ドラゴン・スレイヤー ~グローナシアの物語~

目次 -ドラゴン・スレイヤー ~グローナシアの物語~

元ネタ辞典

何かとネタ成分の多いお話。
そうでもないとやってられないというキャラクターの心理描写にも一役買っている場合もある。 単に遊びで入れているということもあるが。

出典元のネタがまさにそのまま採用されているケースもある。 但し、ストーリーとしてはこちらオリジナルのもの。あくまでネタである。

一応ネタバレ防止にしてみた。 チェックボックスにチェックを入れると表示されまする。

発動場所ネタ
説明
   
捜索中

発動場所ネタ
説明
第2章 第36節 合法ロリ
パティのキャラクター的特徴。
現実で使用しようものなら途端にヤバイ人待ったなしな言葉だが、 キャラ的特徴をこれほど的を得たような表現はなかなかないと思われる。

ロリ(=未成年の女の子)なのに合法(=手を出しても幼児わいせつ罪に問われない)扱いになる実年齢の持ち主ということを一口にあらわす語。
実際には家に帰るとビールをかっくらうのが彼女の日課という通り、十分成人している存在である。

言葉の都合上、リンクは用意しないので自分で検索してね。
第2章 第46節 パンドラの箱/パンドラ・ボックス
ギリシア神話に登場する禁断の箱。 パンドラとは女性の名前で、箱はゼウスから託された決して開けてはいけないもの。

しかし、パンドラは好奇心からその箱を開けてしまい、 箱の中に閉じ込められているありとあらゆる悪・災禍・不幸が解き放たれると、 地上を生きる者たちに様々な悪・災禍・不幸が訪れることとなった。
彼女があわててその箱を締めると、中には唯一希望だけが残ったのだった。

……という逸話から転じ、決して開けてはいけない禁断の箱という意味で使われる言葉でもある。

パンドラの箱(パンドラノハコ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
パンドーラー - Wikipedia

もしかして:【パンドラボックス】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
※原典は同じ