エンドレス・ロード ~ディクショナリ~

コラム -エンドレス・フリーカー

元ネタ辞典

何かとネタ成分の多いお話。
そうでもないとやってられないというキャラクターの心理描写にも一役買っている場合もある。 単に遊びで入れているということもあるが。

出典元のネタがまさにそのまま採用されているケースもある。 但し、ストーリーとしてはこちらオリジナルのもの。あくまでネタである。

一応ネタバレ防止にしてみた。 チェックボックスにチェックを入れると表示されまする。

発動場所ネタ
説明
エクスフォス・ストーリー 第1部 第2章 第15節 作戦は”いのちだいじに”だ。
命の尊さこそをと大真面目なことを言っているそばからはなってきたネタ。 真面目さを欠いて照れ隠ししようという魂胆が垣間見えるキャラ性である。

元ネタの由来はもちろんドラゴンクエストシリーズで戦闘をAIに任せる場合の作戦名の一つで、 (厳密にはシリーズごとに傾向は違うため一概には言えないが)回復や防御バフなど、 生存を重視した行動を取らせたい場合に指定する命令。 このセリフを放ったキャラが登場することでメタなセリフも増えていく……。

【いのちだいじに】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
エクスフォス・ストーリー 第2部 第3章 第25節 これはあんまりではないかね?
その通り、あんまりな様子を指して発言した言葉。

元ネタの由来不明だったのだが、 やはり私が拝見させていただいた某動画製作者が投稿した内容 「確かに合理的な手段だ。しかし、これはあんまりではないかね?(一部抜粋)」からのようだ。 うーん……となると、このネタを使うのは失敗か……?  次回の推敲時に一旦考えよ。

確かに、あんまりな状況だったためリファリウスも発言しているのだが。 だから表現をあんまりじゃないか程度に変えるぐらいかもしれない。

鬼畜王ラムザとは (キチクオウラムザとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
紡がれし軌跡 第2部 第3章 第39節~第44節
など......
リリアリスの講義
不定期で開催される、毎度おなじみの満員御礼、 大人気伝説の名講師こと、スタイル抜群でミステリアスな美人のきょぬーのおねーさんがお届けする名講義。 その内容はマジメな話は半分に、常に笑いの絶えない内容で構成されているように工夫されている模様。

その講義の流れはアメリカンコメディドラマを意識しているため、笑い声はBGMとかSEとかそんなレベル。 このおねーさんの手にかかればどんなセクハラな質問が飛んで来ようとうまく答えてくれるため、 それを期待して毎回性懲りもせずに変な質問をしてくる者も後を絶たない。

開催している描写があるのは以下の通り。
紡がれし軌跡 第2部 第3章 第39節~第44節:初描写、ティレックス、シオラ参加
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第62節~第65節:妖魔女4人組、ティレックス、ユーシェリア、ヒュウガ、シオラ参加
あの日、すべてが消えた日 第2部 第3章 第12節~第16節:回想による初回講義のため内容も笑い声なども控えめ、シオラ参加
あの日、すべてが消えた日 第2部 第3章 第18節~第23節:伝説の女神様、クラフォード、シオラ参加
悠かなる旅路・精霊の舞 第4部 第6章 第99節~第104節:オリエンネスト、スレア、シオラ参加
エンドレス・ロード本章 第3部 第8章 第158節~第159節:クラウディアスでの講義、参加者多数
最後の奇跡 第1部 光を求めて
元ネタというわけではないが、ファイナルファンタジー5のラストダンジョンのBGM名から名前だけ引っ張ってきている。

光を求めて(当サイト)
遥かなる旅路・天使の舞 第1部 第1章 第8節 どこぞの戦闘民族と同じで生存競争をするうえでより優位になるような道を選んだ結果の姿なんだろうな。
プリズム族の特徴を踏まえたうえで発言している内容。

”どこぞの戦闘民族”とはずばり、アニメドラゴンボールシリーズに登場する種族サイヤ人のことである。 生存競争をするうえではやはり若い身体でいる期間が長いほど有利なのだろうということを示しているが、 プリズム族は自らに枷をかけているがあまり、個体数は劣勢気味である。

ここへ来て初めて記載することになるのだが、プリズム族の元となる発想は実はサイヤ人だったりする。 サイヤ人は戦闘民族ゆえに若い身体でいる期間を長くすることで戦いで有利にするという設定。
一方で、プリズム族は女系社会の種族のため、 若い身体でいる期間を長くすることで異性を獲得し出産能力を高めることで生存競争において有利にするという設定。 ただし、そうなると個体数がむやみやたらに高くなるため、 出産確率という枷をつけることでバランスを取ることでプリズム族という種族が生まれた。

サイヤ人 (さいやじん)とは【ピクシブ百科事典】
遥かなる旅路・天使の舞 第2部 第3章 第48節 炎と冷気は不仲です
元ネタはダーククロニクルより。 アーカネなどにもダークロのフロアエピソード名として”伝説のキラー・スネーク”等があったがこれも同じ。
元ネタのほうは不仲のはずが力を合わせてプレイヤーに襲い掛かってくるのは内緒。
エンドレスでは純粋に炎vs冷気の対決になるシチュエーションを的確に表現している。
ダーククロニクル(当サイト)
悠かなる旅路・精霊の舞 第2部 第4章 第69節 この剣よく切れる。最高の切れ味、悪即斬
悪即斬はるろうに剣心に登場するキャラクターが用いる。 イメージとは裏腹にノリが良いカスミがその時の流れで言っただけで、それ以上の意味はないハズである。

悪・即・斬 (あくそくざん)とは【ピクシブ百科事典】
組織名 ”フォレスト・フォックス”、通称”F・F”
ルシルメアにあるリヴァストがリーダーを務めるレジスタンスの名前。 いきなりネタ絶賛発動中というまさかの事故だがそういうストーリーだ。

元ネタの由来はファイナルファンタジー。略称はもちろんFF。
”FF”から何かいい単語が作れないかを考えたことで”フォレスト・フォックス”に決定。

作品 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
ファイナルファンタジーシリーズ - Wikipedia
キャラ名 リヴァスト
ルシルメアのレジスタンス”フォレスト・フォックス”(F・F)のリーダーの名前。

元ネタの由来は”F・F”とは打って変わってドラクエ由来。 具体的にはドラゴンクエスト4の英雄の名前だが、名前以上の関連性がなく名前だけ持ってきただけである。 例によって名前の頭文字を”R”にしたかっただけという罠。
【リバスト】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
キャラ名
遥かなる旅路・天使の舞 第1部 第1章 第9節
ラミキュリア=クアルンキャッツ
ラミアクイーンといえばクアール、クアールといえばネコの魔獣だから。 大昔の数多の戦士たちはラミアクイーンとクアールの組み合わせを前にして無慈悲に殺されたもんだ。
元ネタはファイナルファンタジー2のプレイヤーに対する悪夢の権化。 リファリウスのセリフは今作の世界のそれではなく、 当時のファイナルファンタジー2のプレイヤーに降りかかった災難をそのまま言い表しているメタ発言である。 その災難たる要素としては以下が挙げられる。

