何かとネタ成分の多いお話。
そうでもないとやってられないというキャラクターの心理描写にも一役買っている場合もある。
単に遊びで入れているということもあるが。
出典元のネタがまさにそのまま採用されているケースもある。
但し、ストーリーとしてはこちらオリジナルのもの。あくまでネタである。
一応ネタバレ防止にしてみた。
チェックボックスにチェックを入れると表示されまする。
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第1章 第1節 | トラクター・ビーム |
所謂牽引用ビームのこと。牽引のみならず押し放すことも可能。 元ネタはかの有名なSF大作スターウォーズ。 スターオーシャンやテイルズなどのRPGにも同名の魔法がある。 トラクタービーム (とらくたーびーむ)とは【ピクシブ百科事典】 トラクター・ビーム | Wookieepedia | Fandom | |
第1章 第2節 | それなんてキャバクラですか |
現実にはあり得ない話やとんでもない話に対して遠回しに揶揄するネットスラング「それなんて○○」。
アーカネでも説明した語だが運たそにて再登場。今回のように純粋に揶揄する場合にも用いられる。 一見わかりづらいが、”それって何ていうタイトルの○○なの?”である。 元ネタとなったもの:美少女5人が自分(男)を奪いあう→それなんてエロゲ(それって何ていうタイトルのエロゲなの) ちょっと言ってみたいこと:忙しくてなかなか休めないんですよ→それなんてブラック企業 今回の例:飲みの席で鼻の下を伸ばしている間にとんでもない額になっていてな、 私に任せろと言った手前で引き下がるに下がれなくて仕方なしに全額支払わされた→それなんてキャバクラ (周囲は女性だらけに加え、高額を払わされた事実がまさにキャバクラの類でのそれを物語っている) それなんて○○(それなんて○○) | numan | |
第1章 第2節 | コミュニケータ |
作中では所謂多目的デバイスとして扱っているが、スマホのようなものだと思ってくれれば問題ない。 作中では遠隔との通信や情報収集、 さまざまな調査・計測など、とにかく便利ツールの塊として使用しているケースが多く、 もはや現在(2024年現在)で使用されているスマホの域を超えている。 元ネタは特にない。コミュニケータ一つとっても様々なものがあるため。 コミュニケータ - Google 検索 | |
第1章 第10節 | グリフォン |
多くの作品・物語にも登場し、やはりファイナルファンタジーにも登場する魔物の一種。
シリーズは3などに登場するが、9やCCのあの鳥だと思ってもらえればまさにあんな感じである。 第1章 第10節ではシチュエーション的にアーカネのエッセンスが取り込まれていることからか、 やはりアーカネで初遭遇した時のシチュエーション通りに運たそにおいても初登場。 ただし、アーカネと違って最初から戦闘能力の高いフローナルとシェリアがいるため、撃破は時間の問題だった。 運たそでは焼き鳥にするとうまいかどうかは不明。 モンスター/【グリフォン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki* 画像:Griffin (Final Fantasy IX) | Final Fantasy Wiki | Fandom | |
第1章 第10節 | ミサイル・ガード |
サガシリーズに登場する術の名前で、効果は射撃属性の攻撃を無効化するバリアを張る効果。防弾効果といったところか。 効果のほどはアーカネにも登場したそれとだいたい同じで軽減効果にとどまっている。 【ミサイルガード】 - サガ用語辞典 Wiki* |
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第2章 第16節 | ちょっと何言ってるか分からない |
どうやらクルーの中に富澤たけしがいるみたいです。 説明するまでもなく、何を言っているか理解できないということ。 サンドウィッチマンの富澤たけしの持ちネタとして有名。 シチュエーションが人知を超えた内容ゆえに誰しもが富澤たけしになっても仕方がない。 ちょっと何言ってるか分からない (ちょっとなにいってるかわからない)とは【ピクシブ百科事典】 ちょっと何言ってるか分からないとは (チョットナニイッテルカワカラナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第2章 第19節 | その光景はもはや某世紀末漫画の如し……といったところか。 そこいらからひゃっはーからの某神の拳使いによる所業によりひでぶだのあべしだのという断末魔が聞こえそうな感じである。 |
