St.Lv.1の段階では最後まで持ち手にするようなクリーチャーはチョコボ杯フラグのためのチョコボぐらいしかいない。
St.Lv.1の最初のイベントを一通りクリアしたあと(多分レベル6付近?)にクリーチャーを捕まえられるだけ捕まえ、解放できるものから順番に解放していく。
ちなみに、特にこだわりがなければ初期状態からいるアニキはすぐにクビにしてよい。
St.Lv.2の最初は、1周目からコンプ率100%が目的ではない人はエボン党にスフィアを返す。
見返りとしてリザルトプレートが追加でもらえるが、何よりSt.Lv.2終盤イベントのアンダーベベルに向かう道中の不要な戦闘がある程度避けられる事のほうが大きい。
1週目では楽に進めたいのならオススメ。
一方で、青年同盟に返している場合は1周目でのコンプ率100%は可能。
ただし、それでもきっちりエピソードを回収しなければ100%に届かないのは同じなので、いずれにせよ、ある程度はプレイ知識も必要となってくることは避けられない。
ここは何処に拘るか次第なので、エボン党か青年同盟かは自由に選んでよい。
St.Lv.2の終盤のアンダーベベルで「震天」と「徹甲弾」をラーニングしたい場合はYRP不可避。
特に後者はここでのラーニングが一番楽。
ジオパラウドをOS状態にするのならクリクリ推奨。
HD版初見でのOS状態のコイツで簡単に全滅したため。w
オリジナルではそんなに強かったっけ。
魔物 | コマンドアビリティ |
---|---|
オートアビリティ | |
コメント | |
チョコボ | 覇弾、メテオ、アレイズ、ホワイトウィンド |
石化・即死防御、さきがけ | |
個人的最終系を見据えてこのような感じに。
石化・即死防御は即死防御があればなんでもよい。 準備時間系主体の物魔汎用アタッカーという役割なので「さきがけ」をつけ、 状態異常抵抗のために「いまわしき魔物」と基本的なことをする程度。 「メテオ」が覚えられなければ「エスナ」などの他のアビリティを覚えさせないために別アビで埋めてしまうべきだが、 「メテオ」は必殺判定ゆえにバトルの行方によっては別の小技などのアビで埋められてしまう可能性も。 その場合は既存のアビを忘れて何を覚えてもいい状態を作り出す工夫も大事。 | |
火蛇系 | フルオート射撃、元気、エスナ、アレイズ |
全ステータス防御、さきがけ | |
リザルトプレートは用途に応じて使い分ける。
メガトンベリ対策ならほぼ「岩のごとく」一択だが、能力が間に合えば「迷わざる者」でも問題ない。
普段使いならド定番の「お宝さがし」になるだろうが、ガグ対策なら「醒夢」の「進みゆくもの」になるだろう。 「フルオート射撃」中心型の準備時間型アタッカーという役割なので「さきがけ」をセット。 しかも必中するのでドレスは基本的に何でもよい。 準備時間型ゆえに回復手段は「元気」ではなく「ホワイトウィンド」にしてもよい。 | |
マキナ系 | キラースパイク、元気、エスナ、アレイズ |
全ステータス防御、さきがけ | |
こちらもリザルトプレートは用途に応じて使い分け大事。
これまで「ガンナー」による「必中攻撃」大事がセオリーだったが、
「力の追及者」があれば「命中アップ10」になれる「無双」が使えるようになるため、
そうなると「必中攻撃」もムリに要らなくなり、「シーフ」で安定する。
無論、毎回「無双」を要するほどなら「必中攻撃」のほうがいいのだが、
「キラースパイク」による防御無視がどうしても必須なら「無双」の需要は高い。 それ以外では火蛇と同じでド定番の「お宝さがし」と、ガグ対策の「醒夢」の「進みゆくもの」になるだろうか。 無論、「ヘルブリーダーズ」狩りなら命中は「ガンナー」の「必中攻撃」で十分。 みんな大好き「キラースパイク」による待機時間型が主流の戦法なのだが「オートヘイスト」を積める段階ではなく、 何もないよりマシということで「さきがけ」にしているが、別になくても問題ない。最終的にはない予定だし。 待機時間型なので回復手段も「元気」固定で問題ない。 |
St.Lv.4限定のクリーチャーはいないが、St.Lv.4までの捕獲が最後というクリーチャーもいるので忘れずにチェックを。
St.Lv.5でのクリーチャー捕獲は新ダンジョン侵入または出現が条件というのが多いが、