・「クアール」の攻撃回数が7回ヒットで、 魔法防御でしか防げない追加効果の即死を持つ(7回ヒットなので即死も7回判定)
・今でこそ同作品の戦術については確立されているけれども、 当時はほとんどのプレイヤーが重装備の(回避0で避けられない)ため7回ヒット全段を受けやすく、簡単に死ぬ
・「クアール」は「ブラスター」で全体を麻痺させてくるものの、 「ブラスター」は装備などで抵抗を持たせることができないため魔法防御でしか防げない
・ならば魔法防御を育てればいいわけなのだが、 そもそもFC版では結果的に魔法防御が育ちにくいため即死・麻痺を防げる確率も低く、簡単に死ぬ
・それなら逃げればどうってことないはずなのだが、 残念ながら「ラミアクィーン」は「逃げられない敵」に設定されているため、 「クアール」と同時に「ラミアクイーン」が出現してしまった以上は逃げることができず、 倒すまで相手をし続けるしかない
・「ラミアクィーン」+「クアール」で大体6体登場する、全滅を覚悟するハメに……

モンスター/【ラミアクィーン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【クアール】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
みんなのトラウマとは [単語記事] - ニコニコ大百科
みんなのトラウマ (みんなのとらうま)とは【ピクシブ百科事典】
キャラ名 ヒルギース=アトクライス(ヒルギース中隊長)
上記ラミキュリア=クアルンキャッツもそうだが、何気にFF由来の名前が多い。 以下も引き続き紹介していくが、いずれも”みんなのトラウマ”クラスの印象が強いモンスターばかりで構成されている。

FFシリーズに登場するモンスター「ヒルギガース」と「コカトリス」が元ネタ。だいぶもじっているが。。。
どちらもFFシリーズを通して登場するモンスターだが、 特に脅威なFF2のそれが由来であり、主に中盤の兇悪モンスターとして登場する。

まずは「ヒルギガース」だが、モンスターの表示スペース2つ分を占有するその大きさには誰しもが圧倒された。 見た目通りの大きさによる耐久力と高火力でプレイヤーを苦しめる。
FFシリーズ1作目でも悪夢に近いパワーでパーティを窮地に追いやる通称”おやっさん”。

そして「コカトリス」だが、FF1の頃から主に数の暴力で押し寄せてくるせいで大体は誰かが石化(死亡と同じ扱い)してしまう。 といってもFF1でのこいつは1ヒットしかないのでその確率は非常に低くてそこまで恐れることはないのが救い。
しかし、FF2ではそんなことはなく、なおかつ石化を治すのが大変ととにかく致命的な相手。
FF2で石化を治そうとすると、無償であればエスナもレベル5まで上げなければ治せないし、 それがなければFC版では治療代として5,000ギル(金の針代)がとにかく痛い (死んだ場合は聖堂で無償で回復できることに比べるととにかくタチが悪い)。
順当にいけばお金に困るような時期に出会うことはないハズだが、 そうではなく先走るプレイヤーにとってはもはや天敵と言える存在である。

モンスター/【ヒルギガース】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【コカトリス】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
みんなのトラウマとは [単語記事] - ニコニコ大百科
みんなのトラウマ (みんなのとらうま)とは【ピクシブ百科事典】
キャラ名 マドファル=ピスケファイツ(マドファル中尉)
ラミキュリア、ヒルギースと続く、ディスタード帝国・ガレア管轄の帝国兵3人目。

FFシリーズに登場するモンスター「マインドフレア(マインドフレイア)」と「ピスコディーモン」が元ネタ。 どちらも特にFF1で猛威を振るったモンスターとして有名なため、FF1で説明する。

まずは下位種である「ピスコディーモン」だが、 なんといっても必ず斃さないと先に進めない中ボスとして登場することが挙げられる。 それなのに同作内では屈指のハードヒッターであり、 とんでもない攻撃力で冒険初心者たる戦士たちをあっさりと葬り去ってくれる鬼畜。 耐久力はそこまででもないのだが、最大で4匹で出られた暁には誰かの死を覚悟しなければならないほど。 そして必ず斃さないと先に進めないシチュエーションででることもあるせいか「逃げられない敵」に設定されているため、 どのような状況で遭遇しても必ず斃さなければ進めない面倒くさいモンスター。

そして上位種の「マインドフレイア」だが、 カタログスペック上は「ピスコディーモン」よりも劣っているので(そもそも攻撃力1)一見すると大したことがないが、 実際には性質・攻撃手段が上記「クアール」とまったく同じ即死・麻痺攻撃持ち…… と言えばいかにこのモンスターがやばいのかお分かりになることだろう(ラミキュリアの項目を参照)。
しかも最初の氷の洞窟から浮遊城、そしてラスダンまでしつこく登場するためとにかく最悪。 逃げればいいのは確かにその通りなのだが、逃げるを実行するよりも先にボコボコにされることが多く、 そしていつまでもしつこくちょくちょく出現し、数多のプレイヤーたちを葬り去ってきた。

モンスター/【ピスコディーモン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【マインドフレイア】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
マインドフレア (まいんどふれあ)とは【ピクシブ百科事典】
強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
みんなのトラウマとは [単語記事] - ニコニコ大百科
みんなのトラウマ (みんなのとらうま)とは【ピクシブ百科事典】
キャラ名 ツイード=ザン=バクメティオス
そして4人目。

FFシリーズに登場するモンスター「2ヘッドドラゴン」と「ザンデ」が元ネタだが、 もはや出オチと言わんばかりの「バクメティオス」の名がかたる通り、 「ザンデ」は「ザンデ」でも「ザンデクローン」のほうである。 その通り、どちらもFF3のボスまたはボス格モンスターとして有名。

まずは「ザンデクローン」だが、これは闇の世界の宝箱に入っている(?)固定モンスターである。 しかし、それがいきなりバクメティオス…… つまり、バックアタックを喰らっていきなり「メテオ」を仕掛けてくることがあり、 これで大体死人が出ずとも消耗は必至。なんとも質の悪いトラップである。

そして「2ヘッドドラゴン」だが、FF3プレイヤーの皆さんなら誰もが知るトラウマ生成器。 それもそのハズ、こいつの攻撃力とヒット数はまさかの設定上の限界値(攻撃力255/ヒット数32)という、 もはや竜というよりは鬼。 そのため、普通に進めていればメンバーのHPは4,500がせいぜいであるところ、 受けるダメージは7,000を軽く超えるし、最悪9,000ダメージも簡単に飛んでくる……いや、無理でしょ。
しかもストーリーボスであるため、避けては通れないというのもキツイ要素。

モンスター/【ザンデクローン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【2ヘッドドラゴン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
2ヘッドドラゴン (つーへっどどらごん)とは【ピクシブ百科事典】
強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
みんなのトラウマとは [単語記事] - ニコニコ大百科
みんなのトラウマ (みんなのとらうま)とは【ピクシブ百科事典】
キャラ名 ディライザ=モルグレイディス
最後に5人目。

FFシリーズに登場するモンスター「デスライダー」と「モルボルグレート」が元ネタ。 前者はともかく、後者は例によってそもそも見た目がトラウマレベルのモンスターであることも合わさり、 厄介度に拍車をかけていることは容易に想像がつく。

まずは「デスライダー」だが、FFシリーズではあまりなじみのないモンスターであり、登場作も基本的には2ぐらい。 だが、その2作目で登場するそいつが非常に厄介な存在であり、 上記「クアール」同様に回避を軽視しているプレイヤーを絶望のどん底に叩き落す。