ヒャッハー! からの ひでぶにあべしにうわらばとたわば…… もはや有名になり過ぎていて説明が不要な方も多いかと思われるが、 北斗の拳ネタを持ってきているだけである。 古のフェレストレイアが世界崩壊したような様相かつヒャッハー!な世界観が広がっている光景だが、 そのような世を美貌(から繰り出される妖の香)一本だけでオス共を支配していったと考えると――なんとも恐ろしい光景である。 だが、その話をしているメフィリアの意味深な笑み――怖い……。 なお、作者は世代ではない。念のため。 北斗の拳 (ほくとのけん)とは【ピクシブ百科事典】 北斗の拳とは (オマエハモウヨンデイルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ヒャッハー! (ひゃっはー)とは【ピクシブ百科事典】 ヒャッハーとは [単語記事] - ニコニコ大百科 ひでぶ (ひでぶ)とは【ピクシブ百科事典】 ひでぶとは [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第2章 第20節 | ランドグリス |
ランドグリース(ランドグリーズ)。北欧神話に登場するヴァルキュリア(ワルキューレ/ヴァルキリー)のことである。 カンのいい人ならすぐにわかると思うが、本作や他のお話にも登場している運命の精霊様つながりのネタの一部である。 要は、それだけ重要な位置づけの惑星ということだ。 北欧神話 (ほくおうしんわ)とは【ピクシブ百科事典】 ランドグリーズ (らんどぐりーず)とは【ピクシブ百科事典】 古ノルド語読み:ヴァルキュリア (ヴぁるきゅりあ)とは【ピクシブ百科事典】 ドイツ語読み:ワルキューレ (わるきゅーれ)とは【ピクシブ百科事典】 英語読み:ヴァルキリー (ヴぁるきりー)とは【ピクシブ百科事典】 北欧神話 - Wikipedia ワルキューレ - Wikipedia こんなゲームも。 ヴァルキリープロファイル (ヴぁるきりーぷろふぁいる)とは【ピクシブ百科事典】 ヴァルキリープロファイル - Wikipedia ヴァルキリープロファイル -レナス- | SQUARE ENIX ヴァルキリープロファイル(当サイト) | |
第2章 第25節 | フィレイナが一晩でやってくれました |
人知を超えた挑戦! あ、フィレイナか……なら普通だな。 一晩あるいはそのぐらい(それ以下)の短期間で超絶精度の高い仕事をしてしまうことに対して使われる語「一晩でやってくれました」。 だが、どう頑張っても常人ができるような仕事ではない。 元ネタはDEATH NOTEでまさかの最終回シーンで放たれる「ジェバンニが一晩でやってくれました」。 フィレイナが一晩でやってくれました。 >でしょうね。知ってた。 ジェバンニが一晩でやってくれました (じぇばんにがひとばんでやってくれました)とは【ピクシブ百科事典】 ジェバンニが一晩でやってくれましたとは (ジェバンニガヒトバンデヤッテクレマシタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第2章 第30節 | ここから先はフェレストレイア星の美しい風景をお楽しみください。 |
またフィレイナが一晩でやってくれたのか!? 表現がグロいなどのような地獄絵図が展開される場合に代わりに放送されるナショナルジオグラフィックな光景。 つまり、放送自粛のために代わりに花畑を放送しているようなものである。 放送禁止用語 (ほうそうきんしようご)とは【ピクシブ百科事典】 ナショナル ジオグラフィック (テレビチャンネル) - Wikipedia これまで、ネシェラ=ヴァーティクスをはじめとするこの系統のキャラにしてみればもはやお約束の光景ではあるのだが、 ここへ来て初めて”お見せできません”という表現が遠回しに使われるに至ったということである。 だからなんということではないのだが、要は表現の一種として受けてもらえればいいということである。 なお、同義語として”お察しください”というのがある。 お察しください (おさっしください)とは【ピクシブ百科事典】 お察し下さい - アンサイクロペディア | |
第2章 第36節 | お前にはまだ早い |
また出た、白戸家のお父さんのネタである。 犬が「お前にはまだ早い!!」と言っている元ネタはなんでしょうか? ... - Yahoo!知恵袋 |
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第3章 第41節 | 未開惑星保護条約 |
その名の通り、未開惑星を保護するための条約。
スターオーシャンシリーズにあるそれを概ねそのまま流用しているが、
