クロノーラ・クロニクル

目次 -クロノーラ・クロニクル

元ネタ辞典

何かとネタ成分の多いお話。
そうでもないとやってられないというキャラクターの心理描写にも一役買っている場合もある。 単に遊びで入れているということもあるが。

出典元のネタがまさにそのまま採用されているケースもある。 但し、ストーリーとしてはこちらオリジナルのもの。あくまでネタである。

この章には特に引用ネタはありません。

発動場所ネタ
説明
第2章 第26節 虎穴に入らずんば
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の虎穴。虎の子とは大事なものを指す。 そんな虎の子を得るには虎が住む穴に入るしかないわけだが、 虎が住む穴というからには虎がいるわけで――つまり、得難いものを得るにはそれ相応のリスクが伴うことのたとえ。 つまり、ハイリスクハイリターンを意味する故事成語である。 世の中ハイリスクローリターンのほうがはるかに多いように思えるが。。。

ってあれ? デジャヴかな?
第2章 第27節 うるせいやい! このボクのどこが仕方ねぇっていうんだよっ! このやろう! ばかやろう! ちくしょうっ!
ディアが嬉しいことを隠すこともできずにウサギの見た目に違わず可愛げに暴言を吐いている様。

恐らく言うまでもないかもしれないが、トニートニー・チョッパーが煽てられて言うセリフのオマージュである。 特にディアの場合は女性に対してはすこぶる弱く、それこそトニートニー・チョッパー状態になりやすい。

奇しくも珍獣(?)かつ元の生物が草食獣系であることと、あちらは医学でこちらはアトローナシアの技術者という、 双方ともに理系男児系という点が共通している。

トニートニー・チョッパー | キャラクター検索 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)
トニートニー・チョッパー - Wikipedia
トニートニー・チョッパー (とにーとにーちょっぱー)とは【ピクシブ百科事典】
第2章 第27節 さぁっすが女神様! ボクたちにはできない事を平然とやってのけるッ!  そんな綺麗なキミにシビれる! あこがれるゥ!
ディアが女神シャルアン様を煽てる際に発した言葉。

恐らく言うまでもないかもしれないが、ジョジョの奇妙な冒険の第一部「ファントムブラッド」に登場するディオの取り巻きのセリフのオマージュである。 ここへきてさらにネタ路線として本気を出していくクロクロだが、この先果たしてどうなることやら……。

そこにシビれる!あこがれるゥ!とは (ソコニシビレルアコガレルゥとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
そこにシビれる!あこがれるゥ! (そこにしびれるあこがれるぅ)とは【ピクシブ百科事典】
第2章 第27節 おい、やめろバカ
ディアが発したネタ発言に対するナレーションのツッコミ。この話は早くも終了ですね。

おいィ? これは黄金の鉄の塊こと、唯一ぬにの偉大なる謙虚なナイト・ブロントさんの遺した名言の一つなんだが?
不勉強な貧弱一般人であるお前らはパンチングマシンで100とか普通に出す光属性のリアルモンクであるブロントさんの明言を聞いて リアル世界よりも充実したアークデイル生活が認可されるといい。

と、唐突にハードな内容を書き並べているのだが、皮装備のジョブの皆さまにもわかるように言うと、 早い話、ブロント語というネットスラング(いわゆる2ちゃん語のようなもの)の一種である。 今後もブロント語にはお世話になる機会が多いので、なんかやべー言い回し出てきたぞと思ったら、この項目のことを思い出してもらえれば。

何気にアーカネにはブロント語が登場していないことで想像を絶する悲しみが作者を襲った。
ここでブロントさんを語るにはあもりにも大変だし俺の寿命がストレスでマッハなのでリンク先を……
ブロントさん名言集
ブロント語ログ倉庫
ブロントさん (ぶろんとさん)とは【ピクシブ百科事典】
ブロント/FF11用語辞典
ブロント様言行録 - atwiki(アットウィキ)
ブロントさんまとめwiki - atwiki(アットウィキ)
ブロントさん - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
ブロント語 | Final Fantasy Wiki | Fandom
こうしてたくさんのリンク先を紹介するのが人気の秘訣

>こんなにリンク先知っているなんてすごいですね!
それほどでもない
第2章 第27節 そうだそうだ! けしからん! もっとやれ!
ディアが発したネタ発言。この節になってから絶賛ネタラッシュ発動中である。