そして「モルボル」種類だが、初登場となるFF2の頃から複数の状態異常による搦め手が得意なモンスターとして有名。
FF2の「モルボルグレート」といえば回避を軽視しているプレイヤーに一時変化フルコース (毒・眠り・沈黙・こびと化・マヒ・混乱)を浴びせる悪夢のモンスターとして君臨する。
正直、FF2では回避を軽視するプレイヤーに対する制裁と言わんばかりに 「デスライダー」「モルボルグレート」「クアール」がラスダンで猛威を振るってくるため、 いかに回避は重要なのかを教えてくる先生役という側面がある(その前から上級アンデッドやコカトリスなどの先生役がいるが)。

「モルボル」に言及すると、 FF4以降はもはや代名詞となある「臭い息」で酷い目に遭うことで数多のプレイヤーを苦しめてきた。 特にFF8では無策だと確定で全滅する最兇のモンスターとして有名である。

モンスター/【デスライダー】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【モルボル】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【モルボルグレート】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モルボル (もるぼる)とは【ピクシブ百科事典】
強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
みんなのトラウマとは [単語記事] - ニコニコ大百科
みんなのトラウマ (みんなのとらうま)とは【ピクシブ百科事典】
アイテム名 風精かまいたち
カスミのためにリリアリスが作成した切れ味の鋭い刀。 一振りすることで持ち主の力に呼応して多方向に風の刃を飛ばす能力を備えるというえげつない性能。

元ネタはトルネコの冒険シリーズに登場する、3方向に対して攻撃可能な妖剣かまいたち。 実は元ネタをあまり知らないんですけど(未プレイ)。効果は似ているが性能が全然違うことはわかっている。

【妖剣かまいたち】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
アイテム名 ミヤモト、KOJIRO、クラウド・ストライク、MasamuneBlade
リリアリスまたはリファリウスが作成した木刀の名前。主にチャンバラなどの稽古の際に使用する凶器の名前。 木刀のクセして真剣にも勝るようなスペックの代物として仕立てているあたり、 流石(頭おかしい)としか言いようがないスペックの武器(凶器)。 あえてバスター・ソード的な名前がなくてクラウド・ストライクという名前になっているのがミソか。

ほぼ見たままだが、巌流島の決闘で有名な宮本武蔵とそのライバルの佐々木小次郎、 そして、ファイナルファンタジー7で登場するキャラクターのクラウド=ストライフと、 そのライバルにあたるセフィロスの武器にちなんでいる。 クラウドとセフィロスの関係もどうやら宮本武蔵と佐々木小次郎がモデルのようだ。

巌流島 - Wikipedia
ファイナルファンタジーVII - Wikipedia
合法ロリ巨乳
カスミのキャラクター的特徴。合法ロリであり、ロリ巨乳であること。
いずれも現実で使用しようものなら途端にヤバイ人待ったなしな言葉だが、 キャラ的特徴をこれほど的を得たような表現はなかなかないと思われる。

ロリ(=未成年の女の子)なのに合法(=手を出しても幼児わいせつ罪に問われない)扱いになる実年齢の持ち主ということと、 ロリ(=幼児体型の女の子)なのに豊満なバスト持ちであるということ。
豊満なバストについては、本来であればそれを形成するための胸板の面積がある程度必要なのだが、 彼女の場合は例外的に幻獣補正でも利いてるせいか、あくまで体格の割にそこそこの大きさを有している。

そして実年齢については見た目相応の精神年齢も引きずっているので甘えん坊なところもあるのだが、 エミーリアはもちろんユーシェリアあたりなんかもあからさまに年下に見ているお姉さんだったりするという、 なんとも侮れないキャラである。

言葉の都合上、リンクは用意しないので自分で検索してね。
「合法ロリ」「ロリ巨乳」で個別で検索したほうがいいかもしんない。
名を冠する者たち、穏やかじゃないですね
通り名持ちや”ネームレス”の紹介ページなどでやたらと多用されてる語。
そもそも”通り名持ち”=”名を冠する者たち”ということなのだが、 その都合で”穏やかじゃないですね”が使用されているのである。

ということで……元ネタはご存じの方ならご存じの通り、もちろんゼノブレイドである。
まったく……こんなものまで元ネタがあるだなんて本当に穏やかじゃないですね。

名を冠する者たちとは (ナヲカンスルモノタチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
穏やかじゃないですね (おだやかじゃないですね)とは【ピクシブ百科事典】

発動場所ネタ
説明
エンドレス・ロード 第2部 ティル・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド
”世界の終わりまで”または”世界の果てまで”という意味。

取説にもなんとなく記載している通り、 スターオーシャンシリーズのメインタイトル3作目”スターオーシャン ティルジエンドオブタイム(Till the End of Time)”と似たようなサブタイトル。 元ネタのほうは世界の終焉を予感させるようなストーリーとなっており、 さらには内容的にも他のシリーズにも大きな影響を与えることもあってか賛否の声があがるようなストーリーとなっている。

一方でエンドレス・ロードでは第1部であるプレリュードの頃と比べると、 第2部では一気にスケールの広い世界観でのお話となっていることと、 エンブリアの終焉を予感させるような出来事が起こっていることを意識し、 ”世界の終わり”または”世界の果て”のタイトルを採用した結果こうなった。 ほかにいいタイトルが思いつけばいいんだが。なんかちょうどいいのってないっすかね?

スターオーシャン3(当サイト)
スターオーシャン Till the End of Time - Wikipedia
悠かなる旅路・精霊の舞 第3部 第5章 第81節 ”生命の泉”のストーリー
ファイナルファンタジー2で語られるディストの竜騎士と飛竜の伝説のストーリーのオマージュ。

”生命の泉”の前に立ちふさがる”キマイラ”を倒し、泉に”ドラゴン(飛竜)の卵”を沈めて産卵の時を待つ。 ほぼファイナルファンタジー2のそれを意識している。

昔考えたネタについてはファイナルファンタジーなどのオマージュにしようと考えたストーリーが結構多く、これもそのうちの一つ。 だが、そのうちのほとんどは没になっているものが多い。

地名・地形/【ディストの洞窟】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
悠かなる旅路・精霊の舞 第3部 第5章 第83節 きっと、学校の先生にならなければ、金庫破りでもしないか心配なんだよ。
ついでを言うと海賊でもないからな
バーニング・ソードとかやりそう
いずれも赤髪つながりのネタである。

学校の先生→赤毛のアン
金庫破り→シャーロックホームズ(赤毛組合)
※ご丁寧にフィリス自身が「騙されて本の内容を転記させられる方だし」と訂正までしている。
海賊→ワンピース(赤髪のシャンクス)
バーニング・ソード→ゼノブレイド2(ホムラ)

赤毛のアン - Wikipedia
赤毛組合 - Wikipedia
シャンクス | キャラクター検索 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)
シャンクス (しゃんくす)とは【ピクシブ百科事典】
ホムラ (ほむら)とは【ピクシブ百科事典】
悠かなる旅路・精霊の舞 第3部 第5章 第93節 新しき世界
元ネタというわけではないが、 ファイナルファンタジー5の最終フィールドのBGM名から名前だけ引っ張ってきている。

新しき世界(当サイト)
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第55節 何って――夕べは”お楽しみ”でしたかぁー?
な……なんだと!?