運たそ中での描写においては一ネタに過ぎない。 つーか、ほぼ「ガイドライン読んどけ」で終わっている。 ガイドラインを遵守するのは当然の義務として書かれているが、 それ以外の扱いについては所属する惑星によりまちまち。 フェルドゥーナ星ではより厳格で、ちょっとしたことでもすぐに軍法会議案件へと発展するらしい。 特にスターオーシャンシリーズにはない特徴として、 魔法の使用に関しても対象であるなど、制約についてはかなり厳しめである (向こうと違って魔法に馴染みのない文化も存在しているため)。 スターオーシャンシリーズ - Wikipedia 未開惑星保護条約 (みかいわくせいほごじょうやく)とは【ピクシブ百科事典】 | |
第3章 第43節 | 魔法/エーテル/呪紋/紋章術/魔導/術/神気 |
”魔法”という呼び方の表記ゆれについて。
魔法:ファイナルファンタジーシリーズを初めとする多くのRPGでこの表現を採用。 エーテル:ゼノシリーズなど。ファイナルファンタジーでエーテルと言えば魔法を使うためのMPを回復するためのアイテム。 呪紋:ドラゴンクエストシリーズでは一般的。 紋章術:スターオーシャンシリーズ。ただし、紋章術は呪紋を行使するためのものである。 魔導:ファイナルファンタジー6では魔法の力というより魔導の力と表現される。 術:サガシリーズと言えば術。 神気:天穂のサクナヒメ。和風な世界観でまさに神さびた力という位置づけか。 | |
第3章 第45節 | 特に某移民の国や、よその国を奪ってまで自国をでかくしていった某国 |
そう、某A国と某C国のことである。あえて何処とは言わないヨ。 | |
第3章 第46節 | 女はテメーラのようなカスのカスのカス以下の馬の骨共の道具じゃねっての! 嫁探ししたいんだったら他をあたりやがれ! この××××(※放送禁止用語のため伏せております。お察しください)! |
またフィレイナが一晩でやってくれたようです。 言うまでもないが、表現があまりにもグロい、または過激(というかどう考えてもこのセリフはこちら)なために「ピー」という音で伏せられている。 いやあ、もう流石っす。 放送禁止用語 (ほうそうきんしようご)とは【ピクシブ百科事典】 お察しください (おさっしください)とは【ピクシブ百科事典】 お察し下さい - アンサイクロペディア | |
第3章 第46節 | だが断る |
ジョジョの奇妙な冒険の第四部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する岸辺露伴のセリフのオマージュ。 使いやすいネタなので今回も発動。 だが断る (だがことわる)とは【ピクシブ百科事典】 だが断るとは (ダガコトワルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第3章 第51節 | 俺は女王様の綺麗な××××に××××したい! 女王様の綺麗な××××を××××したい! そして女王様を××××したい! |
やめろバカ。この話ももう終わりですね。 上記と同じ。どう考えても放送コードに引っかかるようなエロいセリフです。勘弁しろ。 放送禁止用語 (ほうそうきんしようご)とは【ピクシブ百科事典】 お察しください (おさっしください)とは【ピクシブ百科事典】 お察し下さい - アンサイクロペディア | |
第3章 第48節 | ほほう、チューときたか! お主はなんとも欲しがりじゃな!
いいじゃろう! 場合によってはその願いを考えてやらんでもないぞ! 下の句→ああ、考えてやらんでもない――やるとは言っておらんな♪ |
た、確かに…… 事実を強調しているだけ。口約束ゆえの抜け道。 言ってしまえば揚げ足取りでもあるのだが、 はっきりと言っているかどうかというところを焦点にされると事実以外の何物でもないため、 くれぐれも大事な約束事について曖昧の状態で困るケースでははっきりとさせておくように。 たまに「ちゃんとやります!(ちゃんとやるとは言っていない)」という矛盾のような言い回しもあるのだが、 それについてはお察しください。 ○○とは言っていない (なになにとはいっていない)とは【ピクシブ百科事典】 ↑の見出しを飾っている絵(2025年1月現在):#オリジナル で?俺男の子だけどどうする?w - 季結ふゆきのイラスト - pixiv | |
第3章 第53節 | 男だからいいんじゃねえか! あんなに可愛くて美人なのに男だからなにしたっていいんだぞ!? |
カワイイは正義か……。 こんな可愛い子が女の子のはずがない (こんなかわいいこがおんなのこのはずがない)とは【ピクシブ百科事典】 むしろそれがいい (むしろそれがいい)とは【ピクシブ百科事典】 だがそれがいい (だがそれがいい)とは【ピクシブ百科事典】 ←だがそれがいいとは (ダガソレガイイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第3章 第54節 | それでもやっぱりこの女 -知ってた |
愚問。 知ってた (しってた)とは【ピクシブ百科事典】 知ってたとは (シッテタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第3章 第59節 | 早撃ち/クイックドロウ/某13スナイパー |
