用語 | 説明 |
---|---|
剣の種類 |
一概に剣と言っても形や大きさ、重量などは様々にある。 元々はRPGのシナリオのつもりで書いてあることもあり、それに倣ってS・M・Lサイズの3種類が登場する。 魔物が常につきもののエンブリアの世では戦いが大なり小なりできないことには生活できない世界であるため、 学校の指導要綱にも含まれていることもあるのか、誰しもが大なり小なり剣を扱えるのである。 つまり、その中からの選りすぐりが王国騎士然り、帝国兵然り、そしてハンター然りなのである。 以下、エンブリアで用いられる刀剣のサイズ別の説明。 Sサイズ:短剣・小剣と呼ばれる種類に分類される。店では”小さいの”か”短いの”でも通る。 所謂”ナイフ”や”ショート・ソード”と呼ばれる代物であり、刃渡りが10~20cmがせいぜい。 特に大きいものは”ダガー”と呼ばれる。 Mサイズ:長剣・中剣と呼ばれる種類に分類される。店では”中くらいの”でも通る。 一般的な”ソード”と呼ばれる代物で、刃渡りも大体1メートル弱はある。 Lサイズ:大剣と呼ばれる種類に分類される。店では”大きいの”でも通る。 一般的な”ブレイド”と呼ばれる代物で、刃渡りは1メートル近くあるのは当然だが、 何より、刃の幅や厚みがそれなりにあり、かなりの重量があるのが特徴。 つまり、人の手で震える”重機”そのものである。 長剣・中剣は大体1Kg程度がせいぜいだが、大剣となるとゆうに2Kgや3Kgを超えるものもあるらしい。 そう言ったこともあり、本来なら大剣は両手剣とも言われ、両手で扱うのが普通である。 |
刀の種類 |
エンドレスでは上記の剣とは違って刀という種類も流通している。
基本的に刀と言えば片刃の剣であり、原則両手で扱う代物なのだが、中には片手で扱う者もいる。
さらにその業はとても冴えており、通常は上記剣よりも切れ味が鋭く作られている。 それだけに流通数も少ないため、手にするのなら流通が盛んな都市の店を訪れるしかない。 サイズについては上記剣と同じくS・M・Lの3種類あるが、大体似たような性質のため割愛する。 なお、中には超ド級刀と呼ばれるとんでもないサイズの代物もあるが、 基本的には特注の品であり使い手も特別となるため、ここでは触れない。 なお、無論Sサイズなら片手で扱われることが多い。 |
接近攻撃用の武器について |
基本的には剣の使い手が多い情勢だが、中には剣以外の武器のほうに特化した使い手も多い。
ここではエンブリアで流通している接近攻撃用の武器を記載する。 槍:通常の長槍”スピア”や”ランス”と、別名として船の碇を示す”アンカー”とも称されているほどの大型の槍、大槍の2種類がある。 長槍タイプ:主にお城の兵士が一般的に扱っていることが多い。 槍と言えば盾などの防御にも強く、さらにはリーチもあるため、剣の代わりに使われることもある。 但し、その分大ぶりであるため、上手く扱わないとスキが生じる。 なお、長槍ではあるが、中には格闘術にも見るような棍としての使い方をする者もいる。 棍と比べると鋭利な刃が付いているため扱いには注意が必要だが、その分殺傷能力が高い。 大槍タイプ:扱いのそれは斧や大剣とよく似ているが、それらに比べると比較的軽いため女性でも使い手がいるほど。 それでも重さに主眼を置いているため、その使い勝手はまさに重量型兵器。 突くというよりも勢いに任せてぶっ叩くような使い方で攻撃するため、破壊力は抜群。 そもそも”アンカー”と呼ばれるようになった背景として、古の時代にこれを投石機のようなもので飛ばして国崩しが行われたことに由来するらしい。 薙刀タイプ:言ってしまえば刀タイプの槍。 穂先は刀剣のような形状となっているため扱いは少々異なる。 とはいえ、リーチもあるためこれを用いる者も少なくはない。 斧:ザ・重量型の武器。 片手で扱うようなそれもあるが、戦いにおいてはそれよりも重さもあって大きさもある”戦斧(バトル・アックス)”がしばしば用いられる。 コンスタントに破壊力のある一撃を繰り出される武器としては広く用いられるのだが、それだけに重量もある。 とはいえ、片手で用いられるのは長所である。 ただし、それだけに振りも大きく、大きな隙が生じやすい点には注意が必要である。 杖:魔法使いの杖。メイスに比べると単に護身用感が強いそれでしかなく、なんとも心許ない。 が、その分重量は軽く、殴りつける用途としても十分実用に耐える。 メイス:所謂、杖の一種。 こちらはメイスヘッド(杖頭の部分)におもりがついているため、殴ることを目的とした代物である。 少々大振りだが勢いをつけて殴ることで圧倒的な破壊力を生み出すことが可能である。 その性能故に重量もあまり重視されておらず、使い手次第で強烈な威力を生み出せる。 基本的には棍として使われる。 ハンマー:メイスよりもさらに大きなおもりがついているもの。 