ゆうべはおたのしみでしたね (ゆうべはおたのしみでしたね)とは【ピクシブ百科事典】
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第57節
など......
はいよー、シルバー
西部劇「ローン・レンジャー」の「ハイヨーシルバー(Hi-yo Silver)」が元ネタ、つまり日本語ではない。 但し、「ハイヨー」が日本語の掛け声としても通じることから案外日本語と思われている節もあり、 日本語として扱われている作品も数多く存在する。

作中でこの掛け声が使われているシチュエーションは以下の2パターンである。
・クラウディアスで馬車馬を操る時
・船マダム・ダルジャン号を発進させる時

馬車馬についてはその場で後述している通り、シルバーという名の馬が含まれているらしいことが示唆されているが、 あの場の話の流れではマダム・ダルジャン号を発進させる際の流れとして、 ティレックスに指摘させる目的でわざわざ言わせている。エンドレス・ロードではよくあること。
一方で、マダム・ダルジャン号については、語学に堪能な人ならすぐにわかると思うが、 ”ダルジャン”とはフランス語で、日本語では”銀”という意味である。 (”マダム”は英語で”貴婦人”という意味。) 要するにそれだけのことである。

ローン・レンジャー - Wikipedia
おまけ:ハイヨー! シルバード!! :番外編 -竜王城のクロノ・トリガー 攻略・解析所 (ultimagarden.netサルベージ)
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第60節 プライム・ナンバー
11、19、31……素数ですね。
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第81節 トークン
セキュリティトークン。 いきなりIT技術を駆使した戦いが展開され、それがどんどんと加速していく。。。

しかし、ディスタード本土軍はガレアからの不正アクセスにすこぶる弱いため (そもそも漏れるという考え方自体がないせいでセキュリティが甘い側面がある)、 認証情報それそのものが盗まれるという憂き目にあうのだった。。。

無論、それを魔法技術へと転用し、クラウディアス襲撃中の輸送船の内部を把握されるという使い方をされる本土軍であった。 もはやクラウディアスの技術力はケタ外れといったところである。

セキュリティトークン - Wikipedia
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第84節 ウェイク・オン・ラン
Wake ON LAN。
ネットワークを経由して端末の電源をONにする仕組み。
クラウディアスのフィールド・システムは中枢での集中管理となっていて、 言うまでもないがインターネットを活用した管理となっている模様。 そのためか、Wake ON LANを利用してリモートアクセスによる電源管理がなされているようだ。
無論、ディスタード帝国をネット経由で攻撃している側という事情もあってか、 こちら側のセキュリティ対策はエンブリア最強クラスである。

電源を入れることが可能なので再起動も可能。

Wake-on-LAN - Wikipedia
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第90節 ラミアン・ナーガ
聖剣伝説に登場する魔物。 2作目ではボスモンスターだが3作目では召喚獣として敵を攻撃する手段として使用する。

作中ではフロレンティーナがリリアリスが注文した通りの姿へと変身することができているが、 その際の姿の名称をリリアリスがテキトーに考えた名前の魔獣として語るのみ。

ラミアンナーガ (らみあんなーが)とは【ピクシブ百科事典】
紡がれし軌跡 第3部 第4章 第91節~ 天の裁き
発動の件:「座標セット確認、誤差極小、エネルギー充填……32%、OK、対ショック・対閃光シールド展開、 各種フィールド・システム共にクリア、すべて異常なしです」

クロクロでもあった波動砲発射の件の改変バージョンである。
波動砲といえば宇宙戦艦ヤマトやファイナルファンタジーなどが有名。

閃光シールド要る? 要ります。クラウディアスは人が住んでいる都なんじゃ。

宇宙戦艦ヤマト(公式サイト)
宇宙戦艦ヤマト - Wikipedia
波動砲 - Wikipedia
宇宙戦艦ヤマトで、ヤマトが波動砲を発射するまでの基本的なセリフの... - Yahoo!知恵袋
モンスター/【ソル カノン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*

が、そんなことよりも……


天の裁き

不浄なる者への天の裁きを!

一般語に過ぎないそれだが、意識しているのはもちろんアークザラッドシリーズのそれである。
特殊能力/天の裁き - アークザラッド2 データまとめ Wiki*

紡がれし軌跡 第3部 第5章 第123節 老兵は死なずただ消え去るのみ
ダグラス・マッカーサーが退役する際に語った名言が元。
アーカネからそうだが、本作は妙に強いお父様お母様お爺様お婆様が登場する、 再び伝説が垣間見れる機会が多いようだ。
老兵は死なず - Wikipedia
紡がれし軌跡 第3部 第5章 第131節 CF(Compact Flash)カード
この節からしばらくコンピュータ用語的なものが出てくる出てくる……。
メモリーカードの一種。
最近(2024年)では産業用・組み込み用に使われるのに留まる。 一般向けではまず見なくなった。

エンブリアにおいても同じような扱いらしく、 ヒュウガもわざわざCFカードを使用するようなデバイスは作らないということを言っている。

コンパクトフラッシュ - Wikipedia
紡がれし軌跡 第3部 第5章 第131節 SDカード
メモリーカードの一種。
最近(2024年)ではUSBメモリと同様に主流である記憶媒体。

エンブリアにおいても同じような扱いらしい。

SDカード - Wikipedia
悠かなる旅路・精霊の舞 第5部 第9章 第146節 データ単価
同じ容量のデータを保存するために必要な単価(金額)のこと。
(2024年編集時点よりも)以前はPcの内臓保存媒体といえばHDD(ハードディスクドライブ)が主流だったが、 最近ではSSD(ソリッドステートドライブ=SDカードのような半導体)が使われるようになり、 庶民にも手が届きやすい価格になったことは記憶に新しい(そこそこに時間は経過しているが)。

庶民にも手が届きやすい価格になったと記載している通り、 当時はHDDとSSDで同じ保存容量でも明らかにSSDのほうが値段が高く、なかなか手が出せない。 そもそも数100GBの保存容量の存在でさえ厳しかったほど。
つまり、同じ保存容量でも明らかにSSDのほうが高いということは、 SSDのほうが一定データあたりの単価が高いという理解になる。要はこういうことである。

今となるとTB単位のハードディスクなんて簡単に手が届くような時代となっているが、 昔はそうもいかず、1TBの半分である500GBでさえとんでもない時代であり(実現したのは2005年らしい)、 もちろん、値段も相応である。
というか、wikipediaによると、GB単位のディスクが初めて登場したのは1980年だったらしい……作者まだ生まれてない件。
1980年代と言えばハードディスクは超高級品だったハズ。当時の主流はフロッピーディスク(1.44MB!)だ。

ハードディスクドライブの歴史 - Wikipedia
パソコン用記憶装置(HDD、FDDなど)の歴史<パソコンの歴史<コンピュータの歴史<歴史<木暮仁
紡がれし軌跡 第3部 第5章 第133節 IPアドレス逆引き
本作の最大の特徴としてITに強いのが多いことにある。特に女性陣。

IPアドレスから検索し、そのIPアドレスを使用している端末を調べること。
ご存じ、IPアドレスはかぶってはいけないということからもわかる通り、 IPアドレスとPC等は1対1の関係であり、ということはつまり端末の数はIPアドレスの数だけということになる。

IPアドレス逆引きでヒットするのは厳密にはMACアドレスというものである。 簡単に言えばLANポート固有の番号である。
MACアドレス - Wikipedia
MACアドレスとは?
紡がれし軌跡 第3部 第5章 第133節 スタンドアロン
インターネットから切り離され、孤立した状態で使用することを目的とした端末のこと。
紡がれし軌跡 第3部 第5章 第133節 DHCPのリース情報
PCなどに設定するIPアドレスは固定でIPアドレスを設定する方法と自動的に割り当てて設定される方法の2つがあるのだが、 そのうちの後者である自動的に割り当てて設定される方法と言われたらDHCPという単語が関係してくる。
というのも、IPアドレスを自動的に割り当てて設定するのはDHCPによるものであり、 PC側などでIPアドレスを自動的に設定するとあったら基本的にDHCPサーバからIPアドレスをもらってくる(つまりリースする)ことになるのである。