モラル的にはNGだが俺得なのでもっとやれという意味だが、 今回用いているところでは特段そう言った流れで使っているわけではなく、 ディアとしてはノリで言っているだけなので単にもっとやれと言っているだけに過ぎない。

けしからんもっとやれ (けしからんもっとやれ)とは【ピクシブ百科事典】
けしからん!もっとやれ!とは (ケシカランモットヤレとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
第2章 第27節 我が女神様の美しさは世界一ィィィィーーーーッ!
ディアが女神シャルアン様を煽てる際に発した言葉。

恐らく言うまでもないかもしれないが、ジョジョの奇妙な冒険の第二部「戦闘潮流」に登場するシュトロハイムのセリフのオマージュである。 何気にジョジョからのオマージュが立て続けに登場。ジョジョはネタの宝庫なので仕方がない。

世界一ィィィィーーーー! (せかいいちぃぃぃぃ)とは【ピクシブ百科事典】
ナチスの科学は世界一チイイイイ!!とは (ナチスノカガクハセカイイチチイイイイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
第2章 第27節 ぬわーーっっ!!
ディアがレイにぶっ飛ばされたときに発した断末魔であり、第27節の魔女とウサギの件のネタの締めである。

恐らく言うまでもないかもしれないが、ドラゴンクエスト5に登場する主人公の父がゲマにメラゾーマでとどめを刺された時の断末魔のオマージュである。 そうそう、断末魔と言えば……(後述参照)
ぬわーーっっ!! (ぱぱすのさけび)とは【ピクシブ百科事典】
ぬわーーっっ!!とは (ヌワーーッッとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
【ぬわーーっっ!!】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
第2章 第28節 そろそろ死んどけ!
レイがマグナスをぶっ飛ばす時に発した言葉。

元ネタはヴァルキリープロファイルに登場するキャラクター・カシェルの攻撃技エア・プレッシャー発動時で飛び上がる前に放つ掛け声。 飛び上がって空中から切り落とす技なのだが何気に浮かし効果があるという奇妙な技、恐らく地面にバウンドする反動でもあるのだろう。

ヴァルキリープロファイル - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
第2章 第30節 はい、おおせのままに――
下々の者が目上の方に対して放つ定型文だが、女王様の美貌の虜となった男が対象の女性に対しても使うことがある言葉であり、 現にシャルアンの誘惑魔法にかかった男たちが彼女に対してそのよううに発言している。

定型文故に特段元ネタというわけではないのだが、アーカネという前例があるのでとりあえず紹介。
アーカネの前例

シャルアンのセリフぶりからもだいたいわかるかもしれないが、第30節で語られている彼女の振舞いはほぼロックブーケである。 そのため「はい、おおせのままに」もほぼそちらを踏襲したものである。
テンプテーション (てんぷてーしょん)とは【ピクシブ百科事典】
ロックブーケ (ろっくぶーけ)とは【ピクシブ百科事典】
【ロックブーケ】 - サガ用語辞典 Wiki*
第2章 第31節 ウボァー!
ディアが再びレイにぶっ飛ばされたときに発した断末魔であり、第2章のネタのトリを務めている言葉である。

念のために言うと、ファイナルファンタジー2に登場する、まさかのラスボスが斃された時の断末魔のオマージュである。
知る人ぞ知る、断末魔といえばお馴染みの言葉であり、上記「ぬわーーっっ!!」とは双璧を成す二大ネタ断末魔の片方。 しかもその両方を言うことになったディアの扱いだが、もはや特別待遇と言わんばかりである(そうか?)。

ウボァー (うぼぁー)とは【ピクシブ百科事典】
ウボァーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

以下には各機種版皇帝ウボァーが掲載されている。
セリフ/【ウボァー】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*

発動場所ネタ
説明
第3章 各節 シン○○
流行りに乗っかってつけただけ。以上!

最近色々なものでシン・〇〇という名前を見ますが、これはどういう意味ですか? - Yahoo!知恵袋
第3章 第37節 ゲシュタルト崩壊
ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします!  ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします!  ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします!  ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします!  ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします! ええ、是非にお願いいたします!