工具である木槌金槌、所謂ハンマーのような扱いになるため一般的にハンマーと称される種類。 その重さで勢いよく殴り倒すような使い方が主流で、その扱いは斧とよく似ている。 ただし、斧のように刃部分がないため刃を気にした形状でないことから殺傷能力こそ低いが粉砕力は斧を上回る。 が、欠点自体は斧と同じなので扱いには注意である。 ナックル:ある意味防具のような武器。 主に自らのこぶしで戦う格闘家のための補助武器であり、 これ自身は自らのこぶしへの衝撃を和らげるための保護武器としての側面があるからである。 そのため、防具のナックルガードとは同じもののようにも思えるのだが、 目的が違うことから作りも異なっており、完全に別物であるため装備部位としても全く被ることなく、併用も可能である。 そもそも武器のナックルの場合は攻撃相手への殺傷能力を増す機構を備えていたり、 攻撃時の衝撃を和らげるための機構を備えてたりしているため、武器という通り攻撃用途で扱われるものである。 無論、破壊力を生み出すには他の武器以上に使い手自身の能力が必要なので使い手は限られてくる。 徹爪:マイナーな武器であり使い手もそんなに多くはないが、 安定して火力を生み出せるのが特徴。 見た目からして腕にはめる凶悪な爪という形状の武器故にコンスタントにダメージを与えられるのが特徴。 鞭:所謂ワイヤー状の武器。 腕力の大小に関係なく殺傷能力を生み出すことを目的としたもので、コンスタントにダメージを与えられるのが特徴。 用途が広く、最近では一部の女性が扱うことが多いこの武器だが扱いが少々特殊なので注意。 |
遠隔攻撃用の武器について |
エンブリアでは遠隔用の武器は以下の5種類に絞られる。 弓:”弓”あれば弓道などの手動で弓を引いて矢を放つそれである。 射程・殺傷能力ともに使い手自身の技量次第で如何様にもできるのが特徴でその点では自動を上回っているが、 その分使い手を選ぶ武器ともいえる。 弓には以下の3種類がある。 弓(小型弓):小さいほう。持ち運ぶのに特化した大きさで、主に狩りに使用されるような代物。 反動も小さく、一応扱いやすいほうの武器である。 大弓:大きいほう。弓道で扱われるのはこちらのほうが一般的。 反動が大きい分だけ扱いには注意だが、その分だけ強力。 ボウガン:自動のもの。”クロスボウ”とも呼ばれる。矢は厳密にはシャフトとも呼ばれる。 射出機構を備えており、その機構にシャフトを装填してあとはトリガーを引くだけという拳銃さながらの使い勝手と言える代物。 つまり、手動を扱うよりも簡単な代物ではある。 投擲:自らの腕力またはカタパルトと呼ばれる専用の道具を使って射出するもの。 所謂ブーメランと呼ばれるものの類であり、その扱いについては割と単純な代物。 魔法文明もそこそこに成熟している世界観の後押しもあり、投げると戻ってくるような特徴もある。 ただし、開発コストの都合か、その特徴と威力がトレードオフの関係にある。。。 銃器:より近代的、より現代的、より未来的というザ・文明の利器というものを体現した代物。 扱いはボウガンのそれと似ていて、トリガーを引くことで銃弾を発射して攻撃を与えるというもの。 エンブリアでは幅広く普及している武器であり、わりと一般的になりつつある。 ただし、銃器に限ったことではないがエンドレスの世界ではミサイル・ガードによる防御膜が一般的、 殺傷能力こそあっても必殺とまではいかないのが玉に瑕。 |
防具の種類 |
エンブリアで防具と言えば概ね腕防具に統一される。 以下、エンブリアで用いられる腕防具の種類別の説明。 盾:一番強度があり、もっとも強力な防具。 大昔に比べると軽盾や小盾の部類に相当するものでしかないのだが、 それでも大きさ的に十分な防御性能を誇るため好んで扱われる。 盾と言えば手で持って扱うためその分手がふさがるという特徴があったが、 最近では持ち手の部分が腕にはめて扱うタイプのものも多くなっていて、 両手で扱うような武器との併用もできるようになったが、盾自身の重量があるので無理はできない。 重小手:本来は”籠手”と記載するが、エンブリアでは”小手”のほうが一般的らしい。 簡単に言えば鉄の手袋と言っていいほどの代物で、それが腕全体をカバーしている。 基本的には敵からの攻撃を受け流すための防具で、古くは斬撃からの攻撃を防ぐ目的で用いられてきているらしい。 そう言ったこともあり、”重”を冠する通り、頑丈に作られている分だけ重たい。 軽小手:所謂ナックルガードと呼ばれる代物であり、重小手に比べて自由な部分が多いのが特徴。 ナックルガードゆえに手首から手の甲あたりまでしかカバーしておらず、手のひらのほうはあってもせいぜい布や皮でおおわれている程度である。 その分防御力が弱いのだが、攻撃を受け流すための最低限の機能は持ち合わせているので慣れた使い手ならこれで充分防御力を確保できる。 腕輪:もはや完全に防御性能を諦めているような装備。 ほぼ手首部分の保護しか成されていないため、手の可動域は最高だが防御力は貧弱。 手首だけで充分という使い手や、手の自由が奪われるのが嫌だという使い手が用いる。 |