自宅等においては基本的に家電のルーターなどにDHCPサーバーの機能がついているものが多く、 このおかげでIPアドレスなどに知識がなくてもインターネットにつなげられるのである。

記載ではDHCPのリース情報とあるが、DHCPからIPアドレスをリースする有効期限が設定されており、 その期限が超過すると改めてIPアドレスを借りてくる動作となる(基本的には大体同じ値を借りてくることが多い)。
DHCPサーバ側のログをたどるとどの端末がIPアドレスをリースしたかがある程度わかるため、 作中ではヒュウガはそれをたどって他に端末があるか調べていたようだが、 DHCPサーバは動いていたものの、自動的にIPアドレスを修得していた端末はなかったということらしい。

DHCPとは? しくみからわかりやすく解説|ネットワークのトータルソリューション:エイチ・シー・ネットワークス株式会社
紡がれし軌跡 第3部 第6章 第154節 そうなんですよお母様! リリ姉様、確か、”シークレット・ガーデン計画”でしたっけ?
みんなを不思議の魔法にかけてあげるから楽しみにしてなさいな。
後々にもキーワードとなる場所でもあるのだが、 秘密の花園というだけあってどのような不思議の魔法が発生するのか、期待したいところである。
元ネタはフランスの小説で、日本のテレビアニメ(秘密の花園)などにもなった作品。

秘密の花園 - Wikipedia
紡がれし軌跡 第3部 第7章 第180節 羽を失っちゃあ世界最速の男になれないからな。また夢を見させてもらうぜ。ファルコンよ。ですね。
やっぱり! 今度は俺達の夢を。
いえいえ、ただあなた方仲間を求めて歩いていただけですよ。
まあいい。とにかく、夢を作り出せばいいんだな
数々のセリフからご存じの方であればすぐに想像できると思うが、この時の鼻歌は彼女自身のセリフの通り、 まさしくファイナルファンタジー6で使用されるBGM”仲間を求めて”のフレーズであることに揺らぎない。 そして、それ以外のセリフはファイナルファンタジー6においてこのBGMが初めて使用されるイベントシーンでのセリフが引用されている。
状況がある程度マッチしている以外は特に何でもないようなやり取りに見えるが、レイリアの正体を予感させる伏線でもある。

仲間を求めて:言わずと知れた、ファイナルファンタジーシリーズ屈指の名曲。 これが初めて流れるイベントシーンも印象的で、いずれもが名台詞。

仲間を求めて(当サイト)
ラボラトリ/スタイルシート実験場(仲間を求めて) (当サイト)
紡がれし軌跡 第3部 第7章 第196節 ファイアウォール
インターネット上における、所謂セキュリティゲート的なデバイスでもあり、 端末にインストールできるソフトウェアでもある。 さまざまな手法でセキュリティをかけることができる代物だが、 機能もピンキリで、そうなれば当然値段もピンキリである。

ファイアウォールとは?必要性や仕組みをわかりやすく解説 | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
紡がれし軌跡 第3部 第7章 第198節 モジュール
一定の機能を持った部品のこと。 作中のこのタイミングではソフトウェアモジュールのことを言っている。

作中ではそれぞれでモジュールの開発を分担し、 最終的にそれらを結合してコンパイル(要するに1つのプログラムに)するという手法をとることで開発スピードを速めていた。

モジュールとは - IT用語辞典 e-Words
紡がれし軌跡 第3部 第7章 第204節 さあ考えてごらんなさい、いつやるの? 今でしょ!
元ネタはもちろん東進ハイスクール現代文講師の林修先生の言葉で、 同スクールのテレビCMで発した言葉「いつやるか? 今でしょ!」。こんなタイミングで使わんでも。 2013年新語・流行語大賞年間大賞を受賞。

林修 - Wikipedia
紡がれし軌跡 第3部 第7章 第204節 今やるすぐやるさっさとやる。俺の妹がこんなに可愛いわけがある
カスミが放ったセリフ。だからこんなタイミングで使わんでも。 元ネタは伏見つかさによるラノベのタイトル「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」。 カスミ自身がディアナを妹分として認識していることも読み取れる。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない - Wikipedia
遥かなる旅路・天使の舞 第5部 第6章 第113節 酒は百薬の長
酒はどんな薬にも勝るという意味。

酒は百薬の長 - Wikipedia
遥かなる旅路・天使の舞 第5部 第6章 第114節 手のひらクルー
手のひらをくるっとひっくり返すこと。態度が180度変わること。

テノヒラクルーの意味・元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
遥かなる旅路・天使の舞 第5部 第6章 第114節 テンプレ
テンプレート。雛型。定型。 転じて、型にはまった行動とか様式美とかお約束とかいったような事柄を指して使われる。

普段使う「テンプレ」の5つの意味知ってる? 場面ごとの使い方を解説! | Oggi.jp
遥かなる旅路・天使の舞 第5部 第6章 第123節 虎の穴
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の虎の穴。虎の子とは大事なものを指す。 そんな虎の子を得るには虎が住む穴に入るしかないわけだが、 虎が住む穴というからには虎がいるわけで――つまり、得難いものを得るにはそれ相応のリスクが伴うことのたとえ。 つまり、ハイリスクハイリターンを意味する故事成語である。 世の中ハイリスクローリターンのほうがはるかに多いように思えるが。。。

この節では純粋に(敵の本拠地という名の)虎の穴という危ない場所に入り込みまっせという意味で言っているに過ぎない。
悠かなる旅路・精霊の舞 第4部 第7章 第113節 central.craudias.go.xc
技術的な内容がそのまま元ネタとなっているが、トップレベルドメイン「xc」は実在していない。 (日本で言うところのjpドメインみたいなもの。「xc」も今後追加される可能性もあるが。)
あえて実在していないドメインを選んでいるわけだが、 リリアリスの説明通りクラウディアス王国のgovernment(政府)関連で使用しているドメインである。

TLD(トップレベルドメイン) - JPRS用語辞典
ドメイン名の種類 - JPNIC
悠かなる旅路・精霊の舞 第4部 第7章 第123節 天空の扉
元ネタというわけではないが、ヴァルキリープロファイルのワールドマップのBGM名から名前だけ引っ張ってきている。

天空の扉(当サイト)
悠かなる旅路・精霊の舞 第4部 第7章 第124節 確かにどこぞのファルシのルシがコクーンでパージではないが、固有名詞だらけではもはや閉口するしかない。
元ネタはもちろんファイナルファンタジー13のそれである。 記載の通り、固有名詞だらけで理解しろというのは難しいということの喩えとして使っている。

パルスのファルシのルシがパージでコクーンとは (パルスノファルシノルシガパージデコクーンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
その他/【FF13の世界設定】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
アイテム名 セイブ・ザ・クイーン
作中では白銀の貴公子フェラルの愛剣として語られている一振り。

元ネタはもちろんファイナルファンタジーシリーズで、 いずれのシリーズにおいても強力な騎士剣として登場する。
しかし、直訳すると女王の守り手という意味だが、 使い手が女王の守り手というものとは無縁であることが多いことを指摘されがち。
てか、使い手が女騎士剣タイプのキャラであることが多い。