所謂、「あれ? これってこんな字だったっけ?」と思う現象を示す心理学用語。 同じことを書いているハズなのだが、じっと見つめていると、そもそもなんて書いてあるのかわからなくなっている―― いや、そもそも同じことを書いたんだっけ? ってか、そういえば何を書いたんだっけ?
とまあ、だいたい同じことを書いているところにはよく使われるネタの一つであり、 この説明についてもゲシュタルト崩壊を説明するうえでの様式美であr……いや、そうだっけ?

ゲシュタルト崩壊 - Wikipedia
ゲシュタルト崩壊 (げしゅたるとほうかい)とは【ピクシブ百科事典】
ゲシュタルト崩壊とは (ゲシュタルトホウカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

リンク先の通り、日本でこの現象名を一躍有名にしたのはTV番組のトリビアの泉だろう。
第3章 第38節 手のひらクルー
手のひらをくるっとひっくり返すこと。 態度が180度変わること。
テノヒラクルーの意味・元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

そうだ、デジャヴだ。
第3章 第41節 だが断る
断っている様。 ”だが”という逆説が付いている通り意外性を突いた用法になるため、 第41節のそれについては正しくは誤用……いや、ウサギにとっては真っ当な使い方かもしれない。

恐らく言うまでもないかもしれないが、ジョジョの奇妙な冒険の第四部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する岸辺露伴のセリフのオマージュ。 やっぱりジョジョはネタの宝庫である。

だが断る (だがことわる)とは【ピクシブ百科事典】
だが断るとは (ダガコトワルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
第3章 第42節 ミサイル・ガード
サガシリーズに登場する術の名前で、効果は射撃属性の攻撃を無効化するバリアを張る効果。防弾効果といったところか。
効果のほどはアーカネにも登場したそれとだいたい同じで軽減効果にとどまっているのだが、 クロクロではアーカネと違ってミサイル・ガード持ちの敵があまりおらず、魔法として用いているケースが多い。

【ミサイルガード】 - サガ用語辞典 Wiki*
第3章 第48節 ぎにゃぁぁぁぁ!
ディアがまたしてもぶっ飛ばされたときに発した断末魔。今回はあろうことか、レミシアに蹴り飛ばされてしまった。

これはファイナルファンタジー8に登場する主人公のライバル的存在のキャラが斃された時の断末魔のオマージュである、 つまり「ウボァー」や「ぬわーーっっ!!」の仲間である。

ぎにゃぁぁぁぁ!!とは (ギニャァァァァとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
セリフ/【ぎにゃぁぁぁぁ!!】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
第3章 第49節 身長156cm
歴史は繰り返すとはよく言ったもんだが、 「ティルフレイジア家の男児の身長は156cm」である。

hydeとは (ハイドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

発動場所ネタ
説明
第4章 第57節 いきなり雨が降ってくるだなんてマジsyレにならんしょコレ。
おいィ? これも黄金の鉄の塊こと、唯一ぬにの偉大なる謙虚なナイト・ブロントさんの遺した名言の一つなんだが?
第2章で紹介済
第4章 第57節 typo
ミスタイプのこと。
typo - Google 検索
※Google 検索では堂々と「打ち間違え」と出る。
第4章 第58節 クエスト
一般的に英語のquestといえば探し求めることを言い表すのだが、 発言者が発言者であり言い回しも言い回しなのであからさまにメタ発言である。

いわゆる、サブイベントとかミッション等といった意味合い。当然、英語のquestから転じた言葉である。
クエスト - Wikipedia
第4章 第62節 フェイズ・ガン
いわゆる光線銃のこと。
通常の自然光であればわけないものの人工的に作られた光などではレーザーの波長によっては熱源となったりなど危険なものとなる。 それを武器として転用した光学銃器であり、主にスターオーシャンシリーズではこの名称で登場する。

フェイズガン (ひかりのつるぎ)とは【ピクシブ百科事典】
レーザーセーフティー | 安全安心の環境をトータルサポート 大興製作所
第4章 第65節 はいよー、シルバー
元ネタは西部劇「ローン・レンジャー」の「ハイヨーシルバー(Hi-yo Silver)」より。つまり日本語ではない。 但し、「ハイヨー」が日本語の掛け声としても通じることから案外日本語と思われている節もあり、 日本語として”はいよー、シルバー”が使われている作品も数多く存在する。