反対に新ダンジョン侵入または出現で捕獲できなくなるクリーチャーがいるのでそちらの回収が先。
その後にエピソード回収(新ダンジョン)をしてから再びクリーチャーの回収作業となる。
新ダンジョンにはラストダンジョンに通ずる異界も含まれているため、異界も全ルートからの侵入をしてリザルトプレートを回収をしておきたいところ。
クリーチャーメインなら相手がオメポンはもちろんアジ・ダハーカでさえも楽勝。
基本的には新ダンジョン侵入または出現までが条件なので攻略する必要はない。
逆に攻略必須となるケースは基本的に当該敵(キングヴァーミンやグローブイーターなど)を斃せというのがほとんどである。
さらに、St.Lv.5の敵はギミック攻略ものについては攻略必須と言わしめるほど強いもの(アジ・ダハーカなど)がいるため、
初見は無理をする必要はない。
「あやしい2人」も メガトンベリ も当たり前のように撃破していれば エルダードレイク の1匹や2匹なんてどうってことないし、
もはやメガトンベリ回避用のトラップ解除さえ必要ない。正面から叩き潰すのみ。
マウントマイマイもただの時間の浪費でしかないし、チャクも確実石化が怖いだけで倒すだけなら簡単な作業、「いらいらパウダー」さえ決まれば。
魔物 | 用途 |
---|---|
コマンドアビリティ | |
オートアビリティ | |
コメント | |
チョコボ | 準備時間型・物魔汎用アタッカー |
覇弾、メテオ、アレイズ、ホワイトウィンド | |
石化・即死防御、さきがけ | |
トレマ相手では他に譲るので聖ベベル廟も「異界カップ」もベンチである。
準備時間系主体の安定の物魔汎用アタッカーなので、
チョコボ杯はもちろん物理無効のアエーシュマが登場する魔界カップと、
同じく物理無効のOSヒュージゲル対策にレギュラーカップでも必須要員という程度。 オートアビリティはまだ出そろっていないので現状は適当なものをつけて問題ない。 装備に関してはRPについては正直なんでもいい。ド安定の「お宝さがし」でも問題ない。 ドレスは状態異常耐性がないので「きぐるみ士」がド安定。 ない場合はRPを「いまわしき魔物」にするよう。 アクセは準備時間型なのにMP対策できないでは困るので「ラグナロク」をセット。 未だに量産にこぎつけていないので装備させて利用することに。 | |
ヘビマシンガン ショットパイソン キャノンバイパー ガトリングコブラ |
フルオート射撃による準備時間型・防御貫通回避無視アタッカー |
フルオート射撃、元気、エスナ、アレイズ | |
全ステータス防御、オートウォール(プロテス)、さきがけ | |
「フルオート射撃」による準備時間系主体の安定の防御無視・回避無視アタッカー要員。
対トレマ要員としても申し分ないスペックのため活躍することは確実だが、
準備時間型の運用ゆえに回転率は「キラースパイク」よりも落ちる。
しかし、それを差し置いてもやはり防御無視・回避無視の強みについてはズバ抜けており、この世界の機械強過ぎ。
お誂え向きにラスボスは機械だが、こいつらを見るに納得せざるを得ないところである。 オートアビリティはやっぱり「MP消費0」をつけたい枠が1つ余っているところ。 チョコボのところの通り量産にこぎつけていないので装備させて利用することになるが、 MPを使う要素が少ないので「ラグナロク」が足りなければ装備自体も無理に要らない。 また、「オートウォール」は「オートプロテス」でも十分。シェル効果をつけると「元気」の回復量が減るのでその点で悩む。 「ホワイトウィンド」ならシェルの影響を受けずに全体回復できるので、準備時間型なら案外そちらのほうがいいかもしれない。 ドレスフィアやリザルトプレートはその時に応じて自由。 通常の攻撃手段を身に着けさせたければ例によって「お宝さがし(ぶんどる)」でも。 | |
マキナハンター マキナレンジャー マキナソルジャー |
待機時間型・防御貫通型のアタッカー |
キラースパイク、元気、エスナ、アレイズ | |
全ステータス防御、オートヘイスト、オートウォール(プロテス) | |
みんな大好き「キラースパイク」による待機時間系主体の安定の防御無視アタッカー要員。