実在の動作および競技。某13スナイパーはゴルゴ13のこと。 フィレイナの早打ちは0.28秒と、自分では遅いと言っておきながら相当早いタイムを叩き出している。 若い頃はもっと早かったのだろうか。 ※参考タイムは以下リンクを参照。 早撃ち (はやうち)とは【ピクシブ百科事典】 | |
第3章 第59節 | フェイズ・ガン |
いわゆる光線銃のこと。 通常の自然光であればわけないものの人工的に作られた光などではレーザーの波長によっては熱源となったりなど危険なものとなる。 それを武器として転用した光学銃器であり、主にスターオーシャンシリーズではこの名称で登場する。 クロクロにもあった フェイズガン (ひかりのつるぎ)とは【ピクシブ百科事典】 レーザーセーフティー | 安全安心の環境をトータルサポート 大興製作所 | |
第3章 第63節 | テラ・フォーミング |
惑星地球化。
作中では惑星”テラ”化を言っているが、ラテン語で”地球”を意味している。 本作ではその”地球”に該当する惑星はフェルドゥーナ星に相当するような配置となっているが、 その”テラ”とは別物である。 テラフォーミング - Wikipedia SFでは現実の仮想計画とは違い、圧倒的質量のエネルギーをぶつけて生体系を改変させるような描写が多いが、 今作においてもそちらを採用している。 ※これについては”強制テラ・フォーミング”や”無条件強制テラ・フォーミング”と語っているところがある。 前者は(作中においての)法的な面をクリアーしたうえで制限付きのテラ・フォーミングとしているが、 後者はそれすらをも無視した非人道的・非道徳的な”強制テラ・フォーミング”であるため違法行為とされる。 無論、フェレストレイアのような、実際の科学に基づいていそうな方法で某世紀末ワールドから美しい星へと改変させたケースもある。 テラフォーマーズという作品の元となる発想もこれによるものである。 テラフォーマーズ - Wikipedia | |
第3章 第66節 | 俺の嫁 |
wikipedia:俺の嫁(おれのよめ)とは、主に男性が理想的な女性(架空のキャラクターを含む)に対して発する言葉で、
アニメや漫画、テレビゲームなどのファンの間で、また商業の場においても用いられるようになっている。 元々は架空キャラクターに使う語だったが、上述の通り実在の著名人(主にアイドルなど)にも使われるようになった。 また、上述の通り”嫁”なので対象は女性に使われていたのだが、今では女性が男性に対して使うこともある (発展形として”俺の婿”が使われることもある)。 純粋に推しメンに対して使う言葉ということもあり、恐らく対象が異性か同性かは問わないのだと思われる。 使うケースは思いつかないが。。。 なお、”嫁”というのは”自分の息子の妻”の意味なので、本来の使い方としては正しくないことに留意すること。 正しくは”妻”になるのだが、最近では”妻”を表す言葉として定着しているので目くじら立てないよう。 俺の嫁 - Wikipedia 俺の嫁 (おれのよめ)とは【ピクシブ百科事典】 みんなの嫁 (みんなのよめ)とは【ピクシブ百科事典】 ちなみに、本作に登場するアイドルの中では”フェルリン様”だけ別格の扱い。 ”俺の嫁”扱いされることもあるが、 そもそもファンの間での彼女の扱いは”女神様”である(俺の嫁発言がないわけではない。他にも聖女様と言われることも)。 その詳細は本編またはキャラの項目を参照。 そちらによれば”俺の嫁”というよりは”女神(フェルリン)様”に”女神落ち”した”(女神フェルリン様の)下僕”という表現が正しいらしい。 彼女はもはや扱いが神格化しているようだ。 | |
第3章 第71節 | はい、仰せのままに |
ドラアナの展開まま。 もはやロックブーケどころじゃねえ。 クロクロの前例 テンプテーション (てんぷてーしょん)とは【ピクシブ百科事典】 ロックブーケ (ろっくぶーけ)とは【ピクシブ百科事典】 【ロックブーケ】 - サガ用語辞典 Wiki* なお、現状の話では反対に男から女に対する魅了技は存在していない模様。 | |
第3章 キャラ設定 | ララミィ |