クロクロでは主に船”デルフィノ・ダルジェント”を出航させるときにレミシアやディアが確実に用いている。
語学に堪能な人ならすぐにわかると思うが、 ”デルフィノ・ダルジェント”とはイタリア語で、日本語では”銀のイルカ”という意味である。 銀ということは……要するにそういうことである。

ローン・レンジャー - Wikipedia
おまけ:ハイヨー! シルバード!! :番外編(Internet Archive) -竜王城のクロノ・トリガー 攻略・解析所
第4章 第66節 聖徳太子
日本の飛鳥時代にて生きていたとされる歴史上の人物の1人。 万券といえば聖徳太子という方もいらっしゃるだろう。

聖徳太子は生誕574年~死没622年のため48歳ぐらいで死亡していることになるが、 この時代の人にしてみればまあまあ長生きした方である(飛鳥時代の平均寿命は大体30歳程度)。
巷では飛鳥文化アタックなる必殺技が知られていたりするが、言わずともがなその飛鳥文化である。

それはともかく、聖徳太子と言えば一度に10人の話を聞き分けたという逸話がある。 中には40人以上の話を聞き分けたなどというまさに伝説たるエピソードがあるのだが、実際のところはどうなんだろうか。
クロクロにおいて聖徳太子を挙げているのもこのエピソードによるもので、 レミシアの旦那様のラーディス君が48人が一度に話をしてもちゃんと話を聞き分けられたっていうすげえ伝説を持っていることになぞらえて聖徳太子にたとえられている。
いや、それも本当かよ。

聖徳太子 - Wikipedia
一万円券 : 日本銀行 Bank of Japan
10人の話を同時に聞いた聖徳太子。超人伝説の真相とは | 歴史スター名鑑
飛鳥文化アタック (あすかぶんかあたっく)とは【ピクシブ百科事典】
第4章 第68節 ハルピュイア
神話に登場する架空の生物であり、半人半鳥の怪鳥。 クロクロでは闇の眷属として描かれており、ヴァルキリープロファイルのそれの影響が少々強い。 それゆえか、鳥のくせにやたらと頑丈なのが特徴……アーカネも鳥の魔物に苦戦していたな。
歴史は繰り返すとはよく言ったもんだ。

ヴァルキリープロファイル - Wikipedia
ハルピュイア (はるぴゅいあ)とは【ピクシブ百科事典】
第4章 第69節 ずっと○○のターン
相手が死ぬまで攻撃し続ける。出典不明な言葉だが、広く使われていてあまりにも有名。

ずっと俺のターン (ずっとおれのたーん)とは【ピクシブ百科事典】
第4章 第71節 ウロボロス
内容はアーカネに譲る

発動場所ネタ
説明
第5章 第84節 第90節 波動砲発射の件
拡散波動砲エネルギー充填
電影クロスゲージ明度20
セーフティロック解除
薬室内圧力上昇中
対ショック、対閃光防御
エネルギー充填120%
 
 ………
 ……
 …
 
波動砲発射!

波動砲といえば宇宙戦艦ヤマトやファイナルファンタジーなどが有名。サガとか言う人もいるだろうか。
ファイナルファンタジーでは以下のソルカノンのそれの件を見てわかる通り、 そちらの元ネタも宇宙戦艦ヤマトである。要は世の波動砲の元ネタは宇宙戦艦ヤマトということである。

クロクロではどちらかというとヤマトではなくソルカノンのそちらを踏襲しており、 元ネタのオマージュのリスペクトというややこしいことになっている。

宇宙戦艦ヤマト(公式サイト)
宇宙戦艦ヤマト - Wikipedia
波動砲 - Wikipedia
宇宙戦艦ヤマトで、ヤマトが波動砲を発射するまでの基本的なセリフの... - Yahoo!知恵袋
モンスター/【ソル カノン】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
第5章 第91節 要はラスボスの禁じられた災悪を斃すと、ラスボスを斃す前の時間軸の状態で試練の祠にある裏ダンジョンに行けるんでしょ。 無論、裏ダンジョンにはラスボスをはるかに上回る強い敵がウヨウヨといるってオマケ付きでね。
下の句:一部の読者に伝わるように言っただけ。
完全なるメタ発言。クロクロだから許されるあからさまなメタな内容。
概ねRPGのようなゲームの世界での話で、最近のゲームは言っていることはほぼそのままのものが多い。