対トレマ要員としても申し分ないスペックの安定の存在。
命中は「無双」を使えばよいのでリザルトプレートは「力の追及者」で固定。
そもそもトレマを相手するのなら防御無視がいいので「キラースパイク」「フルオート射撃」「覇弾(光弾)」は欠かせない。 というか、サボテンダーのように毎回命中が要る敵を相手するのなら「無双」よりも「必中攻撃」のほうが便利だが、 トレマは回避と防御の両方が高いので防御無視の「キラースパイク」と命中を補うための「無双」が必要なのである。 その点では回避も無視する火蛇系の「フルオート射撃」のほうが便利である。 それ以外のコメントについては火蛇系と同じなのでそちらに譲る。 なお、「キラースパイク」による待機時間系主体なので「MP消費0」は二の次三の次で問題ない。 | |
サボテンダー | フルマニュアル連打による待機時間型・物理特化アタッカー |
元気、エスナ、デスペル、アレイズ | |
全ステータス防御、オートヘイスト | |
みんな大好き「クイックアタック」でフルマニュアル連射による待機時間系主体の安定のクイックアタッカー要員。
防御255のトレマには相性が悪いのでシミュレータや聖ベベル廟では向かず、
ターゲットはあくまで異界カップの大きな数(外界からの使者)だけに絞ったほうがよい。 サボテンダーはサボテンダー杯要員としても必須だが、 サボテンダー=魔法無効なので攻撃魔法は不要、純粋なクイックアタッカー要員にして問題ない。 コマンドアビリティは「クイックアタック」を使うために他の攻撃技を入れる余地をなくしてこれで。 つまり、RPは「神速の一撃」で固定。これがないとお話にならない。 ただし、「クイックアタック」はMPを消費するので「MP消費0」がないと運用は厳しい。 「ラグナロク」をある程度そろえてからが本番である。 | |
ヌージ | フルマニュアル射撃による待機時間型・物理特化アタッカー |
元気、エスナ、デスペル、アレイズ | |
石化・即死防御、オートヘイスト | |
こちらもフルマニュアル連射による待機時間系主体の安定のクイックアタッカー要員。
コメントについてはサボテンダーと同じなのでそちらに譲る。 特にヌージは敵の時に強烈な攻撃を繰り出してきているのだが、 こちらで使用してもそこまで強くないのでやっぱり純粋なクイックアタッカー要員で問題ない。 コマンドアビリティは「クイックアタック」を使うために他の攻撃技を入れる余地をなくしてこれで。 つまり、RPは「神速の一撃」で固定。これがないとお話にならない。 ただし、「クイックアタック」はMPを消費するので「MP消費0」がないと運用は厳しい。 「ラグナロク」をある程度そろえてからが本番である。 サボテンダーと違って状態異常対策できていないので「きぐるみ士」も必須である。 | |
アヤメタケ | みんなの希望の光という名のパワースポット |
いらいらパウダー、デスペル、アレイズ、ホワイトウィンド | |
石化・即死防御、オートウォール、MP消費1(MP消費0)、さきがけ | |
「レアアイテムのみ」セットのパワースポット要員。
パワースポットと言っても基本的には主に敵に害をもたらすためのパワースポットである。
「レアアイテムのみ」のためだけにいるということで単なるアイドルでも大体あってる。 つまり、クイアタ要員同様にこの時点でRPは「レアアイテムのみ」を使うため「希望の光」で固定である。 活躍場は広く、トレマや外界からの使者などへの対策に通称”いらパ”によるパワースポットとしての役割、 「レアアイテムのみ」取得要員はターレットから「英雄の薬」を取る場合はほぼ必要で、 さらに雑魚相手なら「いらいらパウダー」の石化で敵を倒してしまえるし、 何なら2週目以降は チョコボ(各種状態異常無効)捕獲用のYRPの援護射撃要員にも最適と幅は広い。 そのため、見ての通り自発的に攻撃するような手段を身に着けるようなことをせず、 得意の「アルテマ」は速攻で削除してしまって問題ない。 攻撃手段を付けたければ着脱式で「妖魔の真髄」の「暗黒の空」を利用するのがいいだろう。 そんなこんなで断然準備時間型としての運用が主流となるため、オートアビリティは迷わず「さきがけ」をセット。 さらにコマンドのラインナップからMP消費が気になるところだがお誂え向きに「MP消費1」を自力で覚えてくれるため、 「ラグナロク」が足りなければこれで十分である。 さらに「オートウォール」を積んでいるが、回復手段は「ホワイトウィンド」なので問題ないだろう。 また、他のキノコと違って状態異常対策がイマイチなので即死防御と「きぐるみ士」は必須である。 吹き飛ばしは来ないことを祈って。 |