用語 | 説明 |
---|---|
ライト・エルフ/ダーク・エルフ(エルフェイド) |
精霊族。 ダークと書かれれば悪い方を連想する方もいるが、エンブリアではそのような性質はない。 そもそもエンブリアでは精霊族自体が稀な種族であるためなかなかお目にかかれない。 いたとしてもほとんどがライト・エルフであり、ダーク・エルフはほぼ見ない。 |
デモノイド |
魔族。魔物とは異なる種族。 エンブリアでは数こそ少ないが、アトラストのような存在は見かけることは結構ある。 |
プリズム族 |
プリズム・エンジェルと呼ばれるライト・エルフの一種。
この種族の詳細については後に語られるのでそちらにて。 |
世界循環性排他的クリーチャー |
魔物。専門用語らしく表現しているのみであり、別の表現としては”モンスター”という言い方もある。 |
ハンター |
エンブリアでは”ギルド”と呼ばれる、所謂”組合”からの依頼により業務を遂行する職業。
そのモデルはアークザラッドより。 ハンター(アークザラッド) (はんたー)とは【ピクシブ百科事典】 |
用語 | 説明 |
---|---|
テラス |
所謂、家の庭のようなスペースのこと。 似たような意味を持つ言葉としてバルコニーやベランダという言葉がある。 それぞれの違いは…… テラス:家屋の母屋から突き出した部分。基本的には1階の庭。 バルコニー:2階以上の庭。 ルーフバルコニー:ルーフ=屋上。屋上の庭。 ベランダ:2階以上の屋根付きの庭。だが、階層は不問らしい。 作中のクラウディアスの5階のテラスという言葉があるのだが建築用語的に言うと厳密に言えばこれは間違いで、 正しくはバルコニー、または西棟の屋上に位置することからルーフバルコニーが正しいハズである。 だが、後に語られる通り、ややあってあの場所はテラスという語られるのが正式だそうだ。 |
陸繋島 |
”りくけいとう”と読む。函館山や江の島、男鹿半島などがこれに該当する。 沿岸流などによって砂州(水によって運ばれた砂の堆積物、陸繋島の砂州の場合は陸繋砂州と呼ばれる)が形成され、 あたかも天然の陸の橋によって陸続きになった島のことを言う。 作中ではルシルメア大陸南東部であるディアティラ(ディスタード・ヘルメイズ管轄)がそれに該当する地形である。 陸繋島 - Wikipedia |
領海等に関する用語 |
領海:海岸(厳密には海岸ではない)から12海里(約22km)先までの海。沿岸国の主権が及ぶ。 接続水域:海岸(厳密には海岸ではない)から24海里(約44km)先までの海。沿岸国の法律が一部適用される。 排他的経済水域(EEZ):海岸(厳密には海岸ではない)から200海里(約370km)先までの海。 領海は含まれないが接続水域は含まれる範囲。基本的にこの海域の資源等は沿岸国の所有物であると主張できる。 なお、基準は200海里だが、大陸棚次第なのでそれによって延長が可能。 公海:EEZからさらに外の海。いずれの国にも属さない海域で、どの国も所有物および主権を主張できない。 領海等に関する用語 |
エンブリアの魚介 |
作中で触れられているもののみ紹介。 ブリ:ドレッドノート・イエローテール 大型ブリ:ドレッドノート・ライトニング 大型ブリ2:ドレッドノート・ライトニング・クイーン サケ:フェラント・サーモン 大型サケ:フェラント・ゴースト イワシ:ティルアン・ミスト 大型イワシ:ティルアン・ミスト・ラウンド サンマ:ケンダルス・ラビット 大型サンマ:ケンダルス・ブレード・フィッシュ イカ:エダルニア・デビル 大型イカ:エダルニア・クラーゴン アジ:ブルータル・エネアルド 大型アジ: マグロ:マーリン・ライオン 大型マグロ: タイ:ストーム・シーブリーム 大型タイ:テンペスト・ドラゴンブリーム 通称”嵐のドラゴン” マス:セラフ・トラウト 大型マス: |
誘惑魔法 |
対象をひきつけ、時には虜にして自らの意のままに操ることすらも可能とする魔法。 誘惑の魔女が男共をたぶらかすというものを魔法にして実効力を持たせたものという、よくあるやつ。 一度罠にはまると効果が切れない限りは術者の意に従い続ける効力がある。 作中にもまさにそれが言及されているところがあり、もっぱらプリズム族の専売特許となっているのだが、 彼女らは自ら堂々とは使いたがらない。 また、魔族種ラミアも同じようなものを持っているようだ。 誘惑 (ゆうわく)とは【ピクシブ百科事典】 テンプテーション (てんぷてーしょん)とは【ピクシブ百科事典】 得意な人・種族 ラミア (らみあ)とは【ピクシブ百科事典】 ロックブーケ (ろっくぶーけ)とは【ピクシブ百科事典】 【ロックブーケ】 - サガ用語辞典 Wiki* |