持っているが混乱が有効
  • ブルードラゴン:古代城。石像の前にいる。 弱点は雷で攻撃手段はいずれも水属性のためカッパ装備で完封可能。 ヘイスト(オートヘイスト以外)をかけた相手がいると「波紋」を使ってくる
  • フリーズドラゴン:炭鉱都市ナルシェ。ヴァリガルマンダ戦前の旧タクティカルバトルエリアにいる。 弱点は炎で状態異常耐性が割と少ないことからも弱い部類。 攻撃手段はもちろん氷属性ばかりだがノーザンクロスが鬼門でマトモに戦うと少々手ごわいらしい
  • アースドラゴン:オペラ劇場。 弱点は風水。物理攻撃力が高いが得意属性の地属性攻撃を大地の衣でシャットアウトすれば楽勝
  • ホーリードラゴン:狂信者の塔の小部屋にいる。 弱点はなく、魔法の威力が高いという強敵の部類。 場所柄魔法しか使えないことから戦闘手段も限られており、余計に厄介さを引き立たせている…… という壮大なフリだが、場所柄魔法しか使えない場所にいるくせしてまさかの沈黙有効という特大の大穴が開いているため、 ここでさらに念を入れて「リフレクトリング」なんか使おうものなら初っ端「ホーリー」をもガードしてしまうなど完全試合も可能という最弱っぷりを見せつけてくれる
  • ストームドラゴン:ゾゾ山。宝箱に入っているお前は神竜か。 弱点は雷だがそれ以外で特に穴がなく、攻撃手段が風属性のかまいたちや無属性の木の葉乱舞など必中技などもあり、 八竜最強格とも言われるほどの手ごわい部類。やっぱりお前神竜だな
  • イエロードラゴン:瓦礫の塔第2パーティ。 弱点は水。主力の攻撃手段は雷属性だが攻撃手段はとにかくことごとく弱く、 肝心のサンダガもためないと使えないしそもそも魔力がそこまで強くないなど目も当てられない弱さ
  • スカルドラゴン:瓦礫の塔第3パーティ。 弱点は炎聖。主力の攻撃手段は状態異常攻撃だらけ。 第3パーティなのでインフェルノをどうにかしないといけないのも少々面倒
アレクサンダー
ドマ城のカイエンの夢の中。長丁場でただひたすら面倒。 「ホーリー」を覚える唯一の魔石なので覚えるのが少々遅くなるが、 そもそも本作の「ホーリー」はダメ魔法なので影響はそこまで大きくないし、 「アレクサンダー」自体もボーナスもないので影響はない

狂信者の塔
ソウルオブサマサを入手してマジックマスターを倒す。 マジックマスターの正攻法は「バーサク」を使った攻撃手段で、 ファイナルアタックのアルテマ対策には「ケーツハリー」によるジャンプ回避か「リレイズ」での復帰だろうか
エボシ岩の洞窟
サマサの村でストラゴスとリルムを連れていくと入口が解禁。 ヒドゥンと戦うにはストラゴスがメンバーにいる必要がある。 ヒドゥンとは何度も戦えるがガンホーに話しかけて「また現れた」ことを聞く必要がある。 最強の青魔法「グランドトライン」がラーニングできる相手
恐竜の森
通称であり獣が原の北にある森。ダンジョンがあるわけではない。 強敵ティラノサウルスがエンカし、ごくまれに最強の通常敵ブラキオレイドスが出現する

瓦礫の塔
最深部でケフカと戦って倒す。以上