何かとネタ成分の多いお話。
そうでもないとやってられないというキャラクターの心理描写にも一役買っている場合もある。
単に遊びで入れているということもあるが。
出典元のネタがまさにそのまま採用されているケースもある。
但し、ストーリーとしてはこちらオリジナルのもの。あくまでネタである。
一応ネタバレ防止にしてみた。
チェックボックスにチェックを入れると表示されまする。
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
捜索中 |
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第2章 第36節 | 合法ロリ |
パティのキャラクター的特徴。 現実で使用しようものなら途端にヤバイ人待ったなしな言葉だが、 キャラ的特徴をこれほど的を得たような表現はなかなかないと思われる。 ロリ(=未成年の女の子)なのに合法(=手を出しても幼児わいせつ罪に問われない)扱いになる実年齢の持ち主ということを一口にあらわす語。 パティは家に帰るとビールをかっくらうのが彼女の日課という通り、十分成人している存在である。 言葉の都合上、リンクは用意しないので自分で検索してね。 | |
第2章 第46節 | パンドラの箱/パンドラ・ボックス |
ギリシア神話に登場する禁断の箱。
パンドラとは女性の名前で、箱はゼウスから託された決して開けてはいけないもの。 しかし、パンドラは好奇心からその箱を開けてしまい、 箱の中に閉じ込められているありとあらゆる悪・災禍・不幸が解き放たれると、 地上を生きる者たちに様々な悪・災禍・不幸が訪れることとなった。 彼女があわててその箱を締めると、中には唯一希望だけが残ったのだった。 ……という逸話から転じ、決して開けてはいけない禁断の箱という意味で使われる言葉でもある。 パンドラの箱(パンドラノハコ)とは? 意味や使い方 - コトバンク パンドーラー - Wikipedia もしかして:【パンドラボックス】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki* ※原典は同じ |
発動場所 | ネタ |
---|---|
説明 | |
第3章 第60節 | 前半の件 |
シルグランディアは新潟出身の模様。 さーめ:寒い あっちぇ:熱い いあんべらね:いい塩梅だね じょんのび:楽しい、うれしい、気持ちいい 麒麟山:麒麟山酒造製造。端麗辛口といえばこのお酒。 | |
第3章 第64節 | 手のひらクルー |
手のひらをくるっとひっくり返すこと。
態度が180度変わること。 テノヒラクルーの意味・元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」 出番が多いな。 そろそろ紹介せんでもいいか。 | |
第3章 第65節 | 当たらなければどうということはない |
相手の攻撃に対し、如何なる攻撃だろうとそもそも当たらなければ何も問題はないという言葉。
元ネタである赤い彗星こと、シャア=アズナブルのセリフから引用している言葉である。 だが、元ネタでは以下のリンクの通り、実はフラグである。若さ故の過ちということか。 当たらなければどうということはない (あたらなければどうということはない)とは【ピクシブ百科事典】 アーカネのネシェラよろしく、 シルグランディア女伝統の超回避能力はグローナシア時代のシルグランディアより持っていたもの。 最強の矛と最強の盾による打ち合いから矛盾という言葉も生まれたのだが、 この女の場合はそもそも攻撃など受けないし、 なんだったらエンドレスのリリアリスよろしく”使い手の腕次第”であるため、 最強の矛・盾同士の矛盾論争はこの女を前にして生まれたりはしなさそうだ。 その他/【回避率至上主義】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki* 回避率を無視するものに明日はないの格言を掲げているサイト:FF2よ永遠なれ【ファイナルファンタジー2攻略】 アーカネの記事 | |
第3章 第66節 | これならミスト・シェイドをオール・イン・ワンなメタルギア・スペルにしたほうがいいわよねえ…… |
シルグランディアェ……。 文脈から何を言っているのか意味不明な人もいるかもしれないが、 既にフレアがミスト・シェイドの魔法を使用して隠蔽効果を発揮しているところ、 そしてメタルギアというのを知っている人で察しがいい人ならピンと来るかもしれないが、 このメタルギアとはゲームのメタルギアシリーズのことを示しており、 このあたりからも、ますますシルグランディア女の異世界転生人節が窺えるところである。 メタルギアシリーズのコンセプト自体がステルス(かくれんぼ)アクションゲームというものであり、 敵から身を隠しつつ、極力戦闘を避けつつミッションを行うという諜報部員さながらの攻略を要求されるゲームである。 そして、いくつかのアクションRPGなどにも見るように、 敵にはそれぞれ敵感知能力(視覚・音・匂い・生命感知・魔力感知 などなど)を持っている。 つまり、敵によってはミスト・シェイドで姿を隠しただけだと視覚感知能力のみで敵を探す敵との戦闘は避けられるが、 視覚に頼らない感知能力で敵を探す敵に対しては隠れたことにはなっていないので戦闘の発生するリスクは残ったままである。 つまり、このセリフが意味していることは、 ”ミスト・シェイドという魔法に敵感知回避効果をほぼ全部入れこんで一本化した魔法にしてしまったほうがいいかもしれない” ということである。いちいち言わせんな煩わしい。 とにかく、早い話、スニークスキル(コソ泥能力)である。 メタルギアシリーズ (めたるぎあしりーず)とは【ピクシブ百科事典】 メタルギアシリーズとは [単語記事] - ニコニコ大百科 | |
第3章 第66節 | ターン・アンデッド |