白銀の貴公子フェラルの場合は女王の守り手として相応しい立ち位置だったため、 その看板に偽りなしである。
しかもそれが大活躍する場面がよりによって 紡がれし軌跡 第3部 第5章 第137節 で、タイトルは”女王の守り手”。 やったぜ。

武器/【セイブザクイーン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
アイテム名 生体マグネタイト
エンブリアでは通称”ナマグネ”と呼ばれている鉱石。 魔物を呼ぶ石とも呼ばれていることから不吉な石、縁起の悪い石等と呼ばれ忌み嫌われている。
通常の”マグネタイト”(磁鉄鉱)と区別するために”生体マグネタイト”(生体磁気)と呼ばれる。

元ネタはメガテンこと”女神転生”シリーズ。 この作品では悪魔が物質界(人間界)で活動するために必要な生体エネルギーとして扱われる。
同作では悪魔を仲間(仲魔)にすることができるのだが、同道させるにはこれが必要となる。

女神転生 (めがみてんせい)とは【ピクシブ百科事典】
アイテム名 市女笠、菅笠
菅で編んで作られた笠。 英語ではアンブレラではなくヘッドギアと呼ばれるもので、被り物として利用する。

市女笠は菅笠に垂れ布がついており、主に外からの虫よけや雨よけとしての用途がある。 デザイン性からも清楚な女性を演出することに一役買っており、 特に平安時代では高貴な者が扱うそれとして男女ともに利用していた。

本作の市女笠の使い手としてはララーナがいるが、 普通に考えれば垂れ布が邪魔になるため実用に耐えないはずである。 そもそも戦闘においては笠自体が邪魔になり、 時代劇でも本気でやりあう場合は脱ぐような演出があるのも印象的。
が、そこは(恐らく)シルグランディア製、高い防御力を誇りながらも戦いでも邪魔になりにくい工夫があるようだ、 どんな工夫があるのかは全くわからないが。

市女笠(イチメガサ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

発動場所ネタ
説明
地名
エンドレス・ロード本編 第1部 第1章 第12節
セラフィック・ランド連合国の13の都市名
実在する日本のゲームメーカーの名前が元ネタとなっている。 当初はその予定がなかったためエンブリスにアリヴァール、フェニックシアとフェアリシア等のように独自の名称がついている都市名もあるが、 フェニックシアとスクエアの存在をヒントにゲームメーカー名を元ネタにする案が生まれ、 結果としてそのほかの都市にはそれぞれゲームメーカー名をもじった単語をあてがっている。
なお、第12節で語っているリファリウスの共通点の独り言はこのネタのことであり、つまりはメタ発言である。

以下、いずれもWikipediaへのリンク。
フェニックシア: 旧エニックス (現スクウェア・エニックス)
エンブリス:元ネタなし
スクエア: 旧スクウェア (現スクウェア・エニックス)
フェアリシア:元ネタなし
アリヴァール:元ネタなし
コエテク: コーエーテクモホールディングス
コナンド: コナミデジタルエンタテインメント
ソニーエ: SCEI(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
ニテント: 任天堂
レビフィブ: レベルファイブ
セガーン: セガコーポレーション
コプコム: カプコン
トライス: トライエース

以下、他にもあった候補
セガサタ: セガコーポレーション  ※ゲーム機セガサターンから拝借
テクモン: テクモ
コナス: コナミ
バンプレス: バンプレスト
ナムクス: ナムコ
ハドソン: ハドソン
デタイス: データイースト
悠かなる旅路・精霊の舞 第5部 第9章 第142節 人生オワタ
\(^o^)/
悲観的な事柄を意味するインターネットスラング。
純粋に”人生終わった”という意味である。純粋に”(人生)詰んだ”とも表現される。
\(^o^)/ (おわた)とは【ピクシブ百科事典】
オワタとは (オワタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

これをネタにしたフラッシュゲーム「人生オワタの大冒険」というのがある。
人生オワタの大冒険 (じんせいおわたのだいぼうけん)とは【ピクシブ百科事典】
人生オワタの大冒険とは (ティウンティウンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
オワタ式 (おわたしき)とは【ピクシブ百科事典】

そして、それをもとにしてできたフリーゲームが死にゲーとしても有名なあのアイワナである。
I_Wanna_Be_The_Guy (あいわなびーざがい)とは【ピクシブ百科事典】
I WANNA BE THE GUYとは (アイワナビーザガイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
死にゲー (しにげー)とは【ピクシブ百科事典】
アイワナ - Google 検索
悠かなる旅路・精霊の舞 第5部 第9章 第144節 敵を欺くにはまずは味方から
リファリウスが語る通り、 味方を文字通り欺けるほどでなければ敵を欺くことは到底不可能ということを体現している語。
やつはそれを普通にやってくれるのだから手におえない……のだが、 それで不可能を可能にしていくのだからますます手におえない。。。

孫子の兵法が由来。
敵を欺くにはまず味方からの意味は? | 意味や由来違いの情報
悠かなる旅路・精霊の舞 第5部 第9章 第146節 シンクラ
この節からもまたコンピュータ用語的なものが出てくる出てくる……。 作者がそもそもSEとかNEとかやっている人なのでそれはしょうがない。
もはや古き良き中世の王国時代とかいう概念から完全にぶっ壊しにかかっていると思ってもらえればいいだろう。
それゆえに、登場人物自身も話についてきていない者もちらほらと。 中には毎日必ずPCに電源をつけてメールをチェックするところまではできているというセリフも出てきたりするほど。


シン・クライアント。 普通は使用しているPCのハードディスク(あるいはSSD)の中にデータが入っているものだが、 シンクラ端末はそれとは異なり、ユーザーが使用しているPCはあくまでガワであり、 実際のデータは別のサーバーで管理している形態を取る。

作中ではクラウディアスにおいてはデジタル化が遅れていることが書かれているが、 リリアリスやヒュウガらの尽力によりエンブリアにおいてはデジタル先進国として台頭することになった。 だが、だからといって国民までそれに追いついているわけでもない。
それにはまず使わせて慣れさせることから始めるのだが、 それよって考えられたものがネットカフェのような仕組みである。 無論、作中にはスマートデバイスもあるためインターネット閲覧にはこと困らないはずなのだが、 クラウディアスではデジタル化が遅れているだけあってそちらの普及率もイマイチ。
ただし、クラウディアスではFCサイトやクラウディアスXCを利用しての情報発信をしているため、 見てもらわないとということになるのだが、そこで利用したのがシン・クライアントPC、 クラウディアスではエミーリア姫の名を冠する、通称emilyを提供することでそれを実現している。

シンクライアントとリモートデスクトップの違いとは?それぞれの特徴や接続方式 | CACHATTO COLUMN
シンクライアントとは? リモートデスクトップサービスとの違いや導入のメリット・デメリット|インターコム

が、話はそれで終わることはなく、 どうもエンブリアではそもそもシンクラという仕組みがなかったのか、 元々デジタル先進国であったハズのルーティスでさえも過剰に乗り気であり、 いくつかの国では国家レベルでシンクラサーバーのデータセンターを増設しているようだ。
ご存じ、特にクラウディアスではセキュリティがしっかりしているため、 ユーザーは安心して利用しているのが特徴だ。