一応説明しておくと、ゲームではストーリー上で攻略する必要があるためどうしても避けては通れないダンジョンと、 ストーリー上で攻略する必要がない、ただゲームをやりこむために用意されただけのダンジョンの2つがある。 レミシアの言う裏ダンジョンは、このうちの基本的には後者にあたり、隠しダンジョンやEX(エキストラ)ダンジョンとも呼ばれるものである。

だが、裏ダンジョンとなると作品での取り扱いもまちまち。 ゲームのやりこみ要素としては彼女が語る通り、 ラスボスをはるかに上回る強い敵がウヨウヨといることには概ね共通しているが、 それと同時にそれ相応の超強力な武具が手に入ることも大体共通している。

注意してほしいのはストーリーのラスボスを斃したということであるため、 つまり、作品のストーリーについては既に完結しているため、 世界観を破壊せずに保たれることが保証されないことである、オマケなだけに。
そんな世界観ブレイクの中で特に多いのがメタな内容であり、 主にゲーム開発陣の開発秘話が盛り込まれているものもある。
ところが、今作クロクロはそもそもギャグ上等のお話でもあるため、 世界観保証などそっちのけであっさりとメタ発言が堂々と発動してしまっている。
だが……その際の発言者は例によってレミシアである…… アーカネからの流れも相まって彼女であれば許される行為という節がある。 もっとも、クロクロでもある程度彼女の存在が示唆されている場面もあるが。

以下、裏ダンジョンの一例。当サイトで情報を出している作品での例。

ドラゴンクエスト シリーズ:5作品目から登場し、以降は定番となっている。 奥に待ち構えるボスはもちろんラスボスよりも手強いのだが、それがだんだんエスカレートし、 そんな相手を如何にして早く斃せるのか、斃したターン数に応じて特典がもらえるというやりこみーずハイな要素がある。

ファイナルファンタジー シリーズ:ラスボスを斃した後に出現というのは割と少なく、その前から堂々と登場していることがほとんど。 だが、どう考えても攻略上では場違いに強い敵が出現するエリアであり、 しかもストーリー上でもそこに行けと指定されないエリアでもあり、そういったのが概ね裏ダンジョンのような扱いとなる。
FFの場合はそれがだんだんとエスカレートし、1作品内の裏ダンジョンの数自体が複数登場する傾向にある。
だが、だいたいラスボスを斃した後に出現ということでもないためか、世界観を破壊していることがあまりない。
ところで……FFといえばそもそも裏ダンジョンよりも裏ボスの登場のほうが有名。 つまり、ラスボスを超える強さの敵の出現のほうが先に出ているのである。 5作品目のオメガと神竜がその先駆けである。

トライエース作品(スターオーシャン、ヴァルキリープロファイル とか): 1作品目から堂々と登場しているのだが、 2作品目から裏ダンジョンのBGMとしてMission to the deep spaceが使われているのも大きな特徴(全部ではないが)。
問題は敵の傾向であり、裏ダンジョンの階層が変わると、もはや場違いという言葉が当てはまるのもいいところというレベルで敵が急に強くなるということが普通に起こりえる。 それによって事故が多発することは日常茶飯事。
しまいには裏ボスとしてお馴染みの某最兇天使2名がいるのだが、 片方の強さはもう片方の10倍……いや、100倍強いといってもおかしくはないレベルだったりなど、ほぼカオスな世界。
そんなカオスゆえか、ほぼストーリーそっちのけな世界観の崩落した世界であることも多く、 メタ要素や開発陣の開発秘話みたいな要素が何かと多い。

ゼノブレイド シリーズ:FFと似ていて攻略上では場違いに強い敵が出現するがストーリー上は行く必要がないエリアがあるが、 オメガと神竜がいるみたいな感じである。

ダーククロニクル:ラスボスを斃した後に世界を本格的に復興させていくための足がかりとして行動に出るお話。 RPGでは珍しくクリア後の世界として描かれている。世界観は壊していない。

天穂のサクナヒメ:まさにエンドコンテンツ。世界観をやや壊していまする。 元々はインディーズ作品ということもあってか同社のインディーズ作品ゆかりの要素が含まれている。


というわけで……要はアーカネでも試練の祠で裏ダンジョンが遊べる(?)らしい。

隠しダンジョン (かくしだんじょん)とは【ピクシブ百科事典】
【隠しダンジョン】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*