個人的な最終形態。あくまで参考に。
能力(装備の効果を含む):
HP:35,000程度(Mサイズでも50,000未満)
MP:999
攻撃力・魔力・防御力・魔法防御・すばやさ・命中・回避・運:255
※ステータスMAXにこだわるのなら以下も。
・攻撃力・防御力はレベル1の白魔導士の無装備で上限
・MP・魔力・魔法防御はレベル1のバーサーカーの無装備で上限
・すばやさ・命中・回避・運はレベル1のダークナイトの無装備で上限
・2周目以降はHPだけはまだ伸びるのでバーサーカーでレベルを99にする
HPは割合ダメージ対策に99,999まで伸ばさない。
どうせ回復手段も割合なのであまりこだわらなくてもいいが、
ダメージは小さいに越したことはないので上げすぎないようにする
魔物 | 用途 |
---|---|
コマンドアビリティ | |
オートアビリティ | |
装備 | |
コメント | |
マキナハンター マキナレンジャー マキナソルジャー |
待機時間型・防御貫通型のアタッカー「キラースパイカー」、対象:高防御力、トレマ、異界カップ |
キラースパイク、元気、アレイズ、エスナ or デスペル | |
全ステータス防御、ダメージ限界突破、オートヘイスト、絶対クリティカル | |
君臨する者、きぐるみ士、成功の秘訣、ラグナロク(あれば) | |
安定の貫通アタッカー。
命中問題も能力カンストの前には気にする必要もないので問答無用でザクザク突っついていけば大丈夫。
問題のクリティカルも絶クリがあるので心配無用。 なお、「全ステータス防御」があるので「きぐるみ士」の「リボン」が一切機能していないが、 能力補正も高いというのはともかく、ほかの余計なコマンドが付かないということからあえて選択している。 以下の魔物についても同様。 | |
ヘビマシンガン ショットパイソン キャノンバイパー ガトリングコブラ |
準備時間型・防御貫通回避無視型アタッカー、対象:高防御力、トレマ、異界カップ |
フルオート射撃、元気 or ホワイトウィンド、アレイズ、エスナ or デスペル | |
全ステータス防御、ダメージ限界突破、さきがけ、絶対クリティカル | |
君臨する者、きぐるみ士、成功の秘訣、ラグナロク(あれば) | |
待機時間型であるかどうかが違うだけでこちらも安定の貫通アタッカー。
ただし、能力カンストを前にして命中問題などあってないような状況のため、
回避無視のアドバンテージなど既に過去の話である。 それでも使っていくのなら強いことだけは確かなのでオススメできる部類。 準備時間型なので「オートヘイスト」よりも「さきがけ」のほうが良いが、 ここまでくればそこはあまりこだわらなくてもよいレベル。以下も同じ。 準備時間型なら回復手段も「ホワイトウィンド」で十分。 | |
チョコボ | 準備時間型・物魔汎用アタッカー、対象:物理無効、チョコボ杯、魔界カップなど |
覇弾、メテオ、アレイズ or エスナ、ホワイトウィンド | |
ダメージ限界突破、さきがけ、MP消費0、石化・即死防御 | |
お宝さがし、きぐるみ士、成功の秘訣、エンタープライズ | |
主に物理無効に対して「メテオ」で殴りつけるための存在。チョコボ杯への参加パスでもある。 一応「お宝さがし」なので「ぶんどる」での攻撃も可能で「覇弾」による防御無視攻撃も持っている、 あくまで物魔汎用アタッカーである。 | |
サボテンダー | 待機時間型・物理特化アタッカー「クイックアタッカー」、対象:低防御力、サボテンダー杯、外界からの使者、異界カップ |
元気、アレイズ、エスナ、デスペル | |
全ステータス防御、ダメージ限界突破、オートヘイスト、MP消費0 | |
神速の一撃、きぐるみ士、成功の秘訣、エンタープライズ | |