そして、クラウディアスではemilyを含め最新のネットワーク網を駆使して様々なことをしているわけだが、 中でも、クラウディアスのシステム部において最も自慢できる設備と言えば何を隠そう、 ディスタードとの戦争で大活躍した例のフィールド・システムだ。
悠かなる旅路・精霊の舞 第5部 第9章 第146節 圧縮ファイル・暗号化・複合化・ライブラリ
圧縮ファイルとはその通り、本来のファイルのサイズを小さくして保存するための技術を用いたファイルのこと。 ただし、圧縮されたファイルは実際のデータではないため、展開(解凍)して実データに戻してから用いるのが普通。

暗号化とはその通り、文字などを意味不明なものに変え、一部の者にしかわからないようにするための行為。
複合化は暗号化の反対で、暗号化を解除するための行為。

ライブラリとは、いわゆるプログラムの一種である。 ライブラリ(英語では図書館)という通り、何かしらのプログラムを実行する際に参照するデータのことで、 ライブラリ単体では機能せず、プログラムの機能を拡張する目的で用いられる。

作中ではPassword-zipのように、圧縮するファイルに暗号化を付与して保存している大量のテキストデータ(ガリアスの日記)があるという描写がある。 ただし、暗号化に際して用いているデータはzipのような一般的な方式ではなく、 作中では”ヴィザドマ”と呼ばれるエダルニア独自のアルゴリズムを用いて暗号化および圧縮しているということである。
なお、この”ヴィザドマ”だが、名前の由来はナチス・ドイツが用いていた”エニグマ”である。
エニグマ - Wikipedia

ヴィザドマという独自の暗号化技術を用いてデータを保存しているため、 複合化するのは暗号文書を解読するのと似たような工程を踏むことからその困難さについては推して知るべし。 しかし、ヴィザドマのライブラリという名の暗号化に関する手引書的なものがあるため、 それを用いることで複合化が実現するという算段である。
ただし、ヴィザドマは大容量のデータを扱う場合はクラウディアスのサーバールームが熱暴走を起こしそうなほどの処理力を必要とするあたり、 もともとそこまで多くない情報量のデータを暗号化する目的でしか使用されていなかったことが予想されるという描写をしている。 (マシンに過負荷を与えるような設計のプログラムは実用しずらいため。実用困難な可能性もある。)

そのため、”ヴィザドマ”は暗号化に際してはもしかしたら過負荷を与えないような機能があった可能性もある。
そして、当サイトの以下のリンク先のとおり、圧縮形式ごとに圧縮可能なデータの得手不得手があるため、 ヴィザドマ開発当時はなにかしらのデータが圧縮効率的にも良かったという話なのかもしれないという事である。
ソフトウェアのお話>アーカイバ(アーカイブユーティリティ)(当サイト)

無論、こちらの世界では今(2024年時点)ではほぼzipオンリーという図式ゆえか、zipしかしらねって言う人も多そうだ。
つまり、それだけデータ単価というのを気にしなくていいという時代なのである。
世の中便利になったものだ。
果てしなき探求 第1部 第2章 利用する者される者
ファイナルファンタジータクティクスの第2章のタイトル。 だが、本作においてはまさにリファリウス(リリアリス)が何かしたとしか思えない……。

ストーリー/【利用する者される者】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
果てしなき探求 第1部 第3章 第28節 バフ・デバフ
ゲーム用語。 そこで描写していることがすべてだが、バフは強化効果、デバフは弱体効果である。
「-er」(~をする人)をつけてバファー、デバファーという言葉もある。
果てしなき探求 第1部 第3章 第30節 おびただしい流血
普通に流血しているさまゆえに、別に何も特別な表現ではないのだが……

おびただしい りゅうけつ!
ヘラクレスは
そのばに くずれおちた
やがて しずかに めを とじて
えいえんの ねむりに ついた

知る人ぞ知る、ヘラクレスの栄光で主人公ヘラクレスが力尽きた際に出てくるメッセージの一部である。

闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光 - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~ - atwiki(アットウィキ)
果てしなき探求 第1部 第3章 第32節 階段のこと、時々でいいから……思い出してください。
ファイナルファンタジー10のエンディングで使われるユウナのセリフ 「いなくなってしまった人たちのこと、時々でいいから……思い出してください」のオマージュ。 シチュエーション的に使う場所を間違えている気がしないでもない。

セリフ/【いなくなってしまった人たちのこと、時々でいいから…… 思い出してください】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
遥かなる旅路・天使の舞 第6部 第7章 妖魔の休日
名作映画「ローマの休日」の韻を踏んでいる。 我ながらよく考えたものだ。

ローマの休日 - Wikipedia
エンドレス・ロード 本編 第1部 第1章 第10節
エンドレス・ロード 第3部 本編 第1部 第2章 第24節
どこからどう見ても、5つの何かしらのシンボルを持っていけば偉大なる精霊様の守りが手に入りそうな雰囲気でしかなさそうなほどの小さな島の祠の入り口
シンボルを集めたら偉大な精霊様の守りがもらえる感漂う祠
ドラゴンクエスト2が元ネタ。
もちろん精霊ルビス様の祠のことで、 太陽・星・月・水・命の5つの紋章を持って祠の奥に行くことで最終決戦に必要となるルビスの守りが手に入る。

フィールドマップ上では一面真っ青な海の中にたったの1マスしかない島という初見殺し上等の見つけにくさ。 ちょうどローレシアから南にある突き出ている半島付近の西ぐらいにあるため、わからない人はこれを目印に。 祠の入り口を現実に置き換えると、確かに異様な光景かもしれない。

【精霊のほこら】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
【ルビスのまもり】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
前情報なしで探し出すのはもはや至難の業。
エンドレス・ロード 本編 第1部 第1章 第12節 いしの中にいる
ウィザードリィが元ネタ。
転移魔法の失敗または転移トラップによる強制移動で発生する現象で、 移動不可能区域に強制ワープしてしまうとその瞬間に全滅してしまうという最凶最悪な終焉。 ただ全滅するのみならず、キャラクタ情報が抹消される強烈なペナルティが付いてくるのも最凶最悪たる所以。

いしのなかにいる (いしのなかにいる)とは【ピクシブ百科事典】
エンドレス・ロード 本編 第1部 第2章 第19節 まるでどこかのガーゴイルのようだ、過去の魂とか島の神殿とか、海の底とか打たれる水とか。
まるでどこかのガーゴイルままじゃないか。過去の魂とか島の神殿とか、海の底とか打たれる水とか。
ファイナルファンタジー5が元ネタ。
キーアイテム「封印の本」に記載されている「石板」の在り処を示す内容。原文は以下(一部抜粋)。

封印をとくカギ……4つの石板。
1つは、過去のたましいとともに土に守られ
1つは、島の神殿の中に風に守られ
1つは、海の底よりふかい場所に炎に守られ
1つは、うたれる水のうらがわに水に守られん

で、「石板」が置いてある上記4か所のダンジョンには必ず入り口に「ガーゴイル」が2体セットで鎮座しており、 実は2体同時に倒すという撃破方法についてもここからオマージュしたものである。

アイテム/【封印の書】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
モンスター/【ガーゴイル】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
※FF5の項目を参照。
エンドレス・ロード 本編 第1部 第2章 第24節 台座に石板をはめて封印から解放されて現世に戻ってきた島
ドラゴンクエスト7が元ネタ。
もはやそれ自身がドラクエ7のストーリーの流れそのものである。