シルグランディアェ……。(2回目) アンデッド(不死の存在)を一撃で浄化あるいはそのレベルでの絶大な威力を発揮することができる魔法。 所謂おはらいや除霊といえばわかりやすいだろうか、それによる攻撃により、 生ある者に対しては無力だが不死にとっては絶大な威力を発揮することができる。 作中ではエメローナがまさに除霊魔法を用いている。 アーカネではネシェラが回復魔法(蘇生魔法)を使用して不死の魔物たる存在を退けるのに使用していたが、 今回はまさにファイナルファンタジーのディア系魔法よろしくアンデッドにのみ効果を発揮する魔法を使用している。 特殊能力/【ターニングアンデッド】 - 旧版ダンジョンズアンドドラゴンズ用語辞典 Wiki* ディスペル (でぃすぺる)とは【ピクシブ百科事典】 魔法/【ディア】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki* | |
第3章 第67節 | 以下略 |
だからシルグランディアは(ry ここでの説明も以下略で。 (ryとは (イカリャクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 一般的に以下略とはどういう意味ですか?後一般的にどういう使い... - Yahoo!知恵袋 | |
第3章 第67節 | 死亡フラグ |
フラグとはその通り、旗の意味。所謂、伏線や前触れのこと。
元々はコンピュータ用語であり、特定の変数に特定の値が代入されている場合に特定の処理が行われるようにするための仕組み。 そこから転じて、特定の行動をしたことで特定のイベントが発生する”フラグが立つ”というゲーム用語としても使われるようになり、 今ではサスペンスドラマなどでも”こういう行動をするやつは大体死ぬ”を意味する”死亡フラグ”や、 バラエティ番組などでもキャストが後で失態を冒すような場面を予感しそうなビッグマウス宣言などもフラグである。 ※立てたフラグの予定通りに起こった行動のことを”フラグを回収する”という。 ※主にチャレンジ系の動画クリエイターの中ではしばしばフラグを立てまくるようなクリエイターもいるが、 フラグを立(建)てることがうまいという所に着想を得て「一級フラグ建築士」という、 ありがたくないのかオイシイのかそういうワードも存在する(元々はどうやら恋愛ワードだったらしいが、恋愛に限らず使われるケースが多い気がする)。 フラグ(ふらぐ)とは【ピクシブ百科事典】 一級フラグ建築士 (いっきゅうふらぐけんちくし)とは【ピクシブ百科事典】 | |
第3章 第67節 | お前はRPGか |
元ネタというのはなく、ただのたとえつっこみ。 町の人に話しかけると決まったテキストを聞かされることになるが、要はそういうことである。 さしづめ、町人Aといったところか。 | |
第3章 第68節 | スタン |
作中にもある通り、スタンというのはよろめいて膝をつくことであり、
ことゲーム用語としては転じてスキを作ることを言い表す。 スタン (すたん)とは【ピクシブ百科事典】 以下、スタン効果と思しきシステムのあるゲームの一例:基本的にドラクエ型のターン制RPGなどに多い。 ・ドラクエシリーズ:1ターン休み効果と呼ばれる。 なめまわしによって身震いしている怯えタイプや一発ギャグによる笑わせ効果などがあるが、 各キャラ各敵ごとに設定されている1ターン休み耐性の強さによって有効な確率が異なる。 ドラクエ10や11などでは同じ1ターン休みでもぱふぱふ系のうっとり、笑わせ、誘う踊りによる踊りなど細分化され、 各キャラクターごとにこれらの耐性が個別に設定されており、キャラクターの個性づけの一つにもなっている。 【1ターン休み】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki* ・サガシリーズ:ロマサガ2などではっきりとスタンと表示される。 簡単に言えば、スタンを食らった段階でそのターンの行動が終了扱いとなるため、 素早さの高いキャラが食らっても先に行動してしまえばよく、主に素早さの低いキャラに対する天敵みたいな側面がある効果。 ただし、盾ガード不能という状態もついて回るため、非常に無防備な状態であり、かなり危険。 【スタン】 - サガ用語辞典 Wiki* ・トライエース作品(スターオーシャンシリーズやヴァルキリープロファイルシリーズなど): ピヨりなど気を失っている状態。 スタン効果を持つ攻撃手段で発生させられることやスタン・チェックという名の装備による抵抗手段があることことから事実上のスタン状態である。 ターン制のヴァルキリーでは完全に1ターン無防備な状態をさらけ出すほか、 アクションバトルのスターオーシャンでは短時間動けなくなる効果。 トライエース (とらいえーす)とは【ピクシブ百科事典】 | |
第3章 第68節 | 戦乙女ヴァルキリー |
ネタの引き出しが多すぎる女だな。。。 イメージしているのはどう考えても上述もしているヴァルキリープロファイルである。 ヴァルキリープロファイル (ヴぁるきりーぷろふぁいる)とは【ピクシブ百科事典】 ヴァルキリープロファイルシリーズ (ヴぁるきりーぷろふぁいるしりーず)とは【ピクシブ百科事典】 当サイト | |
第3章 第68節 | 戦いは本意ではないけど、売られたケンカは買わないとね。 |
この期に及んでまだネタをつっこんでくるか! 元になっているのはスターオーシャンシリーズの3作目に登場するキャラのマリアの戦闘終了時ボイスの1つである。 当人とは辛口で美女という点だけは共通している。 冗談抜きで使い勝手が高いキャラだから困る。 マリア・トレイター (まりあとれいたー)とは【ピクシブ百科事典】 マリア・トレイター - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ) スターオーシャン3 (すたーおーしゃんすりー)とは【ピクシブ百科事典】 当サイト |