「クイックアタック」によるフルマニュアル連打要員。サボテンダー杯への参加パスでもある。 クイアタは「キラースパイク」と違ってクリティカルは運依存のため絶クリは不要。 | |
ヌージ | 待機時間型・物理特化アタッカー「クイックアタッカー」、対象:低防御力、外界からの使者、異界カップ |
元気、アレイズ、エスナ、デスペル | |
ダメージ限界突破、オートヘイスト、MP消費0、石化・即死防御 | |
神速の一撃、きぐるみ士、成功の秘訣、エンタープライズ | |
「クイックアタック」によるフルマニュアル連打要員。 遠隔タイプなのでサボテンダーよりも攻撃間隔が僅かに短い。 | |
サノー | 待機時間型・物理特化アタッカー「クイックアタッカー」、対象:低防御力、外界からの使者、異界カップ |
クイックアタック、元気、アレイズ、エスナ or デスペル | |
ダメージ限界突破、オートヘイスト、MP消費0、石化・即死防御 | |
君臨する者、きぐるみ士、成功の秘訣 | |
「クイックアタック」によるフルマニュアル連打要員。 「クイックアタック」を自前で覚えるためRPは「君臨する者」で「HP限界突破」+「HP+50%」で更なるHP補正を目指している。 | |
アヤメタケ | レアアイテム・デバッファー用パワースポット、対象:汎用 |
いらいらパウダー、アレイズ、エスナorデスペル、ホワイトウィンド | |
HP限界突破、オートウォール、MP消費0、石化・即死防御 | |
希望の光、きぐるみ士、成功の秘訣、妖術の真髄(必要に応じて) | |
「レアアイテムのみ」によるパワースポットで、いらパによる弱体要員を兼ねており、雑魚は石化で必殺される。 その性質上、行動の回転率を上げる必要はないのでほかの準備時間型以上に「さきがけ」は不要。 必要に応じて「暗黒の空」での攻撃を実行する要員としても機能するが、ダメ限つけるほどのダメージは出ないのでそちらは不要。 | |
???? | ただの思い出補正要員、対象:? |
A・オブ・ザ・ブリッツ、メテオ、覇弾、元気 | |
ダメージ限界突破、MP消費0、絶対クリティカル、石化・即死防御 | |
神速の一撃、きぐるみ士、成功の秘訣、エンタープライズ | |
「エース・オブ・ザ・ブリッツ」を立てるため準備時間型の運用が主体となるが、火力としては少々物足りなさを感じる。
といってもそれはあくまで他を強くしてしまったせいなので、比較しなければ十分強いのだが。 チョコボと同じく汎用アタッカーとしての役割を持たせるべく、「メテオ」「覇弾」まで修得させて手を増やしてみただけ。 あくまで思い出補正要員である。 | |
最強シンラ君 | 最強アタッカー、対象:? |
クリオネ、メテオ、覇弾、元気orホワイトウィンド | |
完全限界突破、全ステータス防御、MP消費0、絶対クリティカル | |
神速の一撃、きぐるみ士、成功の秘訣 | |
こちらもエイブスエース同様ではあるが、
「メテオ」「クリオネ」という物理と魔法の最強攻撃手段を身に着けた超攻撃的ラインナップにしてみた、
最強攻撃手段ゆえの最強アタッカーではあるが、残念ながらクイックアタッカーやキラースパイカーには勝てないと思われる。 さらにMサイズなので2枠取るのも欠点。 とはいえ、このキャラのスペックでMサイズというのは少々強すぎるぐらいなのだが、能力カンストを前にすると強みにはなりにくいところ。 御覧の通り準備時間型の運用が主体となるため「オートヘイスト」は不要。 |
※以降のコロシアム攻略
基本的にはクイックアタッカー+キラースパイカー+自由枠で問題ない
自由枠はだいたいアヤメが入るが、そのほかの要員を使うのならクイックアタッカーとの取り換えに
レギュラーカップなどでは「ヒュージゲル(OS)」対策として自由枠を汎用攻撃要員にする(OSカウントは20だけど面倒もない)
魔界カップも アエーシュマ対策として自由枠を汎用攻撃要員に
青年同盟武闘大会と召喚獣杯ではキラースパイカーをクイックアタッカーにしてもよい
異界カップではトレマ対策にキラースパイカーはおおむね必須で+クイックアタッカー+自由枠。
「外界からの使者」対策にクイックアタッカーもいれたが、キラースパイカーにしてもよい
逆にシミュレータなどで「外界からの使者」だけがターゲットならクイックアタッカー×2+自由枠でよい