【ふしぎな石版】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第1章 第1節 シムシティかよ
都市経営シミュレーションゲーム「シムシティ」になぞらえて揶揄している。
日本ではスーパーファミコンで1991年に発売されたゲーム。

作中でも、ガレアで街づくりするという、 まさにシムシティさながらの行為をしようという話になっている。

シムシティのように街づくりをするゲームのことをそのシムシティになぞらえて「シムシティかよ」と揶揄することもある。

シムシティ - Wikipedia
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第9節 デジタル・ノマド
今や、創作の世界でもこういう時代なんだ。

簡単に言えば、ITを生業としたリモートワーカーのことで、ノマドとは遊牧民のこと。 つまり、日々の業務をパソコンでこなしながらも文字通り旅をしている人々のことを表している。

一定の文明レベルに達しているエンブリアについては言わずともがな、 インターネット環境が整っている国も存在し、 ことクラウディアスについては第3部頃になるとエンブリアの中でも屈指のデジタル先進国ということもあり、環境も充実している。
しかもクラウディアスと言えば観光大国としての側面もあり、 我が国日本のように観光客も多く、インバウンド需要が高い。(2025年現在)

要は、こういった層をターゲットにしているというのがこの節で話していることである。
ただし、我々の世界と異なる点はインターネットの普及していない国も多いこと。 グレート・グランドについては未だに発展途上の段階ということもあり、 現在勉強するところから始めているようだが――

デジタルノマドとは・観光用語集 - JTB総合研究所
令和7年度デジタルノマド誘客に向けた補助事業の公募開始について | 2025年 | 公募情報 | 観光庁
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第10節 デジタル・トランスフォーメーション
これも時代ですな。

ネット上の記載抜粋:
企業がビッグデータやデジタル技術を活用し、 業務プロセスの改善、製品やサービスなどのビジネスモデルを変革をすること。 それによって新たなビジネスモデルの確立や組織の風土の改革などが行われる。
通称DX。

デジタル最先端の国となったクラウディアスでは飛びぬけて充実している取り組みであるのはやはり上層部にリリアリスとヒュウガがいるおかげ。 そのため、元デジタル最先端の国であったルーティスにもなかった取り組みであった。 (そもそもルーティスは学術都市であるがゆえに、 あくまでデジタルは技術の1つという側面でしかとらえておらず、 実用については学術のためを最優先としそれ以外は二の次というきらいがある)

デジタルトランスフォーメーション - Wikipedia
DX(デジタルトランスフォーメーション) | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI)

その内容についても現実の我々の世界にも通じるようなそれであることもあり、 リリアリスについてはアーカネのネシェラ同様、 シルグランディアの女性に共通する異世界転生による文明の持ち込み感が強いキャラクターとなっている。
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第13節 インフラ
今更説明するような単語ではないと思うが、一応。

インフラストラクチャー。 道路・水道・ガス・電気・通信・交通などといった生活の基盤となるような欠かせない施設や設備全般のことをさす。
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第18節 友好的TOB
アーカネのネシェラ同様に国を動かす立場の者という手腕を発揮しているリリアリスだが、 とうとう経営者としての顔をあらわにしたようだ。

前段で円満的買収と語っている通り、平たく言えば企業買収にあたって円満的に解決させたこと。 (TOB=株式公開買付)

株式会社である以上、持ち株が多いほどその企業の経営について口出ししていくのが一般的だが、 究極的には、もはや企業の経営について完全に主導権を掌握するようになる。
それによって企業買収などということが起こりえるわけだが、 友好的ということは相手の合意の下でそれを行っているということであり、 想像つく事例で言えば会社の経営赤字を肩代わりするようなケースがありがち。
他には大手他社に追いつくために合併して競争力を強化するというケースもある。

対し、相手の合意なく一方的に株を買い付け、 相手の企業の経営の主導権を握ろうという行為を敵対的TOB(敵対的買収)という。
なお、この章の流れではリリアリスの会社が敵対的TOBによる攻撃を受けることになるのだが、 そもそもリリアリス自体が自社を他者に取られまいと株を大量に保有しているため困難であることも語られている。 それにより、リリアリスの会社を買収しようとなるとそれだけの資金力がないと難しいのだが……
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第18節 ホワイトナイト
ファイナルファンタジーなどの職業の一つで、名前の通りの白い騎士。
……じゃないっすね、そうですね、株用語ですね。。。

敵対的買収に対する防御策の一つ。 他の友好的な企業に買収してもらうことで敵対的買収を防ぐ、その友好的な企業のこと。
上述の友好的TOBの説明の通り大量に株を保有していることで企業の経営の主導権を握れるわけだが、 ホワイトナイトが敵対的企業よりも多く保有することで主導権を握られるのを防ぐことができるということになる。

つまり、この節ではリリアリスがアジャールに敵対的買収を仕掛けようとしているわけなのだが、 そこに例えホワイトナイトが現れたとて敵対的買収を阻止することは不可能であることを既に見越しているようで、 裏ではすでに計画が進行しているということだそうだ……なんてこった。。。
というかアジャールほどとなると、 一番有力なホワイトナイトと言えばどうやら国家(グレート・グランド)ぐらいしかいないようで、 肝心のその国が一番金のない時を狙ってやっているため、どう考えても勝ち目はないだろう。
つか、その国が金がない理由……。この女に少しでも弱みを見せたらアカン。。。
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第19節 虎の威を借る狐
虎と狐の関係を表す故事成語で、 食物連鎖において強い側の立場の影響力を利用して威張り散らす弱い立場の者のこと。
転じて強者の威を借りる弱者のこと。
こういう逸話から来ている:虎の威を借る狐|故事成語|国語の部屋|学習教材の部屋

新進気鋭で無名なシルグランディア社は超大国クラウディアスの企業という強烈な看板を引っ提げての運営に乗り出しているのでまさに虎の威を借る狐そのもの。 だがしかし、リリアリスが語る通り、会社を運営していく上では虎の威を借る狐などそんなに珍しくない行為なので、つまり普通のことである。
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第19節 グリーンな狸/レッドな狐
みなさんよくご存じのあいつらです。

マルちゃん赤いきつねと緑のたぬき - Wikipedia
ブランド別商品検索 | 商品情報 | 東洋水産株式会社
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第20節 ストップ高
一日の株価が上がる上限。反対に下限のことをストップ安と呼ぶ。
連日ストップ高ということはとにかく景気が好調で右肩上がりであることを示しているのである。
エンドレス・ライフ・ワーク・ログ 第1部 第2章 第20節 高額納税者リスト/長者番付
その通り、高い税金を支払っている者や団体が明記されているリスト。 高い税金を支払っているということはそれだけ資金力があるということであり、 つまりは金持ちでもあるということから通称金持ちリスト、所謂長者番付としての側面もあるものとなっている。

そう言った理由から誰誰がいくらいくら持っているということもある程度わかるため、 現実の世界においては我が国日本では個人情報の観点から2006年にて公示することを廃止している。 つまり、公示廃止ということは、関係者の間では納税チェックなどの用途で利用されているということがいえる。

ということで、クラウディアスにおいても同様のことが言え、 リリアリスが絡んでいるということからもわかる通り公示制度は廃止されているが、 納税のチェックのためにリスト自体は存在している。

そして、そのリストの上でリリアリスはその名前を目立たせたがために事が起きてしまった。 だが……それはリリアリスの考えた恐るべきシナリオであるとは――