カワイイは正義かよ。 いくつかの要素が付与されているキャラクターではあるのだが、基本的には以下の2つに絞られる。 ・男の娘 ・のじゃロリ(ロリババア) 男の娘とはかわいい娘または美しい娘に見える男性のことで当初はこのキャラでやっていたのだが、 種族的にそのうち女性方向へと突っ走っており、現状は男性とも女性とも言えない種族へと落ち着いているらしいが真相は不明。 さらに種族名がリリス・ミスティという大人のおねいさん方面のそれとは明らかに違うリリス・ロリスティ…… もろに”ロリ”の名を冠する種族ゆえに、確実に女性方向に突っ走っている模様。 それに加えて”のじゃロリ”というキャラであるが、 これはその通り、”○○なのじゃ”のような古風な言い回しをするロリ……まさにララミィである。 もっとも、彼女が古風な言い回しをしているのはメフィリアよろしく一族を束ねる者としての威厳を保つためなのだが。 古風な言い回しということからロリババア(見た目の幼さに反して実は年寄り)という可能性もあるが、 一応中身は年上のお姉さんなので定義には当てはまっている。 あえてこのようなキャラを用意したのは作中でも触れられているとおり、 多様性を重視の世界観ゆえのものであり、女神フェルリン様のそれと同様の理由である。 もっとも、フェルリン様の起用についてはまた別の理由なのだが。 男の娘 (おとこのこ)とは【ピクシブ百科事典】 のじゃロリ (のじゃろり)とは【ピクシブ百科事典】 ロリババア (ろりばばあ)とは【ピクシブ百科事典】 |
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第4章 第84節 第3章 第67節 |
鉄壁反重力スカート(鉄壁スカート、反重力スカート) |
鉄壁スカート: スカートの中身が見えてもおかしくない構図なのにも関わらず、 スカートに妨害されて中が見られない事態、もしくはそのスカートを指す。 反重力スカート: 鉄壁スカートの一種。 その通り、重力などを無視してあり得ない向きになるスカートのこと。 フェルメリアの場合、もはや構図とか完全に無視してエターニスの精霊的な力(魔法)によってこれらを実現している。 もはやそれを自ら発言するあたり、サービス精神旺盛というよりもエターニスの精霊の価値観がいかなものなのかがよくわかるというものである。 だが、流石に人形には適用外であり、操られている際はむしろ丸見え上等だったらしい。 鉄壁スカート (てっぺきすかーと)とは【ピクシブ百科事典】 反重力スカート (あんちぐらびてぃすかーと)とは【ピクシブ百科事典】 | |
第4章 第96節 第4章 第103節 |
3月11日 |
日本人が忘れたらいけない日の一つ。 このお話ではというより、当サイトでは啓発的に呼びかけています。 東日本大震災 - Wikipedia 特集 東日本大震災 : 防災情報のページ - 内閣府 当サイトのデジタル慰霊碑 |
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第5章 第119節 ~ |
この節以降は世界消滅の演出として章と節の表記にイレギュラーな方式を採用しており、特殊な感じになっている。
基本的にはコンピュータのエラー用語的なものを掲載しているのだが以下にそれらについて解説する。 ・第119節 ~第127節 までのタイトル明記 世界を復旧させるまでの進捗バーを表している。 プログレスバー - Wikipedia ・第128節 のタイトル明記 Sorry, System Failed, Try Restart. : 申し訳ありませんがシステムに障害が発生したため再起動を実施してください。128節の冒頭に起きた出来事と直結した内容。 ・第119節 ~ の章のタイトル明記 章のタイトルを読み込むためのプログラム を起動しようとしているのだがうまくいっていない状況をメッセージとして出力している。 プログラム名はこの節の間でキーになっている記憶というプログラム名、転じてMemory-Auth(記憶認証)ということにしている。 Not Starting for Memory-Auth : そもそもMemory-Authが起動していない。 Execute Memory-Auth in progress, please wait... : Memory-Authの起動を試みている状態なのでユーザーに待つよう促している。 Unable to execute Memory-Auth : Memory-Authが起動するまで待ち続けたが起動されなかった。 Error occurred. Cause: Unknown : Memory-Auth起動の際に原因不明のエラーが発生している。 Memory-Auth execution was successful, but reference is Null : Memory-Authの起動には成功したが、肝心の章のタイトルを読み込もうとしたのにそのデータがない。 Reference is Null : 以後、章のタイトルがないことを表示している。恐らく世界消滅のあおりを受けてデータ自体が飛んでしまっている可能性があり得ることを示唆している。 System busy : システムはビジーです。そもそもMemory-Authどころの状況じゃないという状態。128節の状況の通りMemory-Authも再起動から開始されることは必至。 ということで、一例として第128節までの章と節の表記についてはこのような感じとなっている。 以降も大体同じ。 |